年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

小嶋 新一の<<書評>>


野ブタ。をプロデュース
野ブタ。をプロデュース
【河出書房新社】
白岩玄
定価 1,050円(税込)
2004/11
ISBN-4309016839
評価:C
 転校生は、見事にデブでワカメ頭の、間違いなく誰っからも相手にされないブ男だった。あっという間にクラス全員からシカトを決めこまれ、本格的なイジメにあう「野ブタ」。ところが、ひょんなことからクラスの人気者「俺」が、野ブタを人気者にすべく「プロデュース」することとなった。さて、この作戦、成功するかあ?というのがあらすじ。
 テレビに登場するスターの裏側には、それをコントロールする優れたプロデューサーが必ずいるという、今や誰もが知っている図式を、ともすれば陰湿な文脈でしか語られることのないイジメに持ち込み、軽快に笑い飛ばしてしまうセンスが秀逸。
 テンポよく笑いを取りながら、グイグイと読ませていく筆致もさすが。面白い。あっという間に読ませられる。ユーモアだけでなく、シニカルな側面を持ち合わせているのも、バランスのよさをうかがわせる。
 が、面白けりゃいいの?という感も残った。ノリとセンス頼みで突っ走っていると言うか。物語の深みっつーか、そういうものがもう少しないかと。昨今のイジメ問題の本質を、もしかしたらついているかもしれないだけに、やや残念。

人のセックスを笑うな
【河出書房新社】
山崎ナオコーラ
定価 1,050円(税込)
2004/11
ISBN-4309016847
評価:B
 美術の専門学校に通うオレと、先生のユリは、19歳と39歳のカップル。フラリ、と恋人同士になり、気持ちのおもむくままにセックスをする。その付き合い方の自然体さが、徹底的に気持ちいい。
 誰しもいろんな雑事やしがらみにとらわれ、人間関係に振り回されるのが日常でしょ?だからこそ、この二人のように、何かにせっつかれたり焦ったり怒ったりすることから自由になれたらいいなあ、とつくづく思ってしまった。
 ストーリーという点では、ホント何という事のない話。だけど、なにか胸につき刺さってくるものがある。それは、作者が持つ研ぎ澄まされた感覚と、透明感のある描写によってるんだろうなあ。淡々とした中から、情感と切なさがわきあがってくる、不思議な一冊。

そこへ届くのは僕たちの声
そこへ届くのは僕たちの声
【新潮社】
小路幸也
定価 1,680円(税込)
2004/11
ISBN-4104718017
評価:A
 「昔からね、大人の眼に見えないものを見るのは、子供でしたでしょう?」
「もちろん、我々だって見ていたはずなのに、それをいつしか忘れてしまうんですなぁ」という、登場人物の言葉が印象的なSFファンタジー。不思議な力を持った子供たちが、降りかかる災厄に、力をあわせて立ち向かう物語である。
 その中で、脇役ながらも重要な役割を果たし、物語に深みと奥行きを与えているのが、舞台のひとつである、森の奥の「森林天文クラブ」。星空の持つ神秘的なイメージが、子供たちの不思議な力と見事にマッチし、独特の世界が形づくられる。
 窓から夜空を見上げ、いろんな空想をしていたのはいつ頃までだったろう。大人になって、ぼけっと空想をすることが少なくなったし、のんびり夜空を見上げることもほとんどなくなってしまったが、今夜は久しぶりにゆっくり空でも見上げるか、読み終えてそんな気持ちにさせられた。冷静に考えると設定に無理が多いのも事実だが、それもご愛嬌と思わせるだけの力を秘めた佳作。面白いぞ!

幸福な食卓
幸福な食卓
【講談社】
瀬尾まいこ
定価 1,470円(税込)
2004/11
ISBN-4062126737
評価:B
 まず書き出しがいい。「父さんは今日で父さんを辞めようと思う」朝食の席で父親がそう宣言するところから、物語りはスタートする。おっ、どんな話?と、つい引きこまれてしまう。決して派手なストーリー展開があるわけでもないが、なぜか読まされてしまうのは、やっぱりこうした作者のツボのおさえ方によるところが大きいのだろう。
 父親の役割をほうり出して受験勉強に精を出す父親、家を出たのに家に通ってくる母親。主人公の中学生・佐和子の平凡さが際立つこの家族は、一見すぐにもばらけそうなのに、なぜかばらけない不思議な家族。小説ゆえ大げさにカリカチュアライズされているが、きっとそれはどこにでもある一般的な家族の姿と同じだと思う。
 好きずきに生きながらも、本当に困った時にはお互いが助け合うという、家族のあるべき姿がストレートに描かれ、実に好感が持てる。家族のあり様について考えさせられる暗いニュースが多い昨今だが、この本を読んだら、家族って捨てたもんじゃないぞ!と希望の光が見えてきた。

対岸の彼女
対岸の彼女
【文藝春秋】
角田光代
定価 1,680円(税込)
2004/11
ISBN-4163235108
評価:A
 自分ってなんだろう?何のために生きているの?そういう疑問って、人生のいろんな局面で、誰しも覚えるはず。僕もしかり。思春期はもちろんだったし、中年にさしかかった今でさえ、時々。
 この小説に登場する女たちは、みなそれぞれの立場で、手探りで「自分」を探そうとしている。幼い娘を抱え友人関係に悩む小夜子も、小さな会社を切り盛りする社長の葵も、二十年前の女子高生時代の葵も、その同級生のナナコも。
 そんな主人公たちの中で、僕の心を捉えて離さなかったのは、友達からのいじめや仲間はずれを、「だってあたしさ、ぜんぜんこわくないんだ、そんなの。…(中略)…そんなとこにあたしの大切なものないし」と言い切るナナコ。不遇な家庭で育ちながらも、それをおくびにも出さないナナコが言う「大切なもの」って何だったんだろう?それは、僕自信への問いかけでもあります。僕にとって、大切なものって?
 そもそも人生って、その答えを探し続ける終わりない旅みたいなもんでしょ。最後のページを読み終わりペタンと本を閉じて、そんな風に考えました。

春、バーニーズで
春、バーニーズで
【文藝春秋】
吉田修一
定価 1,200円(税込)
2004/11
ISBN-4163234802
評価:D
 嫁と息子を連れてバーニーズで買い物をしている最中に、昔々付き合っていたオカマとばったり出くわした主人公は、知らんぷりを決め込むのでなく、息子を連れたままオカマに話しかける……『春、バーニーズで』
 出勤途上で衝動的にハンドルを切って道をはずれ、会社からかかってくる携帯電話の着信音に耳をふさぎながら目指した先は、高校時代の修学旅行で腕時計を置き忘れた、日光東照宮だった……『パーキングエリア』
 日常の生活の中に突然出現した非日常、普通の生活をしている誰の前にも現れうる一瞬を、連綿と続いていく時間の流れの中からスパッと切り取り、うき彫りにした連作短編集。人生の断面、緊張した瞬間を端的に、冷静に描ききっているのが見事だが、全般的に小説書きの巧みさだけで読まされた感あり。それで?それだけ?との物足りなさを感じてしまったなあ。

アルヴァとイルヴァ
アルヴァとイルヴァ
【文藝春秋】
エドワード・ケアリー
定価 2,310円(税込)
2004/11
ISBN-4163234705
評価:B
 最後にヨーロッパを旅したのはもう随分と前になるなあ。95年、97年と一年おきで旅してから久しい。なかなか長期の休暇もとりにくいしね。でも次に機会があるなら、この本を片手に、ヨーロッパのはずれの小国にある、エントラーラという古めかしさの残る街を、ぶらっと歩いてみたいなあ。そんな気持ちになってしまった。
 架空の街エントラーラを舞台に、双子の姉妹アルヴァとイルヴァがたどった数奇な人生をひも解いていくのが主題。しかし、この小説の主人公はこの姉妹以外にももう一つあって、エントラーラという街がもう一つの主人公でもある。そう、この小説の中では、街が生きている!
 アルヴァとイルヴァが人生のほとんどを注ぎ込み、こつこつと手間暇かけて時間をかけて作り続けたのが、エントラーラの街の壮大な模型。そして、それを追いかけながら、エントラーラという街そのものを描き出していくこの小説自体も、こつこつ手間暇かけ、時間をかけて描きあげられています。職人さんの魂のこもった手工芸品の趣き、ですね。

タイドランド
タイドランド
【角川書店】
ミッチ・カリン
定価 1,680円(税込)
2004/11
ISBN-4047914827
評価:B
 田舎町といえば普通は澄みきった空、頬を過ぎ去る心地よい風、きれいな夕焼けといった情景を思い浮かべるものだろう。しかし、「タイドランド」で描かれるテキサスの田舎町に、そんな姿を期待してはいけない。のどかな風景が登場するのは実に最初の1ページだけで、それ以降は幻想的で淫靡な世界が待ちかまえている。
 麻薬の打ちすぎで死んだ母親を町に残し、ジェライザ=ローズが父親に連れられてたどりついたのが、片田舎の汚れきったあばら家。荒涼と広がる草原。天地がさかさまになったままのバスの残骸。父親はリビングで麻薬を打ったきりずっと眠り続けているので、ジェライザ=ローズの唯一の友は、頭だけのバービー人形。そこに現れた奇妙な隣人たちが、彼女を不思議な世界にあざなう。
 この小説を満たしているのは、死が放つ強烈な匂いと、懐かしい土のかおり。おぞましい世界ではあるが、それがなぜか実に甘美でもあり、読後に強烈な印象を残す。妙な夢を見て、汗をぐっしょりかいて眼を覚ました感じ、と言えばいいか。大人のためのおとぎ話。