« 2023年3月 | 2023年4月 | 2023年5月 »

4月19日(水)

 休みをとって、母親と春日部の市役所へ行く。母親のマイナンバーカードをもらい、この後年金の手続きで必要な父親の除票なども手に入れる。そこには「死亡」の文字が記されていた。

 夜、ルヴァン カップ湘南戦を見に埼スタへ向かう。

 病院で父親が亡くなるとすぐに葬儀会社を手配することになった。深夜遅く父親を運び、翌日の午前中には葬儀の段取りを決める打ち合わせをした。一睡もしてなかったが眠くはなかった。

 葬儀会社の人から棺桶に入れてはいけないものという案内を渡された。メガネや燃えないもののイラストともに本があった。紙なら燃えるじゃないかと思ったが背表紙のところが残るらしい。

 まあ父親は本を読む人だったけれど、棺桶に入れるほど本が好きだったわけではないからそれはどうでもよかった。

 葬儀の前に納棺式というのがあり、父親の表情を整え、身体を洗い、棺桶に納めるという。その日まで棺桶に入れたいものを用意しておいてほしいと言われた。

「浦和レッズのユニフォームを着せることはできますか?」

 と僕は聞いた。

 葬儀会社の人は困惑し、兄や兄の奥さんも少し笑った。僕と母親だけは真剣だった。いや母親はちょっと怒っているようだった。

 なぜ母親が怒っていたのかといえば、母親は父親を浦和レッズのサポーターとは認めていなかったからだ。

「お父さんは勝ってるときだけ応援しているのよ」

 よくそう言ってケンカをしていた。仲のいい夫婦だったけれどそのことに関しては母親は譲らなかった。

 その気持ちもわかるのだった。母親は83歳になった今もシーズンチケットを買い埼玉スタジアムに通っているからだ。自由席で、90分立って手を叩き応援しているのだ。父親にそこまで情熱があったかというと確かに疑わしい。

 それでも父親だって立派なサポーターだと思った。埼玉スタジアムができた2002年からめまい病を患う2019年までやっぱり毎年シーズンチケットを買って、母親のひっつき虫だったとはいえ、埼玉スタジアムに通っていたのだ。スタジアムに行けなくなってからも家でひとりDAZNで観戦し、僕が母親を車でスタジアムから送ると試合の感想を興奮気味に話ていたのだ。

 父親と最後に話したのは死ぬ日前だった。リハビリ系の病院に転院し面会が可能になり、半年ぶりにお見舞いにいったのだ。

 父親は僕の顔を見ると涙を流して喜んだ。何度も何度も「今日はいい日だ」と大きな声をあげた。

 いつも通り真っ赤なジャージを着た僕を見て、「やっぱり俺とお前は赤が似合うよな」と笑ったのだった。

 父親は、赤色が大好きな、浦和レッズのサポーターだ。だから僕は父親に浦和レッズのユニフォームを着せて送り出したかった。誰が反対しようと絶対そうしたいと思った。

 納棺式の時、棺にユニフォームを入れた。それは父親が最後に着た2019年のレプリカユニフォームだ。背番号は10番。父親は柏木陽介が大好きだった。僕が父親に最後にプレゼントしたものでもあった。

 もう誰も笑っていなかった。母親はまだ少し怒ってるようだったけれど。

 埼スタで、いつも父親が立っていた場所で応援した。観戦仲間が言った。「杉江さんのお父さん、熱い人でしたよね」

 僕の父親は、浦和レッズの立派なサポーターだった。

4月18日(火)

  • 芝浦屠場千夜一夜
  • 『芝浦屠場千夜一夜』
    山脇史子(やまわき ふみこ)東京生まれ。雑誌などでフリーランスとして記事を執筆。 1991〜98年まで東京芝浦の食肉市場・屠場の内臓処理現場に通い、働く人たちの話を聞くことをライフワークとした。
    青月社
    1,650円(税込)
  • 商品を購入する
    Amazon
    HonyaClub
    HMV&BOOKS
    honto

9時半に出社。通勤読書は、山脇史子『芝浦屠場 千夜一夜』(青月社)。

紀伊國屋書店新宿本店さんから昨日に続いて「本の雑誌」5月号の追加注文をいただいたので、すぐさま持っていく。

昼に一旦神保町に戻り、G社のAさんと「げんぱち」でランチ。A定食ののり弁がたまらん。

午後、諸々滞っていたデスクワークを片付け、夕刻松戸へ。「ひよし」にて書店員さん2名を囲む飲み会。こうした飲み会も久しぶりだ。久しぶり過ぎて9時には眠くなってしまう。

1DBFA154-1379-400B-81FE-B4F100D9B63F.jpeg

4月17日(月)

2トントラックのべ2台による目黒さんの蔵書の最終整理父の死葬儀会社との打ち合わせ本屋大賞発表父の葬儀第一回 鬼子母神通りみちくさ広場と続いたジェットコースターのような約一週間が終わった。

会社を出たり入ったりしながら、丸善お茶の水店さん、タロー書房さん、丸善丸の内本店さん、紀伊國屋書店新宿本店さん、伊野尾書店さんへ、追加注文いただいた「本の雑誌」5月号の直納に伺う。

肩と手にずしりの「本の雑誌」が食い込む。目黒さんは僕を雇ってよかったと思ったことがあっただろうか。それとも他の人間を雇えばよかったと思っただろうか。

4月10日(月)

「本の雑誌」5月号が出来上がってくるので出社する。

「どうして会社なんか来てるんですか!」と事務の浜田に叱られる。

 その浜田も実は私の父親に会ったことがあり、それは2002年のワールドカップのときだった。試合当日、突如日本代表戦のチケットが手に入り、浜田と浜田の友達となぜかわが父親と埼玉スタジアムで観戦することになったのだった。

 私を叱りながらも浜田の目には涙が宿っていた。

 11時、いつもの倍近い厚さの「本の雑誌」が印刷所より納品される。しかも一度では運びきれず、とんぼ返りし、さらに車に積んで運んでくるという。

 助っ人二人と共に、今号用に準備した封筒にどんどん詰めていく。無心になれるこの作業が私は大好きなのだが、今回ほど無心になれることに感謝したこともない。

 ただ私がこの手の単純作業が得意なのも、幼き頃から父親の町工場でパートさん達が作業するラインに入り、組み付け作業に勤しんでいたからなのだった。

 13時に再度印刷所が納品し、15時に封入作業も終了となる。

 丸善お茶の水店さんにて、「いやはや すごいぞ ぶっとぶぞ 《解説:北上次郎》の文庫、集めました」フェアがスタート。

IMG_0690.jpg

4月9日(日)

 喪服を買いに行く。その後、母、妻とともに父親にお線香をあげにいく。

 実家の玄関ポーチのタイルがなんだな薄汚れていることに気づく。幼き頃から休日になるたび父親が掃除している姿を見たものだった。

 これからは俺がすべしと周りを見渡せば、すぐそこに掃除道具セットがまとめて吊るされていた。デッキブラシに手を伸ばした瞬間涙が止まらなくなる。

 デッキブラシ、箒、チリトリをひとつにまとめて吊るすためにS字金具が取り付けられ、さらにそれぞれの柄には針金つけ、しかも怪我しないよう上手に巻きつけている。この几帳面さこそわが父親なのだった。

 軒先に座って、工具箱からペンチや針金だし、一生懸命細工している姿がありありと思い浮かぶ。

 ひたすらデッキブラシでタイルを磨き、ピカピカにする。

4月8日(土)

 一睡もできずに朝を迎える。そういえば実家に泊まるのはいつ以来だろうか。子どもが小さい時は旅行気分でしょっちゅう泊まっていたものの、いつの間にかそれもなくなっていた。この何年も自分はいったい何をしていたんだろうか。

 一旦自宅に帰り、着替えなどを済ませ、改めて実家へ。11時から母、兄、義姉とともに葬儀会社と打ち合わせ。大変丁寧で親切な方が担当となり、安心してお任せできる気持ちとなる。

 それにしてもコロナ禍の影響か葬儀自体がかなり簡略化というか、遺族の負担が減っており、子どもの頃経験した親族一同バタバタとしたある種祭りのようなあの感じはどこへやら。一晩中お線香を灯し続けるなんてこともなく、あっけなく解放されたのであった。

 母親と食事をし、そのままベッドに横になるとあっという間に夜。さらに横になっていると気づけば朝。12時間以上眠る。母親も同様だったらしい。

4月7日(金)

 夜、11時27分、父死す。

 まさか先週会ったときにはこんな結末が待っているとは予想だにしなかった。これからリハビリに励み、たまには車椅子に乗せて外出ができる日もくるのだろうと思っていたのだけれど、父の寿命は尽きてしまった。

「ツグに会えてうれしーよー」と幼児のように全身で喜びを表現していた六日ばかり前の父親の姿が駆け巡る。その前に会った病院の検査時には、車椅子を押しながら話していると、振り返って「ツグの声を聞くと安心できるんだよ」と涙ぐんでいたのを思い出す。

 今、その父は、刻々と青白い顔になり、体温も失われようとしている。

 かなしみが、打ち寄せる波のようにやってくる。泣き虫の私は、涙を堪えることができず、病院の床にぽたぽたと涙をこぼす。

 母親、兄と薄暗い病院の待合室から葬儀屋さんに電話をする。

 海が大好きだった父親に連れていってもらった伊豆の海水浴場を思い出す。父親の肩につかまり、まるで親子の亀のように沖合まで連れていってもらった。

 今、目の前から父の背中は失われようとしている。この深く、大きな海を、これからは父なしで泳いでいなかれなけばならない。

4月4日(火)

 日販さんに続いてトーハンさんも新刊受付がシステム化され、本日初回注文を締めた『本屋大賞2023』で特設サイトen-CONTACTに初めて挑む。

 書誌データなどちょちょいのちょいで、私は日販さんより「使いこなせてますね」と褒められた出版営業マンなのだと胸を張っていたのだけれど、肝心要の指定データのアップロードがどうしても上手くいかず、30分ほど悪戦苦闘してついにギブアップ。これまで同様、担当者さんへメール添付で送信し、まるで「あしたのジョー」の最終話の如く、がっくりと肩を落とし真っ白な灰となったのである。

 敗北感に打ちひしがれつつ、丸善丸の内本店さんに「北上次郎文庫解説リスト」のペーパーを納品に伺っていると、その間に質問を投げかけていたトーハンの担当者さんからメールで届く。

 そこにはあまりにあっけない解答が記されており、こうなると負けず嫌いの私、改めて出版最新鋭システムen-CONTACTに挑んだのあった。

 改めてデータ加工に勤しみ、アップロードをしてみると、あっけなく完了。解けてみればあまりにくだらぬところで躓いていたものだとわかるものの、まさかこんな仕様になっていたとは気づきもしないもんだ。

 日々出版営業マンは環境に適応し、進化していかなければならない。ひとまずこれで私も次世代型出版営業マンになれたのではないかと胸を張って帰宅するのであった。

4月3日(月)

 午前中、オンラインで座談会を収録。それを終えてから出社する。街中には着慣れぬスーツ姿の新入社員をたくさん見かけるも、本の雑誌社は今年も新卒採用なし。

 机の上に郵便局から速達が届いており、なんで郵便局?と開封すると、私宛の郵便物がびりびりに破け、テープで止めて同封されていたのであった。輸送途中に破損してしまったが受け取ってほしいとのこと。いやはや封筒が破れたくらいならなんでもないが、中の本がひしゃげるほど破壊されており、これはさすがに受け取れない。郵便局に電話。週初めから暗黒星雲が立ち込める。

 午後、横丁カフェでお世話になっていたさわや書店イオンタウン釜石店の坂嶋竜さんが来社。実は顔を合わせるのは初めてだったので諸々長話。ミステリーの評論も手掛けている坂嶋さんは現在、杉江松恋さんのYouTubeチャンネル「ほんとなぞ」でも活躍しているのだった。

 丸善丸の内本店さんにフェアの追加注文分を納品。このフェアの前に立つとどうしても涙があふれてしまう。

 若干残業して帰宅しようとすると、編集の前田君が雑居ビルの階段を駆け降りてきて、振り返り様に「サンマルクカフェに財布を忘れてきました!」と一目で真っ青なのがわかる表情で駆け出していく。

 これまで神保町で過ごした10年の間であんなに全力疾走する人間をこの街で見たことがない。まるで「太陽にほえろ!」の撮影をしているかのようだ。

 ただし、前田君のランニングフォームは上半身と下半身がバラバラで残念ながら木之元亮扮するロッキーに追われている犯人役のほう。

 その後の経過が気になり、私も山さんに扮して、サンマルクカフェに向かうと、ブラインドの向こうで深々と頭を下げる前田君がおり、どうやら財布はあったらしい。

 これにて一件落着ということで、「太陽にほえろ!」のエンディングテーマを口ずさみながら帰路につく。

4月2日(日)

 ランニング。埼玉スタジアムへ。往復15キロ。残念ながら今年は芝の張り替えでこの時期埼玉スタジアムでの試合開催がなく、名所と言って良いほどに成長した桜は楽しめず。しかし浦和レッズの方は暫定3位と桜咲きそうな勢い。

 午後はのんびりと本を読んで過ごす。

 宇都宮ミゲル『一球の記憶』(朝日新聞出版)読了。選手の話を知るのにYouTubeもいいけど、やっぱり情熱込めて取材されて、きちっと編集された本はたまらない。

 まず取材されてる選手が、昭和46年生まれの私にたまらんのだった。見て欲しい、この37人。

若松勉、高橋慶彦、長池徳士、大石大二郎、河埜和正、新井宏昌、福本豊、梨田昌孝、中尾孝義、松永浩美、角盈男、石毛宏典、長崎慶一、山口高志、柏原純一、柳田真宏、山田久志、柴田勲、竹之内雅史、山下大輔、東尾修、若菜義晴、松本匡史、遠藤一彦、山本和行、平野譲、牛島和彦、八重樫幸雄、村田兆治、江川卓、掛布雅之、水沼四郎、栗橋茂、宇野勝、淡口憲治、安田猛、篠塚和典

 球場はもちろんテレビや新聞、選手名鑑にサイコロ転がして一喜一憂したカードゲームやファミスタで胸を熱くした選手ばかりなのだった。

 しかも「忘れられない一球」と聞かれたら大逆転ホームランや優勝を決める一打と誰だって思うわけれどそうじゃない。たとえば巨人で活躍した河埜和正はエラーした一球だったりするわけだ。

 さらに水沼四郎の回では、「江夏の偉大な所業と語り継がれてきた「21球」だが、それを覆すような水沼の発言。」と驚きの新事実が明かされる。そして水沼四郎の「一球の記憶」はその球ではないというのがたまらない。 

「忘れられない一球」というのはそれだけ選手の特徴や本質、あるいは人柄を表すのだった。

 装丁、写真、本文レイアウト、選手の経歴欄に並び順まで、手をまったく抜いてないのが最高にたまらん一冊だ。

4月1日(土)

 半年ぶりに父親に会った。先々週高齢者のリハビリ系の病院に転院し、そこは3時以降10分に限り面会が可能になっていたからだ。

 病院は当たり前だけれど高齢者しかおらず、ほとんどの人が寝たきりのようだった。病室を覗くとみんな目を閉じており、正直生きているのか死んでいるのかわからなかった。

 半年ぶりに会った父親は容貌がすっかり変わっており、最初はこれが自分の父親なのかと信じられなかった。明らかに健康より病気に、生より死に近づいており、リハビリを経てまた歩けるようになるとはとても信じられなかった。

 父親は私の顔を見ると、「あーうれしい!」と言って泣き出してしまった。それはまるでどこかに預けれられていた子どもに親が迎えに来た時のような感情の爆発だった。何度も何度も「今日はいい日だ。ツグに会えてうれしいよ!」と大きな声で話すので、相部屋の寝ている人に迷惑なのではと小さな声で話すよう注意したのだけれど、あまりに興奮して声を落とすことはできないようだった。

 10分なんてあっという間に過ぎて、父親は別れ際、母親に「幸子さんは今毎日何してるんだ?」と聞いてきた。母親が「何もしてないよ。毎日テレビ見てるだけで暇よ」と答えると、「暇なら内職でもすればいい」と父親は言った。

「内職なんてないわよ」と母親は笑って答えていたが、私は母親が夜な夜な内職に精を出していた40年前の姿が思い浮かんだ。

 それは父親が独立開業して町工場を立ち上げたときで、必死に仕事をもらってきても従業員にお給料を払うと我が家に入るお金はまったくなかったのだった。そんな中母親は少しでも生活費を手にするために近所を回って譲り受けた仕事が内職だった。

 それは小さなぬいぐるみを作る仕事で眼玉になるビーズや口になるキルトや木工用ボンドを手に、母親は夜遅くまで綿を詰めたりしていた。

 その後、父親の会社は儲かるようになり、父親の給袋は驚くほど分厚くなって、文字通り立つようになっていったのだか、それでも母親はしばらくの間、内職をやめることはなかった。

 面会の10分が過ぎて病室を後にする頃には、そこに寝ているのが間違いなく、自分の父親だと思えるようになっていた。

3月31日(金)

 朝9時に高田馬場駅に集合し、目黒さんの蔵書整理のため三度目の本の雑誌スッキリ隊出動。

 外とは一転して、ひんやりとした書庫から古書現世の向井さんや立石書店の岡島さんが縛った本を運び出す。

 心を開いたら一歩も動けなくなってしまうので、何も考えないようにして、手足だけを動かす。

 途中、目黒さんの奥様が差し入れを持ってやってきてくれたので、浜本を交えて目黒さんの話に花を咲かす。笑いながら涙があふれるてくる。

 本日、東京駅にある八重洲ブックセンターが再開発建て替えのため一旦営業終了となる。

 

 44年の営業の間のたった1年半しか働いてないけど(それもアルバイト)、八重洲ブックセンターで働けたことが僕の誇り。今の人生の第一歩は八重洲ブックセンターから始まったのだ。

 33年経っても配属された3階のレジの部門番号は覚えてるのだった。

1、医学
2、自然科学
3、建築
4、農業
5、電気
6PC
7、機械
8、化学
9、鹿島出版会
10JISハンドブック
11、雑誌
12、教育
13、心理
14、宗教
15、その他

« 2023年3月 | 2023年4月 | 2023年5月 »