年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年8月のランキング 文庫本班

横山 直子

横山 直子の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
火天の城 卵の緒 スクールアタック・シンドローム 火天の城 侠風むすめ 文政十一年のスパイ合戦 わたしの旅に何をする。 漱石の夏やすみ 復讐はお好き? 暗号解読

火天の城
火天の城
山本兼一 (著)
【文春文庫】
税込620円
2007年6月
ISBN-9784167735012

 
評価:★★★★★
「安土城の本を読んだよ」そう娘に言ったら、聞いたその足で娘は自分の部屋から“城のしおり”を持ってきてくれた。
4月6日、まさに城の日に姫路城に出かけたときに買い求めたものだ。
日本国中にある城の写真が紹介されている小冊子。だが、残念ながらこのしおりに安土城は紹介されてはいない。
それもそのはず、安土城は建立されたものの消失して、現存していないからである。

しかし、私はこの本を読んで見目麗しい安土城の姿をしっかりと心の中で描きあげることができた。
なにしろ、安土城の柱となった木を選ぶところからじっくりとかかわったからである。
「かならずやれ!」無理難題を次から次へと投げかける織田信長、その願いを見事にかたちにしたのが岡部又右衛門と以俊親子だ。
「打てばひびく大工を探しておった。わしに仕えよ」と信長にほれ込まれた大工だ。
はたしてこの又右衛門の職人の心意気がなんとも魅力的だった。
木に、石に、心をそわせて仕事をすすめる。
なにごとにも面白がって取り組み、そして不可能と思えることを可能にする。
そしてそんな匠の生き方を見て、多くの職人たちがついてくる。
いや〜すごい人がいたもんだ。
数々の修羅場をくぐりぬけ、城完成間近に柱の根元を切り取る荒業の場面では息を呑んだ。
最後まで息つく暇を与えないほどの迫力の一冊。

▲TOPへ戻る


卵の緒
卵の緒
瀬尾まいこ (著)
【新潮文庫】
税込420円
2007年7月
ISBN-9784101297729

 
評価:★★★★★
私はきっとこの夏中、会う人、会う人に言うだろう。
「瀬尾まいこさん知ってる? 『卵の緒』すごくいいよ。」
それほど、良かった。しみじみ良かった。
あ〜なんて言えばいいのかなぁ、読後にひたひたと温かい気持ちが満ち溢れるような感じ。

なんとも魅力的なママと小学五年生の息子が登場します。
そんな二人が二人で暮らす日常生活がとても楽しげで、愛おしくて。
かつて無謀な行動に出たママは「そういう無謀なことができるのは尋常じゃなく愛してるからよ。あなたをね。」と息子にさらりと言いのける。
実は捨て子疑惑を持つ息子があれやこれやとママに真相を聞きたいと切り出すのだが、
これまではどうやらこうやらとはぐらかされていた。
その真相とは、いかに!!

そうそう「今日は好きな人と好きなものを食べる日にしましょ。ね?」とママが唐突に言いました。
「よおし。たくさんごちそう作るわよ。」
それから息子のクラスメイトとママの大好きな男友達を呼んで、四人ごちそう三昧の一日。
いいな〜この感じ。

▲TOPへ戻る


スクールアタック・シンドローム
スクールアタック・シンドローム
舞城王太郎 (著)
【新潮文庫】
税込420円
2007年7月
ISBN-9784101186337


 
評価:★★★☆☆
15歳しか離れていない実の息子の崇史。今は離れて暮らしているけれど、なにやら不安定な状態らしい。
なにしろ彼はノートぎっしりにクラスメイトや教師の殺害計画を書いているのだ。
決して息子に自慢できるような暮らしぶりではないけれど、父としてはやはり気になる。
それでふらりと息子に会うために息子が通う中学校に出向く。
「そのままでいいのか?」自らの状況に憂いている父。
その父が息子に言う。
「崇史、ちょっとお父さんの話を聞きなさい。」
「あん?」と怪訝そうな顔をする息子に、私もいまさらお父さんもないだろうと思いながら読む。
しかし、父の言葉はやはり筋が通っているのだ。
「あのな、やっぱり人間っていうものの尊さっていうのは脳の作りにあって、人間の脳の素晴らしさっていうのは、想像力なんだよ。相手の気持ちを思いやることなんだよ。」
 
「暴力は伝達される」というフレーズが作中に多い中、相手の気持ちを思いやる心も確かに伝達されるのだと、この若い父と子を見ながらつくづくとそう思った。(表題作『スクールアタック・シンドローム』)

ほかの二作は〈ダーク&ポップ〉と表紙裏に紹介してある通り、若者会話の連打とダークな世界が繰り広げられていました。

▲TOPへ戻る


ヘビイチゴ ・サナトリウム
ヘビイチゴ ・サナトリウム
ほしおさなえ (著)
【創元推理文庫】
税込861円
2007年6月
ISBN-9784488471019

 
評価:★★★☆☆
高校時代の私はよく図書室に通ったものだった。
図書委員もしていたのだが、春休みになると書棚整理に借り出されてまさに一日中図書室にこもりきりの数日があった。
そしてお昼には学校近くのお寿司屋さんの巻き寿司が出されて、これがえらく美味しくて感動したのを今でも覚えている。
私にとってのいろんな思い出の大半は美味しいものとの邂逅なのだなぁと改めて思ったりして^^;。

…とまぁ、こんな高校時代の細々とした思い出がわっと押し寄せてくる。
この物語の舞台は中高一貫の女子高。
学校屋上から生徒の墜落死が起こった、続いて先生までもが…。
図書室で交わされたさまざまなやりとりが犯人探しのキーポイントとなる。
「生きているということ自体、いいことかどうかわからない。いいも悪いもない。わたしたちはただ生きているから生きているだけだ」
少女のセリフが心に残る。

▲TOPへ戻る


侠風むすめ
侠風むすめ
河治和香 (著)
【小学館文庫 】
税込560円
2007年5月
ISBN-9784094081671


 
評価:★★★★★
登鯉、登る鯉、そう書いてトリと呼ぶ。
浮世絵師・歌川国芳の娘の名前だ。そう、タイトルの“侠風むすめ”こそ、この登鯉ちゃんだ。
正義感が強くておてんばで、日ごろは浮世絵師の父の手伝いをしている。

父の国芳は浮世絵の腕はめっぽういいのに、弟子が多すぎるためか、吉原に入り浸り家に戻らないせいか、いくら稼いでも貧乏暮らし。
火事の時は「しかたあるめぇ、命さえ無事なら、またいくらでも描けるさ。」、禁制でがんじがらめになった時には「時代が悪すぎらぁ。だがよ、登鯉よ…だから面白ぇんだぜ」、
なんでも面白くしてしまう名人で、一生懸命働くときは働く、遊ぶときは遊ぶ。
すかっとした生き様がなんとも魅力的。
そんな父親と暮らしながら、初めての恋に胸をこがし、だんだん分かってくる大人の世界を理解しようとする登鯉。
少女から大人への階段をのぼっていく彼女の成長ぶりがなんともまっすぐで、真夏の太陽のようにまぶしい。

千社札の投げ張りの場面では心が躍った。
これまでとは違う気持ちで神社の門を見上げるその日が待ち遠しい。

▲TOPへ戻る


文政十一年のスパイ合戦
文政十一年のスパイ合戦
秦新二 (著)
【双葉文庫 (日本推理作家協会賞受賞作全集)】
税込730円
2007年6月
ISBN-9784575658729

 
評価:★★★★☆
「シーボルトに惹かれてここまでやってこられたことに、何か運命的なものを感じざるを得ない。」
著者の秦新二さんはシーボルト一筋の人生を送られて、これからもそうであろうと思った。

シーボルトが江戸時代に来日し六年間滞在した間に集めたコレクション。あまりに膨大で未整理であったために、全容をつかむのが難しかった。
それを秦さんが丹念に調べ続けている。
彼は学生時代にオランダ語を学び、シーボルト・コレクションに興味を持った。
そしてオランダにコレクションの大部分が眠っていることを知るやいなや、オランダへ飛ぶ。
これがすべての始まりで、そのコレクションを調べていくうちに、さまざまな新事実を発見!
その一部始終をまとめあげたのがこの一冊だ。

シーボルトがスパイだった?
あの二人が実は出会っていた!
シーボルトの知られざる事実が資料から浮かび上がってくる瞬間は、読みながら私もわくわくした。
そして、日本でのシーボルトの足跡を辿る、「江戸参府紀行」の中で、休息のため鞆の湊(現福山市)に入港とあるくだりは私もいっそう親しみを覚えた。
いまだ江戸時代の町並みを残す鞆の浦、シーボルトの目にはどのように映ったのだろうなぁと。

まさにシーボルトへの情熱がほとばしる一冊!

▲TOPへ戻る


わたしの旅に何をする。
わたしの旅に何をする。
宮田珠己 (著)
【幻冬舎文庫】
税込560円
2007年6月
ISBN-9784344409712

 
評価:★★★★★
この本を20年前に読んでいたならば、私の人生、少しは方向が変わっていたかもしれないな〜なんて思いながら読んだ。

サラリーマンだった宮田さんは、長年の積もり積もった旅への思いを達成するべく、会社を辞めて旅に出た。
多くの人がきっと踏み込みたいけど、踏み込めない、そんな一歩を勇敢にも踏み出したのだ。

インドへ、ベトナムへ、バリ島へ…(延々と続く)
お膳立てされたツアーとは訳が違う。踏みしめる一歩も違うのだ。醍醐味がある。
もとより年に数回はわけもなく旅心をぞわぞわと浮かび上がらせている私だ。
まったくもって、ああ宮田さんは本当に良い選択をしたねぇと肩のひとつもたたきたくなる。

いろんなページで心わしづかみ状態が続いたが、中でもチベットの鳥葬とブルネイの遊園地には心惹かれた。
宮田さんの感じた気持ちはしみじみ伝わったが、やはり現物を見たいものである。

旅先での出会いもまた楽しみの一つで、出会う人が投げかける言葉も印象的。
解説によれば、宮田さんは結婚されお子さんも誕生されたとか。ぜひとも親子の旅エッセイを読みたいものだ。
ぞわぞわ。

▲TOPへ戻る


漱石の夏やすみ
漱石の夏やすみ
高島俊男 (著)
【ちくま文庫JA】
税込819円
2007年6月
ISBN-9784480423436

 
評価:★★★☆☆
おりしも小学生の娘が夏休みに入ったばかり。
夏休みのイメージと言えば、私にとってはひたすら続く自由な時間ではあるが、さて夏目漱石の夏休みとは、いかに?
彼が23歳の時に書いた漢文紀行「木屑録」に詳しく紹介されている。
それを高島俊男さんの名訳で楽しめる一冊だ。

漱石は友達四人とともに房総へ出かけたそうだ。
毎日毎日海水浴をし、宿に帰れば食べて飲んで、風呂、そして碁か花札。
いやいや漱石だけはその仲間に入ることなく物思いにふけり、そして詩をしたためていたそうだ。
「木屑録は、漱石が正岡子規ひとりに見せるために書いたものである」とあったが、はたして漱石は一緒に旅行に行けなかった静養中の子規を思い、この旅行記を完成させたのである。
「ここは笑うぞ、ここはきっとおれを見直すぞ」そう思いながら筆をすすめる漱石を思いうかべるとまたこの旅行記も違った印象を持ち、なんとも楽しい。

漱石や子規の自筆の写真版や木屑録の活字版も巻末に紹介してあり、実に興味深い。
セミの鳴き声を聞きながら、この書評を書いていると、まさしく私も夏休みの宿題をしている気分となった次第である。てへ。

▲TOPへ戻る


復讐はお好き?
復讐はお好き?
カール・ハイアセン (著)
【文春文庫】
税込930円
2007年6月
ISBN-9784167705497


 
評価:★★★☆☆
「何がほしいんだ」そう聞かれて、
「償いだ」「それに、けじめ」「あとは心の平和かしら」と二人は答えた。
この二人の男女とは、夫に殺されかかった女性と、その女性が夫に復讐する手助けをする男性。
ひょんなことから出会ったこの二人だが、「復讐はお好き?」とばかりにあらゆる復讐方法を考え出し、なとも手のこんだ復讐劇をやってのける。
よくぞこれだけ大芝居が打てるものだと私も思った。
そして前出の質問である。これだけの大芝居を打って何がほしいの?
償い、けじめ、そして心の平和。
心の平和、これは大事と大いに納得した。

とにもかくにも、よくぞこんなにひどい男がいたもんだ!とびっくり仰天!
なんと船の上から妻を突き落として、のうのうとしているのだ。
だからこてんぱんに痛めつけられる姿を見ても同情はしない。当然のむくいぞよ。
痛快ドタバタコメディー。
セットがかなり大がかりとなるのを承知でこれを吉本新喜劇で、ぜひ見てみたい!

▲TOPへ戻る


暗号解読
暗号解読(上・下)
サイモン・シン (著)
【新潮文庫】
(上)税込620円
(下)税込660円
2007年7月
ISBN-9784102159729
ISBN-9784102159736

上巻を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
下巻を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
さまざまな暗号を解読するのにかかった膨大な努力とかけて、夏休みの宿題を懸命に取り組む子供たちととく、そのこころは、ひたすら頭が下がります。

暗号作成者に暗号解読者。
この相対する暗号にまつわる人たちの古代から現代までも続くドラマの数々。
いや〜とてつもなく知的で、そして頭くらくら興奮の上下二巻でした。

私はなぜか作成者よりも解読者に強く強く尊敬の念を持ちました。
どうしてかな?
「ふと新しいアプローチが頭に浮かんだ」
「突然、頭の中の霧が晴れはじめ、稲妻のような閃きが走った」
そのような頭脳の働きにとんと覚えがないので、ただただ憧れるのみなのです。

それにしても暗号を解くってなんてわくわくするのでしょう。
何百年前の秘密が目の前に現れてくる。
暗号を解いたのが自分でなくてもわくわくするのに、これが暗号を解いた張本人の気持ちを想像してみるに、まさに天にも昇る気持ち!
暗号作成者、解読者たちの顔写真を見ながら、すごい人たちだなぁとひたすら尊敬のまなざし。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年8月のランキング 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved