年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

福山 亜希の<<書評>>


野ブタ。をプロデュース
野ブタ。をプロデュース
【河出書房新社】
白岩玄
定価 1,050円(税込)
2004/11
ISBN-4309016839
評価:B
 突飛な発想で、これは確かに面白い。この本は、高校という場にも立派に処世術が必要であることを、世の中の人々に実に上手に知らしめている。まるでテレビタレントのように、それぞれがキャラクターと称する個性を持ち、予め台本で決められているかのように、上手な会話を交わすことが出来なければ、今の時代一人前の高校生ではないのだ。高校生は大人の世代には理解しがたい存在なのかもしれないが、それは彼ら自身も同様に感じていることなのかもしれない。誰もが息苦しさを感じながらも、一生懸命“イケてる高校生”を演じているのだ。本を読みながら、私もそんな自分の高校時代を思い出した。この本で描かれている高校生の実態はあまりにリアルで、そういう意味で少しやりすぎているのではという危惧さえ抱いてしまう。大人にとって理解しがたい存在の高校生が丸裸にされて、か弱い本性が露になってしまったようで、一生懸命頑張って自分を演じている彼らが、少し可愛そうに思えた。

人のセックスを笑うな
【河出書房新社】
山崎ナオコーラ
定価 1,050円(税込)
2004/11
ISBN-4309016847
評価:B
 凄い題名。こんな凄い題名の本は、カバーなしでは外で読めない。だからひっそりと、家の中だけで読了した。読み切るのに時間はかからず、あっという間にストーリーが頭の中を通り抜けたような、そんな楽しさがあった。だが、読み終えた感想としては、題名が強すぎて、それに内容が負けてしまったような印象である。20歳も年上の女性への恋、しかも、教師と生徒の間の禁断の恋を描いているが、文章には清潔感があって毒々しさはないし、題名に感じられるような強い主張とか、作者の強烈な個性の匂いは漂ってこなかった。現代的でナイーブな主人公の登場に、少し拍子抜けもしてしまった。
「人のセックスを笑うな」というタイトルだけを最初に与えて、このタイトルから連想して小説を書くという宿題を世の中の色々な作家に依頼したら、古今東西、面白い話が沢山生まれる気がする。題名に似合った、革命的で破天荒な物語を求めたい。

そこへ届くのは僕たちの声
そこへ届くのは僕たちの声
【新潮社】
小路幸也
定価 1,680円(税込)
2004/11
ISBN-4104718017
評価:C
 少年少女のSFファンタジー物語だ。遠話という特殊な能力を使える子供たちが、世の中の危機を救う。子供だけで世界を救うというストーリーが、映画のE・Tに似ているのだが、E・T同様、明るいテンポで話は展開していく。遠話とはどういう能力であるのかとか、全国で発生する不思議な誘拐事件のなぞを追っている段階では、わくわくしながら読み進めることが出来たが、本の半ば頃に遠話の実態と、誘拐事件の謎が解けてしまうと、なんとなくストーリーの展開が読めてきてしまったのが残念だった。

幸福な食卓
幸福な食卓
【講談社】
瀬尾まいこ
定価 1,470円(税込)
2004/11
ISBN-4062126737
評価:AAA
 良い本だった。良いストーリーだった。通勤の満員電車の中や、騒がしい喫茶店や、色々な場所でこの本を読んだけど、どんな場所で読んでも、いつもしみじみと感動した。出てくる人物、出てくる人物、皆愛らしくて、素敵だった。私は、主人公の佐和子とその兄の直ちゃんが、すぐ好きになった。佐和子の心の動きや、口にする言葉は、すべてが思春期の瑞々しさで溢れていて、可愛らしかった。スマートでいつも飄々とした雰囲気の直ちゃんは、短気で怒りっぽい私の憧れになった。楽しいことや悲しいことが交互に起こるからはらはらするけど、根底には優しさがあるから安心して読んでいける。そして嬉しいことに、この本の優しさは伝染するようで、読み終わったら少しだけ、私も優しい人間になった。まだ始まったばかりで断言するのもなんだけど、今年一番のお勧めの本だ。

Teen Age
Teen Age
【双葉社】
川上弘美・瀬尾まいこ他
定価 1,365円(税込)
2004/11
ISBN-4575235091
評価:AA
 7人の作家による7つの物語。どの物語も主人公はティーンエイジで、読めばあっという間に自分もティーンエイジャーの気分になれるから楽しい。読んでいる間は、怖いもの知らずの女子高生なのだ。でもそんな気分になれたのは、この本を読んでいた時のシチュエーションも影響したのかもしれない。昨年末、午後のまだ早い時間帯に珍しく仕事から解放された日が一日だけあった。まだ薄暗い夕方の時間に、自分の好きなように時間を使えるのが嬉しくてたまらなくて、小躍りしながら大学時代によく通った喫茶店へ行き、そこでこの本を一気に読んだのだ。学生時代に慣れ親しんだ場所だと、十代の物語はいつもよりいっそう心に染みこんでくる。十代の頃のスリルが甦る「神さまのタクシー」、田舎の子と都会の子が徐々に打ち解けていく様子が微笑ましい「狐フェスティバル」など、それはそれは幸せな読書タイムだった。

対岸の彼女
対岸の彼女
【文藝春秋】
角田光代
定価 1,680円(税込)
2004/11
ISBN-4163235108
評価:A
 女は大人になれば、各々の立場は随分と違ってしまう。既婚と未婚、子供がいるいない、働いているいない等、挙げればきりがないが、それら一つ一つがお互いが結び付くのを強固に阻む、壁となるのだ。同じ境遇の者同士としか繋がりあえない、そんな状況は寂しい。ただ、そうやって似たもの同士だけでグループを作るのが、女の生態なのかもしれない。独身で会社を経営する葵と主婦小夜子の少女時代と30代の現在が、交互に語られる形で物語は進んでいくが、少女時代の若々しい描写が印象的なだけに、かえって30代の現在の主人公達の苦悩が痛々しい。大人になってから友達を作るのは大変だ。高校生の頃のように友達を作ることはとても出来ない。それは大人になれば自然と気付いていくのだろうが、大人になってから友達を作る大変さを一冊の本でしっかりと証明されたようで、読んでいて辛かった。ラストに一筋の光明が見えるのだが。

春、バーニーズで
春、バーニーズで
【文藝春秋】
吉田修一
定価 1,200円(税込)
2004/11
ISBN-4163234802
評価:B
 私にとって人生の分岐点は、いつも悲しい。これまでに実際に選んできた道とはことごとく違う道をもし選択していたら、今頃どんな人生を歩んでいるのだろうか。違う人生を生きるもう一人の自分と、そこで出会う筈だった人々への未練は尽きない。
主人公筒井は、オカマと同棲した奇異な過去を持つ。だが現在では、バツイチの子持ち女性瞳と結婚し、一人息子の文樹の父親にもなった。彼は良いパパであるし、仕事も家庭も万事ソツなくこなしていた。だが、通勤で車を運転している時、たった45度だけ、ハンドルを会社と違う方向に切った瞬間に、筒井は現実とは異なる「もうひとつの時間」へと禁断の旅を始めてしまうのだ。私は、このハンドルを切った瞬間の筒井の気持ちに、たまらなく共感する。自分のことのようにスリルを覚え、「今なら間に合う、元の道に戻れる」という良心の叫びをかみ殺し、行く当てのない方向へ車を走らせる筒井の気持ちにぴったり同調した。穏やかなスリルに包まれる傑作だ。

タイドランド
タイドランド
【角川書店】
ミッチ・カリン
定価 1,680円(税込)
2004/11
ISBN-4047914827
評価:C
 不思議な情感を持った物語だ。乾いたような、湿っぽいような、簡単には掴みがたい独特のテンポでストーリーが展開していく。バービー人形が登場するのもかなり突拍子ない設定だ。しかもバービー人形が全然可愛くない。だからといって怖い話とは思わないのだが、文の間からグロテスクな雰囲気が漂ってくるのがたまらない。ファンタジーのようでもありつつ、ホラーのような恐ろしさを漂わせるこの本は、一言では表現できない。お化け屋敷の中を、次にまた何か起りそうだぞと背筋を寒くしながら歩いているような緊張感が漂っているのだ。読み終えた時には、なぜだかほっとしてしまった。