年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
佐久間 素子の<<書評>>
文庫本 Queen

「トライアル」
評価:D
四つの短編の主人公は、それぞれ競輪、競艇、オートレース、競馬の選手であるが、この短編集にギャンブル臭はない。実際のところ、本作は家族小説集であり、えがかれているのは地道に日々を生きる人の姿である。そつのない作りだし、うまいなあとは思うものの、なんだかありきたりというか、優等生的というか。どの短編もいつかどこかで読んだような気がしてしまう。焦点となる家族が、ダメ兄貴だとか、頑固親父だとかでは、手垢がつきすぎているうえ、話の展開も予想通りでは、いくら細部がうまくてもねえ。
トライアル 【文春文庫】
真保裕一
本体 448円
2001/5
ISBN-4167131099
●課題図書一覧

「T.R.Y」
評価:B
国際謀略もの? まあ読みづらそうと心配しつつ、とりかかったが、杞憂であった。むしろ、ご都合主義な部分や、少々アニメキャラ的な人物が、本格好きには軽すぎるのでは、と余計な心配が湧いたりして。個人的にはどちらも全く気にならなかった。わくわくしながら読み進んでいくうちに、終盤のどんでん返しの嵐にあれよあれよと飲み込まれる。これくらい盛大にだましてくれると読者としても本望だ。江戸っ子、喜春姐さんのしんみりした独白で物語は幕を閉じ、記録者の視点でエピローグが記される。伊沢が、陳が、パクが、歴史の中に埋もれていく人々が、笑いかけてふっと消えていく、そんな余韻もまたよかった。
T.R.Y. 【角川文庫】
井上尚登
本体 667円
2001/5
ISBN-4043582013
●課題図書一覧

「Y」
評価:C
あのときああしておけば、という後悔をめぐる恋愛小説、ちょっとSF風という位置づけになるのだろうが、やっぱりSFとは言い難いし、かといって、世間の期待する恋愛小説では断じてない。しかし、ストーリーにのみこまれ、胃がねじれるような奇妙な気分を味わい、やるせない余韻にひたることのできる、この小説にジャンル分けなど必要ないってことだ。読み終わったあと、まじまじと表紙のタイトル『Y』を眺めてしまうことだろう。そして、上方にのびる二つの線が徐々に離れていく、その形をつくづくと切なく感じることだろう。ベストセラーになった『ジャンプ』より、絶対おもしろい。ああ、でもやっぱり登場人物が好きになれないのであった。
Y 【ハルキ文庫】
佐藤正午
本体 648円
2001/5
ISBN-4894568586
●課題図書一覧

「悪童日記」
評価:A
読書に娯楽以上のものは求めていないけれど、それでもたまにはぶつかってしまう。10代の私には、つくづくこの本が必要だった。私は武装について考えていたし、「ぼくら」は今まで出会った誰よりも強かった。「ぼくら」の魂の強さにあこがれた。「ぼくら」のルールをまねてみたこともあった。いつしか安易に流れて、お気楽に成長してしまった今、当時の自分を青くさいとは思えども、決して笑えない。だって、「ぼくら」は、今なお強くて美しいんだもの。ただ、その強さは痛々しくて、もう、手にいれたいと思うほどの切実は、私にない。それを成長といったものか堕落といったものか。個人的にいろいろ思いのある本に、判定もないのだが、つけるのならAしかないし、イチオシをはずすわけにはいかない。もはや書評とは呼べないな。ごめんなさい。何年かぶりで久しぶりに読んだが、今回はじめて泣けた。くりかえして読んだハードカバーは知人にかしたっきり、返ってこない。
悪童日記 【ハヤカワepi文庫】
アゴタ・クリストフ
本体 620円
2001/5
ISBN-4151200029
●課題図書一覧

「勝手に生きろ!」
評価:C
文庫についているしおりに、「こころ、さわやか」というコピーがあるのだが、つりあわないこと甚だしい。読み始めようと、本を開くたびに、それは違うだろうと笑ってしまうのであった。稀代の不良作家ブコウスキーの二十代をえがいた自伝的小説ということで、どこを読んでも、適当に働いているか、クビになるか、飲むか、ぐうたらするか、女といるか、それしかない。それが全て。仕方なく生きる日々は、退屈でどうでもよい。楽しさなんてかけらもない刹那的な生き方は、いっそ聖者の苦行のようだ。明るく乾いて、でも振り返ると誰もいない。「おれはまるっきり一人ぼっちだった。」うう、苦しい。訳者あとがきにある、父親との確執云々はおせっかいな情報だと思う。この本に理由なんていらない。
勝手に生きろ! 【学研M文庫】
C・ブコウスキー
本体 580円
2001/5
ISBN-4059000434
●課題図書一覧

「書剣恩仇録」
評価:C
全4巻という量にひるみつつも、読み始めたら一気でしょうと、たかをくくっていたが、いやこれが難物だった。1巻を読み終えた時点で、そういえば三国志も水滸伝も西遊記もだめな私ではあった、とあきらめムードに包まれたほど。2巻後半、乾隆帝登場あたりから、物語も転がりだし、世界にも慣れはじめた。話題てんこもりの大サービス小説ではあるし、風太郎翁には劣れども、笑える珍妙な技はいっぱい出てくる。やたら大勢いる登場人物は、結構単純なくせに変なところで強情で(要するに義が理解できない)偏見もちで、かなり不満なのだが、長いことつきあっていると、不思議に情がわいてくる。読み終わってみると、けっこう満足していたのであった。
書剣恩仇録 【徳間文庫】
金庸
本体 各571円
2001/5
〔一〕ISBN-4198914826
〔二〕ISBN-4198914834
〔三〕ISBN-4198915016
〔四〕ISBN-4198915024
●課題図書一覧

「デッドリミット」
評価:B
英国法務総裁が誘拐される。犯人の要求は、総裁の訴追した被告を無罪にすること。陪審員が有罪判決を出すまでに真犯人をみつけないと、総裁は殺される。誘拐劇と、陪審員の評議が交互にえがかれ、いつ来るかわからない「デッドリミット」のせいで、スリルは倍増。という構成で、それ自体はとっても魅力があるのだが、惜しむらくは誘拐劇がつまらない。いや、陪審員の評議が面白すぎるというべきか。評議の進行が気になって気になって、誘拐劇を読むこらえ性がなくなってしまったという次第。手のこんだ構成もこれじゃ猫に小判であった。気骨ある陪審員アレックスがかっこいい。そうそう正体のつかめない正義の姿をちらりと見ることができる。
デッドリミット 【文春文庫】
ランキン・デイヴィス
本体 790円
2001/5
ISBN-4167527758
●課題図書一覧

「蝶のめざめ」
評価:C
レイプでみごもった息子に愛情を注ぎつつも、今なお消えぬ傷のせいで、殻にこもった生活を送るシア。息子の家出を機に、シアは過去の真相に立ち向かわざるを得なくなる。おののきつつ、息子のあとを追うシアの姿の前にはすべてがかすむ。真相なんてどうでもよくなってしまう。だから、ラストも何となく上の空。サスペンスとしては、あまり評価しない。シアの再生への遠い道のりだけが、リアルに力強くて、読むのがつらいほどだった。
蝶のめざめ 【文春文庫】
ダリアン・ノース
本体 667円
2001/5
ISBN-4167527766
●課題図書一覧

戻る