年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
中川 大一の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


都立水商!
都立水商!
【小学館】
室積光
本体 1,300円
2001/11
ISBN-4093860793
評価:B
ありそうにない、ちゅうか、絶対ありえないお話し。文部官僚が音頭をとって、水商売(風俗営業)に関する専門教育を行う高校を設立。それが本書の舞台、歌舞伎町にある東京都立水商業高等学校だ。生徒たちは世間の偏見に抗し、悩みつつも誇りを抱いて科目を修了、実際に水商売の世界へ巣立っていく。その科目とは、例えばこうだ。「では、手こすり千回、始め! 1、2、3、4……」将来のソープランド嬢を養成する「ソープ科」の授業風景である。うーむ。筆運びは能天気というか、そうとう強引。登場人物には試練も与えられるが、あれよあれよという間にすべて解決。馬鹿馬鹿しい、っちゃそれまでだが、芯から突き抜けた話しなので気にならない。サッと読んでスッとするのにいいんじゃないでしょうか。

すべての雲は銀の…
すべての雲は銀の…
【講談社】
村山由佳
本体 1,800円
2001/11
ISBN-4062108860
評価:C
ぱっと見た感じそうは思えないけど、実はいい人。本書に出てくるのは、一括りに言うならそんな人物ばかり。口の悪いペンションのオーナー、無口な料理人、不登校の小学生、つんけんした母親……誰も彼も、よくよくつきあってみると心根やさしい人たちだ。かれらに囲まれ、揉まれることで祐介は心を繕っていく。恋人による裏切りで引き裂かれた心を。質の高い力作であることは確か。ただ、キャラクターが善人ばかりの一本調子なので、現代のお伽噺、予定調和の感あり。ペンションのオーナーすなわち農園主の無農薬へのこだわりは立派だが、こんなにうまくいくものなのかなあ。経営的に成り立つんでしょうか。宿泊料はおいくら? 癒しの物語に水差すくそリアリズムの感想文、失礼しました〜。

あくじゃれ瓢六
あくじゃれ瓢六
【文藝春秋】
諸田玲子
本体 1,619円
2001/11
ISBN-4163205500
評価:A
新趣向の捕り物活劇誕生。主役の瓢六は、牢屋敷にとらわれの身ながら、実は、(1)インテリ、(2)女にモテモテ、(3)金に不自由しない、という嫌な野郎だ。すみません、大した意味もないのに箇条書きにしてしまいました。牢屋で培った人脈を通じて情報を集め、該博な知識を駆使して難事件をつぎつぎ解決。なぜそんなことができるのか? 探偵の才を奉行所に買われ、事件が持ち上がったときだけ出獄させてもらってるからさ。主役のカウンターパートである同心の篠崎弥左衛門はクソ真面目の野暮天に描かれており、見事あくじゃれヒーローを引き立てている。瓢六が、オランダ語や本草学を身につけながら身を落とした経緯はいまだ霧の中。続編を希望!

影法師夢幻
影法師夢幻
【集英社】
米村圭伍
本体 1,700円
2001/12
ISBN-4087753018
評価:B
稀代の法螺吹き作家、米村圭伍の最新作。この人がかますギャグは大仕掛けだ。中村紀洋@大阪近鉄ばりのフルスイング。そのぶん空振りがあるのは仕方ないが、本書はヒット。二塁打くらいか。個々の人物や表現がユーモラスということのみならず、ストーリーを貫く骨格が壮大なインチキ史話。ある意味SFチックだが、時代小説であることとの違和は感じない。当方が史実に詳しければ、もっと虚実のあわいを楽しめるんだろうけどねえ。ニマニマしつつ、「この作者、こことこことは吹きまくっておるわい」てなふうに。でも、歴史音痴でもそれなりに読めるように書いてある。前作『錦絵双花伝』(2001年6月の課題図書)の主役が、こちらでは端役でちらりと登場。ファンサービスですな。

クリスマスのぶたぶた
クリスマスのぶたぶた
【徳間書店】
矢崎存美
本体 1,200円
2001/12
ISBN-4198614520
評価:B
知り合いに、人形制作会社に勤めてる人がいてね。ミッキーマウスの手袋を、いかに自然に手にはめてる感じに作るかが腕の見せどころだと、聞いたことがある。なるほどなあ。私は野暮天でぬいぐるみを見ても「ぬいぐるみだ」としか思わんが(そのままやないか)、感性のある人はビビッとくるんだねえ。本書のコンセプトは説明不要。造本を見りゃ一発で分かる。クリスマスに読む、若い女性向けのお話し。全体も薄いが一章一章も短いスナップショット集。ぶたのぬいぐるみがサンタクロースをやってる以外はきわめてリアルな筆使い。ぶたが真面目に振る舞うほどに、ニコニコ笑えます。でももうクリスマスは過ぎたしなあ。いま読むのは若干間が抜けてるかも。あと1年待って読むか贈るかしましょう。

雪虫
雪虫
【中央公論新社】
堂場瞬一
本体 1,900円
2001/12
ISBN-4120032159
評価:C
読んでる最中はシブい雰囲気の刑事ものとして楽しんだんだけど、本を置いてよくよく考えてみると、すごい偶然だぞ、これは。こういう人物がこういう時間にこういう場所にいて犯人を(ピーッ)(ネタバレ防止)したなんて。ミステリとしては弱いんじゃないか。でも、謎解きの部分をとっばらったとしても、味わうべきシブみがあるのだ。まだ若く(三十前)、腕っこきの刑事である主人公は鼻息あらい仕事人間だ。聞き込みする時も、相手の心情に対する配慮がない。が、捜査の進展とともに解決一辺倒の生き方に曇りが生ずる。父との深い断絶、祖父との微妙なすれ違いをどう乗り越えるのか。ヒーローの成長の「芽」がもう一つの肝なんだね。ということで、一勝一敗。評価は真ん中のC。

フォー・レターズ・オブ・ラブ
フォー・レターズ・オブ・ラブ
【アーティストハウス】
ニール・ウィリアムズ
本体 2,200円
2001/10
ISBN-4901142682
評価:D
弟の障害、母の自死、父の狂気、家の焼失……沈鬱なストーリーは、アイルランドの曇り空によく似合う。でも、何の因果でこんな暗い話題につきあわにゃならんのか。それは、ラストシーンを盛り上げるための伏線さ。作者はそう言うだろう。あのねえ。あなたは自分で考えたんだから最後はこうなるって知ってるけど、初めて読む人にはわからないのよ。何か引っ張ってくれる仕掛けが最初の方にもないと、つらいのよ。恋愛が盛り上がってくると、いろいろ神秘的なことが起こる。雰囲気出そうとしてからに〜。私ゃ手品かと思ったね、あらぬところからハトが飛んだりするなんて。この著者、ノンフィクションも書いてるそうですが、そっちの方が向いてるんじゃないかなあ。アイルランドの自然はうまく描けてるし。

エア・ハンター
エア・ハンター
【集英社】
クリス・ラースガード
本体 2,600円
2001/11
ISBN-408773353X
評価:B
かっこいいぞ、エア・ハンター! ハントの獲物は空気(air)でもウサギ(hare)でもなく、遺産相続人(heir)。「宙ぶらりんになった遺産から、行方不明の相続人を特定して、歩合の報酬を受けとるという仕事だ」。作中でも説明しなくちゃならないほど、本場アメリカでも珍しい職種なんだろう。全編をおおうノリは、テレビ番組で言うなら「ロックフォードの事件メモ」。犯人は陰険で残忍、探偵は軽妙でタフ。殺人や爆発も起きるけど、ストーリーが走る、主人公も走るから沈鬱な感じは吹っ飛ばされる。ただ、ていねいに読んだつもりなのに、重要な細部でよく分からないところがあってB。ともかく、清新な分野を開拓したという点で、今後の期待度は急上昇!

危険な道
危険な道
【早川書房】
クリス・ネルスコット
本体 1,200円
2001/9
ISBN-4150017077
評価:A
エンターテインメントの枠をはみ出さず、社会問題に正面から取り組む。その点でスパイク・リーの映画を彷彿とさせる。そう言うと、リーは鼻で笑うだろうか。彼が自作に取り上げたマルコムXは、本書の副主人公であるキング牧師を「生ぬるい!」と痛罵しているのだから。確かに、私が安心して本書を読み進められたのは、一つには主人公スモーキーの政治的な穏健さによるのかもしれない。だが、一般的な基準で言う過激さがいかに権力に頭を垂れやすいか、本書は見事に描いている。念のため言うと、この本は深刻な人種問題を娯楽のオブラートにくるんで提出しているのではない。語弊はあろうが人種問題そのものが面白いのだ。そのことは、例えばケビン・コスナーが好んで取り上げる民族問題と対照するとより明らかになるだろう。あれは単なる調味料にすぎないのだ。「ダンス・ウイズ・ウルブス」で、主役はなぜ白人女性と結ばれるのか? 本書に描かれる恋愛と比べてみてほしい。味読に足る骨太の一冊。一押しだ。

ひらひら
ひらひら
【集英社】
池永陽
本体 1,700円
2001/11
ISBN-4087752968
評価:D
巻末に、ヤクザやギャンブル、刑務所についての参考文献が挙げられている。これは無論、作者や版元の誠意のあらわれだ。無断でパクっちゃいけませんからね。でもそのクレジットがあだになったのか、作中に描かれる暴力団の世界、なんだか薄っぺらく感じられる。突っ込んだ取材によるものじゃなく、本からの引き写しじゃないか、と。キャラクター造型もパターンの域を脱しきれない。いい味だしてる関西弁の男とか、古い任侠道に生きる渡世人とか、ぶち切れた中学生とか。ストーリーでぐいぐい引っ張るか、人間描写に徹するか。これはある意味相反するベクトルなんだけど、本書の場合、どっちつかずになっちゃったみたいだね。虻蜂取らず。二兎を追う者は一兎をも得ず。

戻る