2月26日(月)

 先週から奥歯が痛く、ずっと我慢していたのだが、もう我慢できなくなって歯医者に行く。イケメン医者で評判の玉川学園の歯科にいくと、イケメンであるだけでなく、わかりやすく説明してくれて、すっかりファンになってしまった。これなら流行るのも頷ける。

仕事場でギャロップの原稿を書いてから、新潮文庫アンソロジー第3巻の解説。今週は都心に出る用事が何もなく、ずっとこの仕事場にこもっきりの予定で、なんだか淋しい。先週の金曜日はマガジンハウスの女性雑誌「ボアオ」の取材を受け、夕方は中野のそば屋でサンケイスポーツの面々と飲み会を開いたが、こういうふうに都心の用事が重なる日は珍しい。毎週月曜に4週分のスケジュール表を書き直すのだが、その新スケジュール表によると、本日から3月23日までの4週間で外に出るのは4回のみ。そのうち2回は赤坂のTBSで、車で行って車で戻るだけだから、都心に出かけるとは言いづらい。ということは1ヵ月でたった2回だ。先週の金曜に、こういう機会でないとなかなか寄ることが少ないので本の雑誌編集部を訪れると、1週分の本がたまっていて、持って帰るのが大変だったことを思いだす。移転通知を各社に出したはずなのに、見ていただけなかったんでしょうか。各社からの寄贈本が山のようになっていたのだ。

 その封を一冊ずつ開けていたら、「文庫の解説、何本書いたか覚えていますか」と浜本。「どうかなあ。100本はないと思うなあ」と言うと、「170本ですね」と断言。どうしてそんなことを知っているんだ? すると浜本が差し出してきたのが、「北上次郎解説文庫リスト」。北海道の山下誠次さんが作成したリストで、編集部宛に届いたという。山下さんは私が解説した文庫を集めていて、170冊まで集めて、そこで行き詰まってしまったという。で、編集部宛に「そのリストの充実、完成をお願いしたく」、郵送してきたようだ。実は私、自分がどんな文庫の解説を書いたのか、記録もメモもない。その文庫本すら半分も書棚にない。もちろん解説を書いたときには版元から送っていただいたのだろうが、長い間に散逸してしまっている。だから「170冊」と聞いて驚いてしまった。そんなに書いていたの? しかし30年間に書いたものであるから、1年で割れば6冊弱だ。そう考えるとたいした数字ではない。

 驚いたのは、山下さんが作成したリストを見ても、忘れている作品が少なからずあったことだ。えっ、オレ、この文庫の解説を書いていたの? という本が実は少なくなかったのである。だいたい私は記憶力に自信がないので、つい最近も古本屋の棚で文庫本を手に取り、誰が解説を書いているんだと巻末を先に開いたら何のことはない私で、びっくりしたことがある。だから記憶にしたがってここで書いてもほとんど意味はないのだが、山下さんのリストで最初にあげられた文庫本を見て、あれれと思った話を書く。

 そのリストで最初にあげられていたのは、西村京太郎『D機関情報』(講談社文庫)だった。奥付に記載された発行日は1978年12月15日とある。これが最初の解説本なら、今年の暮れでちょうど30年になる。ホントに1年間に6冊の割合で解説を書いてきたことになる。ところが私、最初に書いたのは生島治郎の小説だった記憶があるのだ。私の記憶では、『D機関情報』は2番目だ。小説推理に時評の連載を始めたのは1978年の1月号からで、その春に集英社文庫のMさんから解説の依頼を受けたことははっきり覚えている。だから、1978年の夏ごろに、最初の解説本は出たはずだ。山下さんのリストの2番目に、集英社文庫の生島治郎『悪人専用』があげられているが、その発行は1979年の8月となっているから、これではない。その1年前に解説を書いた生島治郎の文庫本があるはずなのである。その題名を思いだせない。ネットで調べてみると、1978年の7月に、生島治郎『殺しの前に口笛を』が集英社文庫から出ている。すでに絶版となっていて、私の書棚にもないので確認できないが、私が最初に解説を書いた文庫本はこれではないだろうか。違っていたりして。つい最近も、川上健一『翼はいつまでも』の文庫本を書棚に見つけたので、この解説はオレが書いたんだよな、と手に取って巻末を見ると違う方だったので、私の記憶はアテにならない。

 ところで山下さん、宮部みゆき『魔術はささやく』(新潮文庫)と、馳星周『バンドーに訊け!』(文春文庫)の2冊がリストから欠けておりました。私がわかるのはそれだけです。町田暮らしを始めた翌月にあなたが作成したリストをいただき、新生活開始のいい記念になりました。ありがとうございます。