« 2021年5月 | 2021年6月 | 2021年9月 »

6月29日(火)

  • 小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常
  • 『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』
    辻山 良雄
    幻冬舎
    1,760円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto
 生まれ落ちた時に人が平等であるなら、あるいはすべての人に同等の可能性があるなら、ぼくにもディエゴ・マラドーナになれる可能性があったのだろうか。

 マラドーナのようにサッカーが上手くなって、英雄として崇められる人生があったのだろうか。

 しかし実際にはぼくは、50歳になろうとしてサッカーを続けているけれど、マラドーナみたいにボールタッチもドリブルもシュートもできず、いまだリフティングも30回くらいするとボールを地面に落としてしまう。

 しかも英雄どころか相手チームから「10番口だけだから大丈夫」とマラドーナに憧れてつけた背番号を揶揄されてしまうほどだ。

 ぼくの人生はどこの時点でマラドーナになれない道を歩んでしまったのだろうか。どうしてマラドーナになれなかったのだろうか。

 同じようにぼくにはTitleの辻山良雄さんになれる人生があったのだろうか。辻山さんのように誰からも羨望の眼差しで見られる素敵な本屋さんを作り、軽やかにそれでいて深く、心に沁みる文章を書ける可能性があったのだろうか。

『小さな声、光る棚』(幻冬舎)を読んでる間、何度本を机に置いて目をつぶり、深い息をはいただろうか。その度に文章を咀嚼し飲み込むんで、考えてみる。そしてもう一度深い息をはいて、うつむく。

 ぼくにはできない。ぼくにはこんな風に感じることができない。ぼくにはこんな声が聞こえてこない。ぼくにはこんな文章を書けない。なにもかもうらやましくて、少しだけ暗い気持ちが覆ってきそうになる。

 居ても立っても居られず、ある人に本の感想を書いてメールを送ったらこんな返事が届いた。

「辻山さんは勇気を出して独立し、自分の手でみんなの理想を体現しています。しかも円満でスマートに。スマートさが一見眩しく見えるでしょうけど、円満は努力の賜物です。」

 ぼくに足りなかったのは、センスでも教養でも神戸生まれでもなく、そう、勇気と努力だったのだ。

 いつもそうだった。だれかに憧れて、結局だれにもなれず落ち込んで、そして自己嫌悪に陥って、途方にくれていた。

 マラドーナでもなく、辻山さんでもなく、他の誰でもなく、自分自身になれてよかった、と思える日が、ぼくには来るんだろうか。

 そこにたどり着くにはやっぱり勇気と努力が必要なんだ。辻山さんが小さな声で教えてくれた。

6月14日(月)

  • 本の雑誌457号2021年7月号
  • 『本の雑誌457号2021年7月号』
    本の雑誌編集部
    本の雑誌社
    734円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto

 9時に出社。校了のため編集の高野がすでに出社している。いつから出社しているのかは不明。昨日かもしれず一昨日かもしれず。続いて事務の浜田もやってくる。本日の出社は以上3名。朝礼はなし。そんなものこの会社に入ってから一度もないが。

 誤植特集の「本の雑誌」7月号が大評判で、週末の間も読者からの注文が留まらず、昨日も一昨日も高野や浜田が出社し、出荷していたのであった。休日出勤なんのその。売れる喜びに比べたらなんでもない。本日も直接の注文に、書店さんからの注文とメールと電話がわんさかやってくる。パニクりながらもつい笑顔が浮かんでしまう。

 といっても日常業務はあるわけで、売れるとこんなに忙しいのかと目を回す。「落ち着け、目の前のことに集中しろ」とつぶやきながら、どうにか「まずやるべきこと」の対応をし、2時過ぎにひと段落。すぐにひとり直納舞台を結成し、両手に「本の雑誌」の入った袋、肩には営業道具と同じく「本の雑誌」を入れたトートバッグ、そして背にリュックという夜逃げスタイルで直納に向かう。

 そうして訪れた書店さんから「助かりました!」と声をかけられた瞬間思わず涙がこぼれそうになる。ああああ、こんな一冊667円の本なんてお店の売上にとってあろうがなかろうがあんまり関係ないかもしれないけれど、それにわざわざこんな言葉をかけてくださるなんて持ってきた甲斐があったというものだ。こちらのほうこそ売ってくださって、そしてさらに売ろうとしてくださってありがとうございましたなのだ。

 まさか書店さんの仕入れで泣くわけにもいかず、うつむき加減でお店をあとにするが、いやはやほんとうれしくて涙がでる。

 本日は創刊45周年を記念してつくった『社史・本の雑誌』の搬入日でもあるのだけれど、45年前、目黒さんが本屋さんに飛び込み、納品書もわからずに置いていった「本の雑誌」は、こうして45年経っても、同じように私が運んで本屋さんに納品しているのだった。

 これまで受け継ぐのは大変だとずっと思ってきたけれど、今日はじめて受け継げてよかったと思った。

6月7日(月)

  • 本の雑誌457号2021年7月号
  • 『本の雑誌457号2021年7月号』
    本の雑誌編集部
    本の雑誌社
    734円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto

 7月刊行の鈴木輝一郎『印税稼いで三十年』の再校ゲラを読みながら8時半に出社。電車の中が一番集中してゲラや本を読めるので、できれば私のテレワークは山手線を日々周回し続けるというのでどうだろうか。

 週末の間に戻ってきていた6月刊行の『10代のための読書地図』の著者校を整理し、9時に出社してきた編集の高野に渡す。10代の人に本と出会って欲しいと静かな熱に包まれたこの本は、多くの人に届いて欲しいとこちらも静かな熱に包まれている。編集の高野と装幀やらもろもろ打ち合わせ。

 その後、念願かなって導入されたカラーコピー機を利用して、45周年フェア用の帯を出力。プリントしたものをカッターで丁寧に切っていると、ネットニュースの記者の方から「本の雑誌」7月号のツイートが反響を呼んでいるようでと取材を受ける。「笑って許して 誤植ザ・ワールド」という特集をなぜ思いついたのですか?と問われるも、思いついたものは思いついたわけで、そこに深い意味や理由はないのだが、苦労して答える。

 午後、その「本の雑誌」7月号の定期購読者分が納入となる。いつもより到着が3時間ほど遅れたので、ここから一心不乱にツメツメ作業に勤しむ。まさしく機械のように最短距離で手を動かし無駄を省き猛烈な勢いで「本の雑誌」を封入していくと、事務の浜田がぽつりと漏らす。

「杉江さんと私はいつだってこういう作業するところには再就職できますよね」

 確かに私と浜田は驚くほどこの手の作業が得意だ。シール貼り、切手貼り、袋詰......何度も何度もいろんな会社が下請けしますと営業してきたけれど、我々以上に早い作業員もいるはずもなく、そして私達はこの手の仕事が大好きなので常に断ってきたのだ。

 むむむ、ならば逆に私達が神保町の出版社からこれらを請け負って仕事にすればいいのではなかろう。浜田にそう伝えると、そっちの方が儲かっちゃったりしたらどうしますかと笑うのであった。

 そんな無駄口を叩いている間も手を休めることはなく、過去最短時間でツメツメを終える。ツメツメがオリンピックの正式種目になった際には、おそらく私と浜田は日本代表に選ばれ、メダルを獲得すること間違いなし。

 ツメツメを終えた頃にやってきた浜本と一ヶ月ぶり以上に顔を合わせるも旧交を温める間もなく、早速巻頭グラビアに登場願った小石川のPebbles Booksさんに持っていく。写真では一部の棚しかお見せできなかったが、本当にこのお店の品揃えはすごい。子供から大人まで、本好きから今日はじめて本を買う人まで、しっかり受け止めてくれる店作りなのだ。こういう本屋さんが近所にあったらいったいどんな暮らしになるのだろうか。

« 2021年5月 | 2021年6月 | 2021年9月 »