« 2023年6月 | 2023年7月 | 2023年8月 »

7月22日(土)母親の涙

 トミナガのおじさんが亡くなったのは先週の土曜日のことで、その日は父親の百箇日だった。そもそもはトミナガのおばさんと母親が高校の同級生で、それ以来親交を重ね、60歳を過ぎてからは夫婦連れ立って年に二度、三度と旅行に行っていたのだ。

 入院している母親の代理でおじさんの葬儀に列席すると、喪主であるおばさんから「わたしの親友の息子なの」と喪服姿の親族の間で紹介された。

 親友。

 目黒さんが死んでその追悼号を作ろうと企だてたとき、椎名さんから「さらば友よ」だな、と言われ、それがそのまま特集タイトルとなった。その時、80歳近くになって、「友」と呼べる人がいることを、友と素直に言葉にできることを、心底羨ましく思った。また僕たちの椎名誠はいつまで経っても椎名誠なんだと誇らしく思った。そして自分にはそんな人がいるだろうかと悲しくなった。

 83歳の母親には、「親友」と呼んでくれる友がいた。

 そのことだけでもう母親の人生はよきものなのではなかろうかと思いつつ、告別式を終えるとすぐに帰宅した。車を飛ばして母親の入院している病院に向かった。

 ベットに横たわる母親に、写真と会葬礼状を見せながら「告別式に行ってきたよ。母ちゃんの代わりにお焼香してお礼言っておいたよ」と報告した。

 母親はトミナガのおじさんの祭壇を見ながら、「優しくていい人だったのに。トミさんつらかっただろうね」と涙をこぼした。

 僕は母親が泣くのを初めてみた。僕がどれだけ問題を起こして学校から呼び出された時も、浦和レッズが優勝したときも、そして夫が死んだときも母親は泣かなかった。その母親が今、ポロポロと涙をこぼしている。自由になる右手で何度も涙をぬぐったけれど、真っ白なシーツに小さなシミを作った。

 母親の涙をハンカチで拭うと目を細めた。母親は4日後にリハビリ病院に転院することが決まっている。麻痺している左半身を動くようにし、歩く訓練をするらしい。

 歩けるようになったら、トミナガのおばさんと旅行に行くのが、今、一番の目標なのだった。その時は僕が運転手になることを約束した。

7月17日(月)BOOK MARKETで考えたこと


 昨日一昨日と事務の浜田とふたり、浅草の台東館に出動し、BOOK MARKET2023で本を届けることに勤しんだ。2日間、昼飯も取らず、とにかくひたすら本を販売する。こんな楽しい時間があるのだろうかと思うほど楽しかった。

 ご来場いただいた皆様、ご購入いただいた皆様、本当にありがとうございました。そしてこのような楽しい場所を毎年運営してくださるアノニマ・スタジオの皆様に大感謝です。

 その会場で、出版関係者の人から

「なんでお店ガラガラなのにここにはこんなに人がいるんですか?」
「なんでずっと売上悪いのにここではこんなに本が売れるんですか?」

 と聞かれたけれど、私も「どうしてだろう?」と考えているひとりなので答えはわからない。これからも考え続けるけれど、なんでだろうか。

 イベントだから、というのがよく聞かれる答えで、まあそれはそれで正解なんだろうけれど、じゃあ日常にイベント感が足りないのであり、日常にイベントを埋め込む努力や日常をイベントにする努力をしないといけないのではなかろうか。

 イベントが日常になっているところってあるかな? スタバかな? と思ったけれど、私はスタバに行ったことがほとんどないのでわからない。でもスタバは楽しそうな気がしている。

 まあしかし、本だけ扱って(野菜も売ってました)これだけの人が来て、これだけたくさん本が買われるわけだから、やっぱり正々堂々と本を作って売っていくのが大事だなと思った。

 もしかしたらお客さんは、きちんと本を求めているのかもと。当たり前のことだけど、そのこと忘れてたかもなあと思った。すぐ本が売れないからなにか他のことで儲けなきゃとか考えちゃうのだった。大いに反省。

 あと笑顔と届けたいという熱気が何より大切だと思った。こちらもいつもだらだらしちゃってよろしくない。毎日笑顔で、楽しそうに本作って売らないといけないなと深く反省した。

 それと既刊本(一年以上前にでた本)もたくさん売れるよなあと実感したのだった。もっと大切に売っていかなきゃならないと思ったけれど、結局自分の毎日は新刊を基準に動いていて、これを断ち切らないといけないと決意したのだ。

 こうして年に一度宿題を与えてくれるので、BOOK MARKETはほんとありがたい存在だ。

 なにより、今日が休みでよかった。

7月10日(月)武内涼『厳島』(新潮社)を読んで呆然とす

 武内涼『厳島』(新潮社)読了。読み終えて今、なぜだか「夏草や兵どもが夢の跡」という思いで呆然としている。

「本の雑誌」8月号で、青木逸美さんが上半期時代小説第1位に選んでいたので読んでみたのだけど、上半期どころか年間1位でいいくらいすごい小説だった。

 こういう本を読むと思うのだ。どうして目黒さんは死んじゃったんだと。目黒さんに読んで欲しかったし、読んだ後感想を語り合いたかったし、この小説の面白さを的確に伝えて欲しかったと。

 ほとんど全編が戦いと戦いに向かっていく話と言っていいかもしれない。その戦いとは毛利元就と大内氏の実権を握る陶晴賢及び家臣の弘中隆兼が近畿の覇権を争う「厳島の戦い」で、この厳島の戦いは「戦国三大奇襲」と呼ばれているらしい。

 そんな戦いだけを描いた小説が面白いのかって思うじゃないか。そもそも私は、戦記小説とかこれまで読んで来なかったのだ。それがめちゃくちゃ面白いのだ!

 まず、毛利元就が恐ろしい。めっちゃ怖いのだ。なにせ「元就にはよくよく用心されよ。元就の言葉、全て虚言と思うべし」と言われるほど、知恵をめぐらせ、策略に策略を重ね、敵を追い込むのだ。主役のはずが、まったく感情移入できないダークヒーローなのだった。

 さらに敵対する陶晴賢や弘中隆兼はもちろん登場人物みなが魅力にあふれているのだ。乱世の世に正義はなく、しかしそれぞれが何かしら正しいという道を突き進んでおり、登場人物すべてに肩入れしたくなる物語なのだった。

 なんだろうか、この小説の魅力は。これはもしかすると山際淳司「江夏の21球」や長谷川晶一の『詰むや、詰まざるや 森・西武vs野村・ヤクルトの2年間』に通じる面白さなのかもしれない。

 勝負にかけた人間たちが作り出す壮絶なドラマ。すごいものを見せられたとただただ圧倒される。人間というのはすごい生き物なのだと。ああ、目黒さんとこの小説について語り合いたかった。

« 2023年6月 | 2023年7月 | 2023年8月 »