年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年8月のランキング 文庫本班

藤田 万弓

藤田 万弓の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
火天の城 卵の緒 スクールアタック・シンドローム 火天の城 侠風むすめ 文政十一年のスパイ合戦 わたしの旅に何をする。 漱石の夏やすみ 復讐はお好き? 暗号解読

火天の城
火天の城
山本兼一 (著)
【文春文庫】
税込620円
2007年6月
ISBN-9784167735012

 
評価:★★★★☆
 信長をモチーフにしてつくられた歴史小説は数多くある。司馬遼太郎さんや津本陽さんなど、すでに成熟しきってしまった題材のように思え、正直、今回の書評でこの本を手に取った時、「はあ、また信長か…」と少しげんなりした。…が! 読んでみると私の貧弱な想像力は打ち砕かれました。というか、意表を突かれた、という表現の方が正しいかもしれません。まさか、安土城と信長をテーマに小説を書くとは!
 「城」は言ってみれば、戦をする上で舞台です。「そこにあってしかるべきもの」として、あまりに見過ごされすぎていたのです。今だって、一戸建ての家を建築家と一緒に建てようとしたら非常に手間も時間もかかり、施主の願いや思いが詰まった「作品」とも言えます。こうした、信長の芸術的な面にもフォーカスされた本書は、信長だけでなく、「歴史小説」そのものに対する可能性を広げたように思えました。
 やはり、7年もの歳月をかけて行われた取材が、本書の面白さを強くしていると思います。実際に城が建てられていく過程や大工という職業観もしっかりと描かれ、職人の真摯な姿勢は時代を超えて私の胸に訴えてくるのでした。

▲TOPへ戻る


卵の緒
卵の緒
瀬尾まいこ (著)
【新潮文庫】
税込420円
2007年7月
ISBN-9784101297729

 
評価:★★★★☆
 血のつながりのない母と子の物語。「僕は捨て子だ」と小学5年生の育生の告白から始まるので、「え!? いきなり衝撃の告白!! 」と驚きましたが、シリアスな展開にはなりません。よく、私も中学生の頃に「家族ってなんだろう?」と疑問に思っていました。血のつながりは、目に見えてわかるものじゃない。顔や性格が似ている、というくらいならすぐに判断できるけれど、「血がつながる」とはどういうことなのか。未だによくわからないでいる、という方が適切かもしれません。瀬尾さんはあとがきに「父親がいない」と告白しており、「家族に憧れがあった」とも書いている。だからなのか、もう一つの短篇「7’s blood」を読んでも、「血がつながっていて、一緒に暮らしているだけでは家族ではない」といわれているように思えました。つまり、父親、母親、子供、という役割を担うだけじゃなく、「卵の緒」の君子さんのように「母さんは育生が好き」、とんでもなく愛しているんだ! という言葉にしにくいことを伝えあって、積極的に関わっていくことで「家族」は「家族」になれるのかもしれないと思いました。

▲TOPへ戻る


スクールアタック・シンドローム
スクールアタック・シンドローム
舞城王太郎 (著)
【新潮文庫】
税込420円
2007年7月
ISBN-9784101186337


 
評価:★★★☆☆
 一脚20万円もするソファを愛人のようにこよなく愛し、仕事も辞めて毎日ソファの上でゴロンゴロン。「なんて羨ましい生活を送ってるんだ! 」と1ページ目から叫んでしまった。でも、彼はアル中。しかも、15歳で子供を作って、今は別の女性と結婚生活を営んでおり、その妻も家出してしまう。嗚呼! 救いようがない…。そんな彼の息子は、連日世間を騒がせている「学校襲撃事件」に触発されてノートに殺害計画を記しているというから大変。父親として息子が犯罪に手を染めないように説得しようと、騒ぎを聞きつけた警察の前で言葉を選んでやり取りするシーンが一番の読みどころ。
 するすると読み進めるのは簡単なのですが、一度読んだだけではこのポップな文体を理解できませんので、再読することをオススメします。

▲TOPへ戻る


ヘビイチゴ ・サナトリウム
ヘビイチゴ ・サナトリウム
ほしおさなえ (著)
【創元推理文庫】
税込861円
2007年6月
ISBN-9784488471019

 
評価:★★☆☆☆
 女子校で起きた連続墜死事件の謎を解いていくミステリー。死んだ男性国語教師は女生徒と協力しあって書き上げた自作の新人賞受賞を死の直前に辞退。雑誌で作中の文章と同じものを発見したことが理由だが、その文章の作者は一体誰なのか? ポール・オースターの小説『鍵のかかった部屋』と酷似したその小説と、加筆された、男性教員の自殺した妻が残した「ヘビイチゴ・サナトリウム」というインターネットサイトのテキスト。連鎖する自殺をもとに、他者と自分とのつながりを考察していくストーリーでした。
 私も中高一貫女子校に通っていたので、小説を読む間、閉塞的な思春期特有の熱気を思い出していた。自分を意識して、他者を意識して、そこに映る自分も意識する。そういう人間関係に過剰な反応を示してしまって、かといってエネルギーを別のところに向わせる方法を知らないで過ごす6年間という息苦しさがすごく蘇って読み進めるのが非常に困難でした。だから、ミステリーとして読む以外にも、女子校特有の空気を感じて読むという楽しみ方も出来るかもしれません。

▲TOPへ戻る


侠風むすめ
侠風むすめ
河治和香 (著)
【小学館文庫 】
税込560円
2007年5月
ISBN-9784094081671


 
評価:★★★★☆
 鉄火肌の浮世絵師国芳と、脳天気な弟子たちの浮世模様を娘の女絵師登鯉(とり)の目から描いた、ほのぼのおかしくて、ちょっとせつない書き下ろしシリーズ第一作。国芳の娘登鯉は、刺青が大好きで博奕場にも平気で出入りするような“侠風”な美少女。この登鯉がとても魅力的な少女なんです。父親の弟子の男たちに囲まれて育ったことや、博奕場などの少々危険な場所にも父と一緒に出入りしていたこともあり、ちょっとのことでめげたりはしない性格です。それは、彼女の恋愛をみているとよくわかる。芳雪という父の弟子を好きになるのですが、彼は師匠の娘である登鯉には興味を示さず、「口を吸って」と誘われ、「抱いて欲しい」と言われてもはぐらかしたり、煙に巻かれたりと相手にされません。その後、芳雪にはこっぴどくフラれてしまうのですが、一人突っ伏し泣いていても「焼き芋でも買ってこよう」なんてエピソードもあって非常に逞しい。江戸っ子の潔さを感じて好感を持ちました。

▲TOPへ戻る


文政十一年のスパイ合戦
文政十一年のスパイ合戦
秦新二 (著)
【双葉文庫 (日本推理作家協会賞受賞作全集)】
税込730円
2007年6月
ISBN-9784575658729

 
評価:★★★★☆
 江戸時代、まだ鎖国をしていた文政十一年に、国外持ち出し禁止の日本地図が、長崎からオランダへ帰国するシーボルトの荷物の中で発見された「シーボルト事件」の真相を解明しようとする歴史的ミステリー。海外に残された膨大な資料とオランダにあるライデン国立民俗学博物館に収蔵されている「シーボルト」のコレクションを丁寧に整理し、検証をしたのが、著者の泰新二さん。
 シーボルトに関しては、呉秀三さんがすでに研究していたこともあり、「もうすべて調査しつくしている」と研究者の誰もが思い込んでいた。この思い込みにメスを入れ、すべての資料に対しても疑問を持って現地まで確かめに行った経緯を読むのは非常にスリリング!シーボルトの荷物の中には、没収されたはずの二枚目の日本地図が発見されたり、樺太島の計測地図が出てきたり、私の頭は混乱するばかり。
 当時の徳川幕府と外国人医師の微妙な関係を浮かび上がらせ、政治の舞台裏を読めたことや「薩摩藩の中国との密貿易」は初めて知り、知的好奇心を刺激する一冊でした。

▲TOPへ戻る


わたしの旅に何をする。
わたしの旅に何をする。
宮田珠己 (著)
【幻冬舎文庫】
税込560円
2007年6月
ISBN-9784344409712

 
評価:★★★★☆
 私はこの本を読んで著者を尊敬した。「たいした将来の見通しもなく会社を辞め、とりあえず旅行しまくりたいと考えた浅はかなサラリーマンのその後」のエッセイとあらすじにありますが、会社を辞めてからも長い旅に出られずにいたようです。「仕事を辞めたと思ったら、また仕事をしているのである。このままでは、一生仕事に埋没して、結局サラリーマンと同じである」といった感じで、普段、私たちがぼやきたくなるような些細なことを独特の語り口でユーモラスに書いています。高山病になって奇跡の生還を遂げたり、ジェットコースターで絶叫したり、時には旅支度に生活感溢れる観点から考察を加えてみたり、とこの1冊があればビギナー旅行者も安心(?)です。何が起きてもひょいっと乗り越えてしまう彼の人柄に激しく憧れました。「今の日常から飛び出したいけど飛び出せない」方もまずは、この本を読んで非日常を楽しんでみてはいかがでしょうか。

▲TOPへ戻る


漱石の夏やすみ
漱石の夏やすみ
高島俊男 (著)
【ちくま文庫JA】
税込819円
2007年6月
ISBN-9784480423436

 
評価:★★★☆☆
 子規との交友や日本人の「漢文」観にも及ぶ名書。夏やすみに漱石が友人4人と房総旅行に出掛け、その見聞をしるした漢文紀行です。当時、漱石も子規も数えで23歳。旅行前、何かと指導癖がある子規から文集を見せられ、刺激を受けた漱石が、子規を楽しませながら、「漢文の腕前なら自分の方が上だぞ」と示そうとしたのが「木屑録」らしい。旅先に子規から届いた手紙では、子規は自分のことをふざけて「妾(あたし)」と呼び、漱石のことを「郎君(おまえさん)」と呼びあっていたり、二人の仲の良さが見てとれます。
 たいてい漢文訓読調の翻訳というと、かしこまった文章になってしまって書き手の臨場感がなくなってしまう。そこに目をつけて、漱石と子規のやり取りを出来るだけ忠実に現代風に再現しつつ、日本人にとっての「漢文」とは何か?を問い直したのが本書。開けっぴろげでありながら、辛辣。わかりやすい文章で言葉の誤用を説明してくれる高島ワールドがここにあります。

▲TOPへ戻る


復讐はお好き?
復讐はお好き?
カール・ハイアセン (著)
【文春文庫】
税込930円
2007年6月
ISBN-9784167705497


 
評価:★★★☆☆
 結婚記念の旅行の途中に豪華客船から海に突き落とされた妻のジョーイがロクデナシの亭主、チャズに復讐するというとんでもないストーリー。しかも、チャズは妻を殺したことに罪悪感のかけらさえ持っておらず、何事もなかったかのように愛人と情事を繰り広げているのだから、ジョーイも男を見る目がない。シンプルなストーリーを痛快なコメディに仕上げているのは、脇役陣のキャラクターが非常に立っているからでしょう。
 それにしても、殺されかけたというのに「最高に意地悪な仕返しをしてやる」という意気込みは逞しいです。普通だったら「殺してやる」と憎しみに満ちていてもおかしくないのですが、ところどころクスっと笑ってしまうのは、カール・ハイアセンの文章の魅力なんでしょうね。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年8月のランキング 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved