|
野ブタ。をプロデュース
【河出書房新社】
白岩玄
定価 1,050円(税込)
2004/11
ISBN-4309016839 |
|
評価:B
話はタイトルのまんま。要領がよくて友達もいっぱい。そんな「俺」が、シカトされているデブの転校生を人気者に大変身させる。遊び感覚で始めたことなのに計画は上手くいく。余裕です。「俺」は、つんくにでもなったかのように絶頂。しかし。ほんとうのドラマは醜いアヒルの子を助けてからの、その後。前半の“好いヤツ”を演じる「俺」の内面吐露(自分なんてものはぜんぶ計算づくのキャラクターなんだよなってブチブチ独白している)といい、さしてひねりのないプロデュース話といい、退屈になりかけた。盛り上がりは完ぺきと思い込んでいた「俺」の自己演出が、ある事をきっかけに崩壊する後半。ネタバレになるからボカしますが、ヘラヘラと場をやりすごしてきた主人公が、ヘラヘラの仮面を剥ぎとられてしまう瞬間は緊張です。さあ。仮面を失くしたマスクマンはどうするのか? ラスト20頁には力がめちゃ入ります。 |
|
人のセックスを笑うな
【河出書房新社】
山崎ナオコーラ
定価 1,050円(税込)
2004/11
ISBN-4309016847 |
|
評価:A
化粧っけがない女だけど、ヒジやカカトに触れられるのは嫌がる。主人公の男の子は、付き合っている彼女がヒジやカカトに丹念にニベアを塗るのを眺めている。そんな描写に、よく見ているなあ、とうなってしまった。
彼女は既婚者で、もうじき40歳。彼との年の差は二十。シチュエーションは禁断のラブロマンスふう。でも話は淡々。どんなタイプかっていうとトシには見えない黒木瞳みたいな、って、それはウソ。トシ相応の女。天然っていうか、主人公が絵のモデルになったときに「たくあん」をお礼にくれたりする。たくわんなの?というところが、彼は「かわいい」と思ってしまったきっかけらしい。それがまた彼を物語ってもいる。起承はあるけど、転も結も曖昧。そこがこの小説のよさか。カッコよくなりたいと思い続けてきたけど、なれそうにもない。フツーに二十歳を迎えちゃった男の子のだるさ、やるせなさが絵が浮かんでくるくらいよく描かれている。 |
|
そこへ届くのは僕たちの声
【新潮社】
小路幸也
定価 1,680円(税込)
2004/11
ISBN-4104718017 |
|
評価:D
誘拐された子供が一日したらひょっこり戻ってくる。犯人は捕まらないまま。そんな奇妙な事件が全国各地で発生中。って、これはきっと何かあるぞ? 植物人間になっていた人が意識を取り戻す。奇跡の症例を調べる人がいる。なになに? ふたつの掛け合わせに興味をそそられました。しかし、うーん、すみません、どっぷりと物語に入ってゆけない。子供向けのアニメを見ている感じ。「U25」と年齢の上限を定めた雑誌があるように、老眼年齢のワタシはリアルじゃないアラに目がいって、ファンタジーのよさがわかんないのかも。出てくる人物が一様に見えてしまうのも、リーゼントの気志團は面白がれてもモーニング娘が見分けられないのと関係するんでしょうか。ガキの頃、東映マンガ祭りを見にいった帰り道の父の無口な顔を思い出しました。大感動の終盤も乗れずじまい。残念です。 |
|
幸福な食卓
【講談社】
瀬尾まいこ
定価 1,470円(税込)
2004/11
ISBN-4062126737 |
|
評価:A
「今日からは父さんじゃなく、弘さんとでも呼んでくれたらいいよ」と、父親は宣言した。母親は別居中だけど、用事をこしらえては家にやって来る。父の自殺未遂が、母が家を飛び出した端緒。教師だった父は勤めを辞め、父親の役割さえ降りるという。きちんとしなきゃというのが過ぎたのかもしれない。そんな家族の中に「私」はいる。
のんびりとした描き方もあるのだろう。家族って逆に少々おかしくてもいいんだよという安心感が芽生えてくる小説でもある。私的に思わず力が入ったのは、第三章。バラバラのクラスの舵取りを任された主人公が孤立してしまう。責任を押し付ける、指図するだけの教師。孤立する彼女を誰が助けるのか。ドキドキした。感情をぶちまけたって現実は解決しないことも描かれ、でもって、へこんでいる人がいたらぜひ勧めたいと思ったのは最終章。人は人に救われる。不条理な世の中にあって、救うとはどういうことなのかを示す力強さがあります。 |
|
Teen Age
【双葉社】
川上弘美・瀬尾まいこ他
定価 1,365円(税込)
2004/11
ISBN-4575235091 |
|
評価:C
まわりがダラケた女子高で、融通のきかない優等生がいたら? あだ名は「ハミちゃん」。嫌われているのは承知で自分を曲げない。そんな彼女を主人公も避けていた。だから、あるとき彼女に対する見方が15度くらい傾くのがおもしろい。ありそうな十代の擬似恋愛。気恥ずかしく、懐かしい気配。男には未知なのと、男にもわかるものとが混在している女学園を舞台にした「神さまのタクシー」(角田光代)。「狐フェスティバル」(瀬尾まいこ)も、田舎に引っ越してきて浮いている女の子と、接し方に戸惑う男の子の話で、「バーバー吉野」って映画をちょっぴり連想した。人気の女性作家を並べたアンソロジーだ。個々には面白いんだけど、続けて読むとテーマが似通っていたりで、白粉の匂いを吸い込んだ感じというか。自分ん家はクローン一家なのと言い張る女の子の話(川上弘美)や、流行りのゲバラが脇にちょっと出てくる幻想的な作品(野中ともそ)が中では異色。まあ“B”でもよかったんですが。 |
|
対岸の彼女
【文藝春秋】
角田光代
定価 1,680円(税込)
2004/11
ISBN-4163235108 |
|
評価:AA
子供の頃のワタシは協調性を欠いたガキで、大人になれば子供たちと協調せずにすむ自由があると思っていた。だから、わが子に友達をつくろうと公園を渡り歩き、仲良しの輪に入れなくて癇癪を起こす娘を見つめる若い母親(小夜子)の視線に、四十にしてワタシを生んだわが母を見るようで痛かった。そういうあたりの描写が感情に溺れたりもせず、うまいとなぁと思う。で、小夜子は自分が働きに出て、保育園に預けたほうが子供のためにいいんじゃないかと決断。そこから始まる話ですが、構成が凝っています。就職するベンチャー企業の女社長(葵)の少女時代と、小夜子さんの現在が交互に語られる。時間は過ぎ、二人は近づいていく。小夜子さんは葵に憧れを抱くものの、ちがう世界の“つよい人”だと思いこんでいる。読者は葵の心の変遷を知り、社長然とした今とのギャップに、想像を膨らます。少しずつひもとかれるエピソードの一つ一つのたわいないこと。それがやがて時間差となって効いてくる。 |
|
春、バーニーズで
【文藝春秋】
吉田修一
定価 1,200円(税込)
2004/11
ISBN-4163234802 |
|
評価:A
街中でバッタリと昔、同棲していた人と出会う。こちらには妻と小さい子がいて、むこうにも若い男がいた。互いに気づいていないフリ。居心地の悪い場面の切り取り方がうまいんだよなあ。しかも設定が泣かせる。相手は、人生でただ一人関係をもったオカマだ。そんな表題作から始まる連作短編集。
読後も記憶鮮やかなシーンをもう一つあげるなら、第二話。日曜日に駅前のマクドナルドで、子供を連れた主人公が思案している。空席はなく、四人掛けのテーブルに若い女性が一人。ここ空いているよと子供がテーブルに座った。相席は承諾されたものの、自分は真横か前か。躊躇するんだなぁ。しかもその女性と会話が弾んだりして。彼はそれを妻に言えずに秘密にする。何も起こってないのに、特別な予感のする場面はリアル。東京郊外で暮らしをする“平凡”な主人公に、一瞬訪れるゲート。そこをくぐれば明日は昨日までの路線ではなくなる。揺れる緊張が見え隠れしています。ただ最後の短編の付加されているのがわからない。読み方が悪いんだろうか…。 |
|
タイドランド
【角川書店】
ミッチ・カリン
定価 1,680円(税込)
2004/11
ISBN-4047914827 |
|
評価:A
なんだか話が掴めなくって放り出しそうになった。おもしろくなるのは、突然! 両親をなくし、天涯孤独となった女の子が、指人形と対話することで空想の世界をこしらえ、まわりの人たちを“幽霊”みたいにして言い表していく。そんな倒立に気がつくとスイッチ・オン。セックスを知らない少女は、男の股間に女がうずくまる現場を目にして血を吸っているのだと怯えてしまう。未知なるもの、受け止めがたい現実を前にして強張ってしまっている子供の心の中が、ひねった語り口から覗けてくる。死んだ父親は眠っているだけなのだと言い聞かし、腐敗していく遺体と暮らすあたりは不気味だけど、彼女の有り様がわかってみればそれも違ってくる。近所に住む恐そうな姉弟(迷い込んだ子を煮込んで食いそうなデブっちょ女、砂漠の田舎町なのに水中ゴーグルと海水パンツ、頭に手術痕の少年)も最後はいとおしい。テリー・ギリアムが映画にするらしいけど、これは見たい! |
|