年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
佐久間 素子の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


むかつくぜ!
むかつくぜ!
【文春文庫】
室井滋
本体 476円
2001/9
ISBN-4167179040
評価:C
女優・室井滋の初エッセイ。むかつくぜというよりは、とほほな事件集だ。ネタじゃないのか?と疑ってしまいたくなる数々の事件を、本人はあとがきで「丁度私にあっている」という。出来事が人間を選ぶのだろう。どの事件も情けなくておかしい、これがまず基本。そして、そのまわりで人間くささというしかないものが、必ずや、ぼやぼや漂っている。そこからメッセージを読みとるとすれば(そんな必要ないんだけどさ)、世の中いろんなやつがいるが、迷惑かけつつかけられつつ、やっていくしかないのよねってことだ。つかずはなれず、他人との距離の取り方が、大人っぽくて好感度大であった。

ショッピングの女王
ショッピングの女王
【文春文庫 】
中村うさぎ
本体 429円
2001/9
ISBN-4167658011
評価:E
1時間で読めるが、1時間もかける価値なし。爆笑エッセイと冠している割には、ちっともおもしろくない。連載初期なので遠慮があるのだろうか、税金を滞納しても、ほしい物は絶対買うという気迫が足りない。買っている物も何だか貧乏くさいし、ただの買い物下手って感じ。読者としては、呆れたり感心したり怒ったりできるような、買物依存病の暴走っぷりを期待しているわけで、それは無責任な読み方なのかもしれないけれども、制作者側もまさか真剣に読んでもらうことを目的としているわけではあるまい。この種のエッセイが中途半端じゃ意味がないだろう。加えて、ものすごく読みづらい。いくら何でも日本語くずれすぎだ。

天使の骨
天使の骨
【集英社文庫】
中山可穂
本体 476円
2001/8
ISBN-4087473538
評価:D
前作『猫背の王子』同様、主人公ミチルがどうも受けつけられない。何でまた、この女はこうも特権的な苦悩にまみれているのだろう。余裕のないストーリーに、余裕のないヒロイン。どっちも苦手だ。遊びがないから、とりつくしまがない。表現者ではない私の想像力不足ってことか? でも、わからないやつはわからんでいい的な傲慢なにおいもするんだよね(←言い訳)。ミチルがもっと愚かで情けなかったら、あるいは理解できるのかもしれない。ミチルの悩みが具体的な分、前作よりもリアルな感じで、その点は評価にプラス。また、疲れ果てた天使の群の幻影は出色。まがまがしくも哀しく、こればかりはちょっと無視できない。

R.P.G.
R.P.G.
【集英社文庫】
宮部みゆき
本体 476円
2001/8
ISBN-408747349X
評価:B
一幕物の舞台のように、事件の導入部以外は全て警察署内という設定。ちょっと地味で物足りないかな、とも思うが、文庫書き下ろしという形態を考えると実にお買い得(五百円玉ひとつで買える!)。謎解きのあと、ああおもしろかっただけに終わらせない、犯人への厳しくも優しいまなざしは、まさに王道の宮部節だ。時代が進んで小道具がふえたって、人間の心はそうそう変わりはしないのだと、ぐっとくる。読後、清水義範氏の解説が気になったのだが、タイトルの意味を間違えてやしないか。R.P.G.って、ネット上の家族ごっこのことだよなあと思うが。そう解釈すると、もう一つ掛けられているのだが、これは言えない。読んでから、なるほどねーと思って下さい。

銀の雨
銀の雨
【幻冬舎文庫】
宇江佐真理
本体 571円
2001/8
ISBN-4344401352
評価:C
少々のことならお目こぼしが叶うため、堪忍旦那の異名をとる同心・勘八郎が主人公の連作捕物帳。捕物自体はたいしたことないのだが、人情話を期待される作者だけに、これでよいのであろう。しかし、せっかくの設定、堪忍旦那ぶりが堪能できないのはちょっと勿体ない。もっとも、かなり適当で、何となく頼りなくて、でもそういうのが優しいってことなんだよね、と納得してしまう人物造形のうまさで十分か。むろん、脇役も、いい味を出している。人物に品があるので安心して読める一冊だ。よかったのは『魚棄てる女』。へなちょこ浪人と、一途な少年との交流に気持ちが柔らかくなる。それでもって、へなちょこ浪人の作る干物がおいしそうなんだな、これが。

バッドラック・ムーン
バッドラック・ムーン
【講談社文庫】
M・コナリー
本体 (上)876円(下)857円
2001/8
ISBN-406273222X
ISBN-4062732238
評価:C
賢くて冷静な女泥棒キャシー。恋人をなくした場所で、一世一代の大勝負に出るも、盗んだ大金は組織がらみの物騒なものだった。恋人との過去をひきずりつつも、新しい人生を手にいれるために、キャシーは組織の送り込む私立探偵と対決する。とまあ、実に実に古典的な設定なのだが、よくできた古典っていうのは面白いもんだ。ディティールが細かくて、盗みの場面などけっこうわくわくさせてくれる。手品をあやつる私立探偵が、とらえどころのない不気味さでスリリングなのもいい。もちろん、キャシーはかっこいいしね。ただ、人物設定はちょっとしめっぽい感じなので、センチメンタルなのが好きな人向きかもしれない。

紙の迷宮
紙の迷宮
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
ディヴィッド・リス
本体 (各)760円
2001/8
ISBN-4151728511
ISBN-415172852X
評価:B
1719年ロンドン。冒頭から、猥雑な都会の雰囲気と、何か起こりそうな予感がぷんぷんと漂っているのである。慣れ親しんできた「物語」のにおいがする。やったあ、当たりだ!と飛び込んでみると、何とこれ、経済小説なのだ。上巻の半分くらい読んだところで、それが判明してひるんでも(経済オンチなのだ)、もう渦中の人となって引き返せない。それで正解。経済オンチでも十分楽しめた。そして、たぶん毎朝、日経を読むような人でも楽しめるはず。本書で語られるのはバブル崩壊前夜。我々の経験よりは単純で、劇的で、わかりやすくみえるが、きっと本質は同じだから。「われわれは約束と約束を交換し、その約束は一つとして果たされない」、そんな約束に踊らされる人間の話だから。

25時
25時
【新潮文庫】
ディヴィッド・ベニオフ
本体 629円
2001/9
ISBN-4102225218
評価:A
解題に青春小説とある。モンティは27才だ。青春小説の主人公としては、ちょっとトウがたちすぎているかな、とも思う。でも、これは青春の最後の一日の話で、現代の都会ならジャストな設定なのかもしれない。地球が終わるわけでもない、不治の病に侵されているわけでもない、モンティは麻薬密売の罪で24時間後に刑務所収監をひかえているのだ。最後?大げさな、と思うなかれ。若く美しいモンティが、刑務所の中で無事7年の刑期をつとめられるわけはないのだ。友達と恋人と家族と愛犬とすごす一日は、苦しみにみちている。本人ばかりではない。カリスマをもつモンティの「最後」にみな動揺している。あきらめきれない苦い思いが痛い。青春は年じゃなくて気の持ちようだなんて、大笑いだ。人生いつでもやりなおしができるなんて、うそっぱちだ。取り返しのつかない自分の来し方行く末をじっとみつめるモンティの姿の切ないことよ。戦慄のラストにしばし呆然となり、その後どっと涙が出ちまった。

戻る