« 前のページ | 次のページ »

8月21日(木)サイボーグ

 本日も激暑。最高気温37度。

 午前中、デスクワークをしていると「つまらなかったら返品承ります!」という販促をしている丸善お茶の水店のSさんから電話。「昨日休みだったんだけど、今日出社してみたらすごい売れててさ、思わず電話しちゃったよ!」。訊けば櫻田智也『失われた貌』(新潮社)が昨日だけで10冊以上売れたという。すごい!

 いやはややっぱり本屋さんはもっと自由に本を売るべきなのだ。返品率とか版元の思惑とかお仕着せの販促物とか報奨金とかに縛られるのではなく、書店員さん自身の嗅覚で創意工夫しながらお店の力を最大限に引き出す展開をすべきなのだ。

 なんだか聞いていてとってもうれしくなる。そうだそうだもっとやってやれ!と拳を突き上げたくなる。10年、20年前は、そうしていろんな書店さんが、いろんな方法で、いろんな本をばんばん売っていたのだ。

 舞い上がった気分を利用して、熱波の中『マンションポエム東京論』33冊と『モールの創造力』10冊を持って直納に向かう。昨日はスッキリ隊出動で、クーラーのないところで1500冊の本を整理し運んだことに比べたらこんな暑さも重さもなんでもない。

 中井の伊野尾書店さんを訪問すると、レジに見たことのある人が立っていて思わず二度見する。なんと元三省堂書店で現踊り子の新井さんがそこにいるではないか。どういうことかと思ったら、月に一日、二日、伊野尾書店で書店員になっているらしい。

 10年ぶりくらいの再会なのだが、新井さんから「びっくりするくらい見た目が変わっていない」と驚かれる。もしかすると私はサイボーグなのかもしれない。

« 前のページ | 次のページ »