1月28日(月)

 読書会の次の司会進行役に考えていたのは、菊池仁だった。明治大学に入ったとき、最初から映画研究部に入ると決めていた私が、各サークルの勧誘の出店が並ぶ通りをまっすぐに進んでいくと、映研の出店に座っていたのが一級上の菊池仁である。つまり私の大学の先輩だ。しかもそれだけではない。

 それから四年後、一度就職した会社を4月3日の朝に辞め、もう一度大学に戻って聴講生となっていた私が、大学近くのサークルの溜まり場になっていた喫茶店で新聞を開くと、その求人欄に菊池仁がその前年勤めた社の募集広告が載っていて、あっ、先輩の会社だ、とすぐに、その喫茶店から菊池仁の会社に電話したことを思い出す。

「求人広告を見ましたよ」と言ったのは話のきっかけにすぎない。久しぶりで懐かしくなって電話しただけなのである。ところがそのとき、菊池仁は電話の向こうから、びっくりしたような声で、「お前、本気か」と言い、私のほうが驚いてしまった。彼は、私がその会社を受けるために電話してきたと思ったらしい。誤解されてるなと思ったが、「じゃあ、明日、社の近くの喫茶店まで来い」と言う菊池仁に何も言わなかったのは、久しぶりに先輩に会いたかったからで、誤解はそのときに解けばいいと思っていた。

 そうか。この話は『本の雑誌風雲録』に書いたな、とたったいま思い出したので、あとは簡単にすませることにする。その翌日、菊池仁に会いに銀座の喫茶店に行くと、先輩はスーツ姿のがっちりした男と一緒にあらわれ、それが椎名誠との初対面だったことも『本の雑誌風雲録』に書いた。ようするに、菊池仁は椎名の部下で、私の先輩なのである。菊池仁がその会社に入らなければ、私と椎名が知り合うこともなかったわけだ。

 読書会の司会進行役が、椎名誠→目黒考二→菊池仁と続いていくのは、つまり知り合いラインなのである。いいんじゃないかなあこれ、と思って提案し、四谷図書館が入っているビルが工事に入るということもあり、翌月から菊池仁司会のもとにまた場所を変えて、第三次読書会が始まったのである。

 どうしてその読書会の話を書いたのかというと、実は先日、久しぶりにその読書会に行ってきたからである。菊池仁が司会役になってから十数年、まだ続いているのである。読書会に行く気になったのは、菊池仁に会いたくなったからだ。この五年で彼とは三回しか会っていない。しかもそれがすべて、共通の知人の通夜である。

 つい先日、親友を亡くした友達が、「元気なうちに、もっと会っておけばよかったな」と酒場で呟いたことがずっと残っていて、突然菊池仁のことを思い出したのである。先輩とはいえ、ほぼ同世代だからどちらが先に逝くかわからないが、お互いが元気なうちにもっと会っておこうと考えたのだ。

 菊池仁は元気だった。読書会の会員も私の知っている古い会員がまだ多く、読書会を終えてから二次会、三次会と席を移して、おいしい酒を飲んだ。そのときに古い会員のIさんから、読書会のこれまでのテキスト一覧を渡され、それを見たら私が勘違いしていたことが判明。椎名の講座が終了してから4ヵ月はまったくの自主活動をしていて、その間、私は参加していない。そうだったんですか。私は椎名からすぐに引き継いだつもりでいたのだが、そうではなかったのである。受講生たちが数カ月、彼女たちだけで自主活動していて、やっぱり司会進行役がいたほうがいいとの結論を出して、私に電話がきたようだ。 

 そのとき(1985年3月)の第一回のテキストが、マーガレット・ドラブル『碾臼』で、新宿に場を移して始まった男女混合の読者会の第1回(1986年1月)のテキストが、志水辰夫『背いて故郷』、最終回(1992年6月)のテキストが、スティーヴン・キング『IT』であった。つまり私が司会を担当していたのは8年間だった。10年以上やっていたつもりでいたのだが、8年間ですか。それから菊池仁になって16年。おやおや、先輩のほうがもうダブルスコアだ。いちばん最初の椎名が2年間なら、この読書会はもう26年続いていることになる。

 若い会員が少なく(28歳の会員もいるけれど)、40代以上の会員が圧倒的に多いのは、この読書会の将来を考えると、ふと不安になるが、よくここまで続いてきたものだと思う。毎月参加することはもうとても出来ないが、今回のように気まぐれで参加したいという時もあるだろうから、いつまでもこの読書会が続いていてほしい、と思うのである。