« 前のページ | 次のページ »

10月26日(火)

 JPROの『「定期誌・増刊」登録について出版社説明会』をオンラインで拝聴する。JPROというのは出版社の刊行情報登録サイトで、いまはここに一ヶ月半前までに書誌情報を登録しておかねば新刊を受け付けてもらえないこともある、という大変重要なシステムなのだった。

 しかしその質疑応答では、各社その情報を誰が登録するのかという質問がでていて、いやはややっぱりそうなのだと深く納得する。

 本の雑誌社の場合、ISBNコードの管理から進行、ホームページの更新、新刊の〆、見本出しとすべて私がやっているので、そのままJPROの登録も私がやっており、それでなんら支障がないのだけれど、それなりに人数いる出版社であれば、これらすべて全部別の担当者だったりするわけで、しかも刊行点数が多ければ多いほど登録も大変になり、ここ10年でとても重要になってきている書誌情報の管理だけをする部署が必要なのではなかろうか。そこでは書誌情報に加え、使える画像なども一元管理し、さらに反響の詳細もチェックしておき更新していくという感じか。

 まあもうそんな部署は大きな出版社ならばとっくにあるのかもしれないけど、今や書誌情報こそ出版の扇の要というか、その見せ方次第で売れ行きにずいぶん差が出てくるのでとても大切だと思っている。

 ただこれが、単に登録するだけだから簡単な仕事だと思って、新入社員や社歴の浅い人にやらせようとすると失敗するかもしれない。

 なぜなら情報の大元である編集者から内容紹介や目次、表紙データをもらうのはなかなか一筋縄ではいかないからだ。

 編集者側からしたら当然ながら正確な情報を出さねばならぬと考えギリギリまで粘りたい気持ちもわかるし、また、これらの情報を求める時期というのが編集作業上最も忙しい時期と重なるため面倒くさくなるのもわかるのだけれど、かえすがえずもこれらは売るために最も必要な情報なわけで、これらをしっかり表に出さないと結局一生懸命作ったものが売れないという、苦労も水の泡になってしまいかねないのだった。

 そうした編集部に対して、私ぐらいうるさく、めんどくさい人間が言ってやっと出てくるものであり、あるいは机の上から推察して勝手に登録したりするものであり、これを経験の浅い人や新入社員にやらせたら病んでしまうかもしれない。何度も催促するというのは心に負担を与えるものなのである。

 なので情報管理部は会社で一番強面の人を集めたほうがいいだろう。もしくは編集データがクラウドに上がっていて誰でも引き出せる状態になっているとか。

 あと、JPROの登録も結局、諸々情報ができる度に改めて入力し直すので、一冊でだいたい3回は書き直す感じなのだった。さらに各社販売サイトはJPROで済むけど、自社サイトも同様に作らねばならないし、最近はストアーズ等の自社直販サイトのページも作らなきゃならないので、やはり思ってるより大変な仕事なのだった。

 それでもなんでやるかと言ったら「売るため」であり、「売れる」からなのである。

 書誌情報がないというのは、本屋さんの棚に並んでないのと一緒であり、目次やカバーを入れてやっと棚差し、その他諸々いろんなことをして平積み、バズって多面展開というイメージだろうか。編集作業をギリギリに進行すればするほど売れる機会を損失している可能性もあるのだった。情報がなくても売れるのは村上春樹ぐらいなもんだ。

 というわけで書誌情報早くください。

« 前のページ | 次のページ »