年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

延命 ゆりこの<<書評>>


なかよし小鳩組
なかよし小鳩組
【集英社文庫】
荻原浩
定価 700円(税込)
2003/3
ISBN-4087475573
評価:B
 暴力団の宣伝を、それと知らずに担当することになる弱小広告代理店。暴力団と手を切るために主人公はある課題に取り組み、情けない自分まで立て直そうとする。笑いあり涙あり親子の絆ありの、非常に健全な作品。ドラマでこんなのありそう。藤井隆主演でどうか。クリアすべき課題には現実感がなく、暴力団もコミカル。ヒキタクニオの暴力団とは雲泥の差であります。誰が読んでも安心。なんだか殺伐とした作品が多いので、たまにこういうのがあるとホッとしますよねー。いや、マジでマジで。

機関車先生
機関車先生
【集英社文庫】
伊集院静
定価 520円(税込)
2003/3
ISBN-4087475530
評価:A
 戦後十年程たった瀬戸内海の美しい島、葉名島。そこに口の利けない優しい先生がやってくる。子供達とのこころの交流、それを見守る住民のあたたかさ。貧しいながらもしっかりと丁寧に生きる人びと。はっきり言ってベタな展開だ。予想通りの穏やかな世界。それがこんなにも胸を打つなんて。わしも年をとったものだわい。この本のなかで作者は言う。真に強い人は決して人には手をあげないと。人間は弱い存在だからこそ、人を信じること、祈ることだけが人を強くするのだと。確かにそれは理想だ。ユートピアだ。けれどいま、私は子供達に胸をはってそう言いきれる自信はない。そんなピュアな気持ちだけではこの過酷な世界を生きていけない。しかしそれを知ってしまった今だからこそ、こういう小説を素直に読めるようになったのかもしれないなと、フト思う。フィクションとして。憧れをこめて。

TOKYO STYLE
TOKYO STYLE
【ちくま文庫】
都築響一
定価 1,260円(税込)
2003/3
ISBN-4480038094
評価:A
 超ーきたなーい。と最初は思った。足の踏み場もなく、モノが散乱して大変に埃っぽい部屋の数々。グワーっと掃除したい!というオバちゃん根性がむくむくとこみあげる。しかし、しばらく読み進めるうちに、子供の頃そういう部屋に憧れたことを思い出した。万年床に、その横に詰まれた本やCD。タバコを燻らせながら、哲学的な思想を友人達と語り合う。そういう70年代な雰囲気をかつて私も求めていたのではなかったか。ここに登場する若者達の部屋は、こざっぱりという言葉とは反対の位置にある。だが、どの部屋にも住人のがっつりとした存在感が滲み出ていて、なにやら頼もしく思えるほどだ。著者の愛のあるコメントも素敵。若者達の自由な生き方に少し気持ちが軽くなった。

ナンシー関の記憶スケッチアカデミー
ナンシー関の記憶スケッチアカデミー
【角川文庫】
ナンシー関
定価 500円(税込)
2003/3
ISBN-4041986095
評価:AA
 最高!最高です!ナンシー関万歳!投稿している人々のとんでもない記憶と絵に笑い、ナンシー関の冷静な突っ込みに笑い、さらに新たなオモロ視点を付加してくれて、また笑う。こんなに笑わせてくれた本は久しぶりだ。電車じゃ読めない。何度も言うけど最高です。私は笑える本への評価は高い。読んで声あげて笑える作品ってホント貴重だと思う。本という媒体は(マスコミ論)、テレビやインターネットなど他の媒体と比べると、知識や思考することを喚起するという意味では優れているけれども、笑いという面においてはハンデがあると思うのだ。映像の力ってすごいしー。彼女の笑いのセンスに改めて脱帽。それにしても、ナンシー関が亡くなってからというもの、異様なまでに彼女の才能への賛美がなされていてちょっと気味悪い。著作を読んでゲラゲラと笑うことこそが、ナンシー関が喜ぶことのような気がするのだ・・・。って私も充分気味悪いんですが。

明治おんな橋
明治おんな橋
【講談社文庫】
平山壽三郎
定価 700円(税込)
2003/3
ISBN-4062736950
評価:B
 幕末から明治にかけての激動の時代を、自分の才覚で運命を切り開く3人の女。みなさま非常にエネルギッシュでございます。ただ、話としては興味深いのに、もの凄く淡々とした印象の小説である。事実のみを羅列するような構成なので、感情が入り込めないのだ。私は普段時代小説を全く読まないので、時代がかった言葉づかいが面白く思えてしまい、集中できなかった。濡れ場が結構多いので、時代劇プレイってのもアリかしら、なんて思ったり(平山さんごめんなさい)。主人公のうちふたりはあまり魅力なし。自信満々なのが鼻につく。ただ、吉原に身を落としながらも、そこから這い上がり、ヒモを養いながら料理屋を切り盛りするお倉が良い。現代で同じことをしていたらなんだか哀しい女なのに、時代が変わるだけで魅力的に見えるのは何故だろう。人生に対して覚悟ができている生き方が羨ましい。

フクロウは夜ふかしをする
フクロウは夜ふかしをする
【創元推理文庫】
コリン・ホルト・ソーヤー
定価 966円(税込)
2003/3
ISBN-4488203043
評価:B
 老人ホームで起こる怪事件。元気一杯の老婦人達が探偵気取りで連続殺人の謎に挑戦する(あらすじより)。高級老人ホームという設定が面白く、老人達の生活ぶりや考え方が興味深い。特に、老婦人が殺人に対して面白がるだけで人間の命に敬意を払っていないと、刑事に説教されたときに言う一言が良い。たいていの老人にとっては死ぬことは人生の過程でしかない、食べることや寝ることと同じで、するべきことのひとつでしかないのだ、と。そう思える為にはそれまでの人生をよく生きなくてはなるまい。そこまでの境地に達することができるかしら。ま、それはともかく、私はこの老婦人達が捜査の邪魔をしているとしか思えない。結局彼女達がいなくても、犯人逮捕には支障はないようだし。犯人も最初からわかるし。しかも、老婦人たちにとって王子様のような刑事がいるのだが、あいつは一体何なんだ。「奥さん達のお顔を拝見すると一日の疲れが吹き飛びます」って、お前はホストか。ムキー!森光子とヒガシみたいな関係性に腹が立ちました。