『ヤンとシメの物語』町田純

●今回の書評担当者●蔦屋書店ひたちなか店 坂井絵里

『ヤンとシメの物語』という題名と、こちらを見ている表紙のネコで、かわいい童話のような物語かな......と思われるかもしれません。

 表紙のネコはヤン。作者町田純さんが10数年一緒に過ごしたネコ。本の中のヤンは紅茶を飲みます。詩を書きます。窓の外の青い空を見つめます。ヤンは時々胸が寂しさでいっぱいになって、誰でもいいからとにかく何かを話したくなります。友人は鳥のシメです。

 シメが、ヤンの小屋でお茶を飲みながらヤンに話していることはこんなことです。

〈ボクは自分一羽で生きていることに誇りをもっていますが、いや誇りをもつなんてお笑い種ですよね、当たり前のことなんだから、でもとにかく自分一羽の孤独を通して、一羽、一頭、一匹、個々の価値を認めることができます。〉

 ヤンが、まぶしいくらいに光輝く夏の草原で考えることはこんなことです。

〈ボクらの生は、所詮、思い思いの額縁に縁どられた流れ行く風景にすぎないと思うこともある。〉〈でもこの流れ行く風景であるボクらの生を、それこそ風景そのものとして、平凡な景色として、額縁の中に閉じ込めて眺めることができたなら、それはちょっとした成功かもしれない。〉

 ネコのヤンと友人の鳥のシメの物語は、こんなふうにヤンの想いやシメの想いが、静かな草原と森の世界で編まれていきます。ふたりはキチンと口にして、想いや考えをいいあい、お互い静かにゆっくり考えます。季節について、一刻の永遠について、ワルツについて、光について、外で飲むお茶について。そして繰り返されるようでいて繰り返されない意識の世界について。


 物語は、舞台の草原のうえで、万華鏡のようにくるくる輝き、白く眩しい光を放ちます。こちらは手にとり(本のページをめくり)、ヤンの住む世界を覗きこみます。はじめて読んだ20代のときと、繰り返し読んだ30代、40代のときと、その煌めきは全く変わっていません。

 哀しくて眩しい世界を、目を閉じているのか、開けているのかわからないまま読んでいるような感覚。そして覗いているのはこちらではなく、ヤンが向こうから覗いているのではないかと最近は感じるのです。

 挿絵は、作者である町田純さんの画によるものなので、ヤンのイメージやヤンの住む世界のイメージがそのまま差し出されています。その世界は静かで、密やかです。物語と挿絵があわさり、ひとつになった世界がさらに深い琥珀色となり、淡い美しい影を、読み進む心の中に落とします。

 初版が出たあと、長らく入手困難でしたが現在は新装版が手にはいります。
 1998年の初版の装丁はミルク色の霧でできた本のようでしたが、新装版は草原の色でできた鉱石のようです。ヤンのシリーズは7作ありますが、(『草原の祝祭 ヤンのヨールカ』も新装版があり、どちらも色合い、佇まい、内容と、ともに『ヤンとシメの物語』の対のような作品です。)7作とも挿絵と物語が共振し、それぞれの物語が響きあい、ヤンの世界を確固たるものとしています。

 ヤンはシロヤナギの葉がなびく岸辺で思います。

〈ボクらが描こうとしていたものはこれから思い出となるものの痕跡なのかもしれない。そう、これが思い出となる、というのはあらかじめわかるものだ。たった今しがた、強い夏の日射しの下で一面まぶしい光におおわれたボクらの世界も、もう半分追憶の夏雲におおわれて、輝きを失った半透明の色彩の中でひっそりと静まり返っていた。それはもうすっかり思い出の世界に入っていたのかもしれない。〉

 その瞬間に、ああ、いまにこれが思い出になるんだ、と強く感じ、その想いに押しつぶされそうになったことがあります。この箇所を、むかし何度も何度も目で行を追っていました。その時の想いがここにある、と。ヤンの世界はこんなふうに、あの時の、その時の、想いが草原の風にのって、押し寄せてくるのです。

 町田純さんは2008年の秋に入院。
 入退院を繰り返すなか、2011年2月に逝去されました。
『ヤンとシメの物語』の新装版の後書きとして書かれたであろうという文章を、実際に新装版で目にしたとき、ヤンの静かな静かな目が浮かんでは消えました。

『ヤンのシリーズで何か一冊を、と言われたら、躊躇なくボクは「ヤンとシメ」を選ぶ。それは他人(ひと)に薦めるためではない。一生一度の作品であって、もう二度と書けない類だからである。(略)どうかボクが棺に入るとき、この本を一冊入れてくれ給え。共に燃えよう。(略)この本が全て地上から消え去ること、ボクにとって決してつらく寂しいことではないのだから。    病室にて  09・2・9 町田純 』

 町田さん自身が、この物語を描きながら〈これが思い出となる〉という予感に満ちていたのでしょうか。「ヤンとシメ」は地上に残り、ひっそりと静かに、どこかの書店の棚で、時々淡く光ったり、ノクターンを奏でて、一緒に紅茶を飲もう、と、そして一緒にこの世界について考えよう、とこちらを見つめています。

« 前のページ | 次のページ »

蔦屋書店ひたちなか店 坂井絵里
蔦屋書店ひたちなか店 坂井絵里
1971年東京生まれ。学生の頃は本屋さんは有隣堂と久美堂が。古本屋さんは町田の高原書店と今はなきりら書店がお気に入りでした。子どもも立派なマンガ好きに育ち、現在の枕元本は、有間しのぶさんに入江喜和さん、イムリにキングダムに耳かきお蝶・・とほくほく。夫のここ数年の口ぐせは、「リビングと階段には本を置かないって約束したよね?」「古本屋開くの?」「ゴリラって血液型、B型なんだって」 B型です。