« 前のページ | 次のページ »

10月26日(木) 伊与原新『宙わたる教室』を読んで研究室を思い出す

「どうやって本の雑誌社に入ったのか?」とか「どうやって生きて今があるのか」みたいな話になると、いつも18歳の夏に親友から本を薦められ、それを読んで雷に打たれたように本の面白さに目覚めた。そして翌日浪人して通っていた予備校をやめて、まずは経験を積もうと本屋さんでアルバイトを始め、そこから歯科専門の出版社に入り、3年半過ぎた時に本の雑誌社に転職した、みたいに説明している。

 これには嘘ではないけれど、夢実現みたいなストーリーとしては流れの悪い2年間をカットしていたりするのだ。

 その2年間というのは機械設計の専門学校に通っていた時期で、要するに本から雷を受け、出版社で働きたいなんて想いは、本屋さんでアルバイトしているうちにすっかり摩耗しちゃって、もうめんどくさいから父親の町工場を継ごうかなとふわふわ進路を変えたのだ。

 自分は、夢を追い続けれられるような人間でもないし、その夢に向かって毎日努力できるような人間でもさらさらないのだった。

 ところが、そんな気持ちで入学した専門学校で、これが自分の性分に一番あってるかもというものに出会えたのだ。

 それは図面を描く製図だ。トレーシングペーパーに0.3とか0.7のシャーペンで線を引いていくのがとても楽しく、専門学校というのは課題に追われるわけだけれど、それがまったく苦にならなかった。

 学校でもずっと図面を描いて、描きかけの図面を丸い筒の図面ケースに入れて持ち帰ると、今度は父親の会社の設計部長の家からもらってきたドラフターに広げ、友達が麻雀しに来ても一人夢中になって線を引いているほどだった。

 ところがこれは天職だ!と思ったところに落とし穴が待っていた。設計と製図は違うのだった。設計というのはこういうものが必要だからどういう仕組みにしたらいいのかというのを考え、材料を検討し、それを実際にできるようにすることであり、製図はただ図面を描くことだった。

 出版でいえば編集者と校正家くらい違う仕事で、機械設計課の先生は「君たちは製図屋じゃなくて設計家なんだ」とやたら誇りを植え付けようとし、しかも僕が父親の会社を継いで必要なのはやはり設計であり、製図じゃなかったのだ。

 そしてその頃にはすでに図面もパソコンで描くようになっており、CADの授業というのも当然あり、そこでは座標軸から何センチなんて数値を入れて緑色の線が引かれていたのだけれど、それはまったく面白くなかった。僕はシャーペンでコリコリ線を引いていくのが楽しかったのだ。

 だから結局この先自分はどこに向かっていけばいいんだろうとまたもやもやしていくのだった。

 そうは言っても図面描くのは好きで、生まれてはじめて自発的に通った学校で学ぶことも楽しく、素直に授業を受け、課題を提出していると、成績は最上位になっており、先生からの信頼を受けるようになってしまっていた。

 専門学校にも卒業課題というものがあり、何をしようかと考えていると、機械設計課の校長から呼び出され、研究を手伝うように言われた。

 それはコースティテック法によるポリカーボネイトの破壊検査みたいな研究で、来る日も来る日もオモリを変えて、プラスティック片がどう破壊されていくかを記録していくもので、しかも当時はデジタルカメラなんて普及しておらず、その都度その都度写真を撮り、暗くて臭い現像室にこもって、それを焼き付けるなんてことまでしていたのだ。

 そんな薄暗い研究室のことはすっかり忘れていたのだが、新刊が出たら必ず購入する鉄板作家の伊与原新の『宙わたる教室』(文藝春秋)を読んでいたらまざまざと思い出されたのだ。

 この小説は定時制高校に通ういろんな経歴を抱えた生徒たちが、科学部創設を夢見る教師の藤竹にのせられ、火星のクレーターがいかにできるのかを夢中になって研究していく小説だ。

 王道のストーリーと、科学の部分の詳細なディテールに引っ張られ、しかも研究のリーダー的な役割をする学生の岳人が自分の立場に似ており、すっかり共感して一気に読んでしまった。

 僕を研究に巻き込んだ機械設計課の校長は、この藤竹先生ほど生徒思いではなく、結局研究の成果も自分の出す本の資料にしたわけだが、就活の時期になると僕は校長室に呼び出され「君には学校長を授ける。だから行きたい会社に就職させてやる」と言ってくれたのだった。

 問題は、このときにはすでに「設計」に興味を失っていた僕は、機械設計課に届いている求人にはまったく就職する気がなく、僕は校長にこう言い放ったのだ。

「僕は出版社に勤めるのが夢なんです」

 そのときの部長が浮かべた「は?」という表情は今でも覚えている。ただそうまで宣言して卒業したのに、4月から僕がしたのは朝からパチンコ屋に並び、来る日も来る日もスロットマシンにコインを投入することだった。

『宙わたる教室』で岳人は言う。「その気になりさえすれば、なんだってできる」と。

 僕がその気になるには、もう少し時間が必要だった。

« 前のページ | 次のページ »