|
阪本 直子の<<書評>> |
|
|
都立水商!
【小学館】
室積光
本体 1,300円
2001/11
ISBN-4093860793 |
|
評価:C
武田鉄矢推薦の文字は不要とは吉田伸子氏の意見ですが、私はこの帯、正しいと思うぞ。だってまるっきり金八先生の世界でしょう。真面目な先生と真面目な生徒の、どこまでも明朗に上昇し発展する学園ストーリーだもの。確かに設定は突飛ですが、しかしエピソードは、この設定の世界ならなるほどいかにもありそうなこと。となると実は全く「普通小説」な訳で、それで全編「いい話」オンリーっていうのはね……野球部の話も、川原泉『甲子園の空に笑え!』『メイプル戦記』には負けてるし。最初は面白いんだけど、正直、後半ちょっと飽きました。問題教師とか退学者続出とか職員室で大激論とか、そんな展開もほしかったぞ。でなきゃ、結婚とかプロ野球とかで逃げずに卒業生全員本当に水商売に進ませるかね。本当にソープ嬢になった子の話では感動的エピソードはやっぱり作りにくいから、高級クラブを棒に振って結婚する話にしたんでしょう? |
|
すべての雲は銀の…
【講談社】
村山由佳
本体 1,800円
2001/11
ISBN-4062108860 |
|
評価:A
余りにも惨めな失恋に、すっかり打ちひしがれてしまった21歳の祐介。友人の強引なすすめで、東京から信州へ、高原の宿で住み込みアルバイトをしにやって来た。そこで出会う、様々な人達……という始まり方は、まあ、ありがちかなって感じです。しかし。
ありがちだなと思いつつ、引き込まれてしまうのだな。よく知っている誰かの、一別以来の消息を聞くように。脇役の誰彼について、ちょっとびっくりするエピソードは折節挿まれるけれど、少なくとも主人公・祐介に関しては、ラストまでずっとありがちな展開のまま。結末まで予想できた読者もきっと少なくない筈だ。それなのに、しっかりと読んだ手応えが残る。安堵感、満足感、爽快感。
この作者は、良い。上手い、じゃなくてね。良い作者が書いた良い小説です。 |
|
あくじゃれ瓢六
【文藝春秋】
諸田玲子
本体 1,619円
2001/11
ISBN-4163205500 |
|
評価:B
機転が利いて洒脱で色男の小悪党と、堅物一方のいかつい八丁堀同心。決して望んでではなく手を組んで事件解決に当たるうちに、対照的な二人の間に育ってゆく奇妙な友情……なるほどね。
面白いです。上手いです。ただまあちょっと重箱の隅をほじくらせて貰えば、些か読み易過ぎるきらいがなきにしもあらず。
思考や心情の中味を、地の文で逐一説明しちゃうのがちょっと多過ぎるんだな。それと、キャラがあまりにも判り易いんだよね。主人公達二人も、周りのお袖や政江や源次親分も。読者が意外に思うような言動を取る人は一人もいないんです。与力・菅野の役宅に呼ばれている弥左衛門、に酷似したものが何故だかはっきりと脳裏に浮かぶと思ったら、NHKで前にやってた『しくじり鏡三郎』のシーンでした。
フジテレビでドラマ化したら、きっと非常によいものができると思います。
|
|
影法師夢幻
【集英社】
米村圭伍
本体 1,700円
2001/12
ISBN-4087753018 |
|
評価:A
「もぞりもぞりと窮屈そうに寝返りを打つ男がいます。名は勇名大五郎、豊臣家重臣大野冶長配下の侍大将です」……この書き出しだけで判りました。
これはいける! 果たして、予想に違わぬ面白さ。いやあ、楽しかった。といっても、別に大坂城落城を巡って大スペクタクル絵巻が繰り広げられるとか、全然そんなのではないのですが。
真田幸村の企みで、こっそり城から落ち延びた豊臣秀頼。その行く先はいずこ? ……いえいえ、巷に横行してるという、架空歴史物なんぞの類いじゃございませんよ。そーんな安っぽい代物じゃありません。極上品の法螺話です。
内容は荒唐無稽、語り口はほのぼの、文章は上手い。会話はきちんと時代劇。ね、いいでしょう。朗読してもらうとしたら、今は亡き古今亭志ん朝師匠の声がぴったりです。 |
|
クリスマスのぶたぶた
【徳間書店】
矢崎存美
本体 1,200円
2001/12
ISBN-4198614520 |
|
評価:C
日常の鬱陶しさに、少しだけ打ちひしがれている女の子達(幼稚園児から30過ぎまで)。クリスマス、そんな彼女達の日常が少しだけ変わる。サンタクロースに出会ったから。プレゼントを貰ったから変わったのではない、彼女達が自分で風穴を開けたのだ……という、これぞ!クリスマス・ストーリー。ツボにはまれば、判ってるのにホロリとさせられるという、何とも気持ちのよい世界が味わえた筈……なのですが、しかし。
女の子達の年齢や性格の違いが上手く書き分けられてない。だからメリハリが弱いんだよね。しかも彼女達の悩みや屈託は、いくら何でもつまんなさ過ぎ。特に最初の二人! 女々し過ぎるぞ女の癖に。
未読でしたが、評判の高いシリーズのようですね。ひょっとして作者は、自分の生んだ主人公の人気に寄りかかり始めてはいませんか? 用心してないと今に、浅見光彦におぶさってる内田康夫みたいになっちゃうぜ。 |
|
雪虫
【中央公論新社】
堂場瞬一
本体 1,900円
2001/12
ISBN-4120032159 |
|
評価:A
いやあ久し振りです、こういうミステリを読んだのは。連続殺人は起こるけど、惨殺シーンもサイコパスのシリアルキラーも出てきません。主人公は刑事だけど、暴力団との癒着も被疑者への暴行も拳銃発砲もありません。その他、濡れ場も風俗嬢も援助交際も不倫も密入国不法滞在犯罪者もストーカーも出会い系サイトも覚醒剤も学級崩壊も電波系もハッカーも超能力者も出てきません。
そんなもの何も使わなくたって、現代日本のある都市で起こった事件の物語がちゃんと書けるんだよ。新潟の晩秋から初冬にかけて、冷たい空気の清冽さをどうか存分に味わって下さい。
それにしても、単発ものなのが返す返すも残念。ベテラン刑事カンエイさん、新米の海君、新聞記者・長瀬……誰も彼も実にチャーミングな脇役揃いで、シリーズ物にはもってこいなんだけどなあ。 |
|
フォー・レターズ・オブ・ラブ
【アーティストハウス】
ニール・ウィリアムズ
本体 2,200円
2001/10
ISBN-4901142682 |
|
評価:AA
映画『フィオナの海』を思い出しました。いい加減手垢にまみれたイメージだけど、やっぱりアイルランドというところには、本当に妖精と幻想があるらしい。
神様の声を聞いたなんて言ったら、狂信的な布教者になったり世直しに立ち上がるのかと思うけど、この小説ではそうじゃない。神様は、絵描きになれ、と命じるのだ。
死んでしまった人はいなくならない。他人にも見える形でそこにいる。恋に落ちた若者の周りにはバラの香りが漂っている。比喩でもイメージでもなく、本当に。
運命の二人が出会うためには、それ以前に起こった全てのことが必然なのだ。不幸も、苦しみも、失望で終わることになる初恋も。彼らをこの世に生み出すために、親達が出会って恋に落ちたところから、全てが定められていたこと。
お伽噺? そうかもしれない。でも、お伽噺ではない恋なんて、恋ではないでしょう。 |
|
エア・ハンター
【集英社】
クリス・ラースガード
本体 2,600円
2001/11
ISBN-408773353X |
|
評価:A
おお、まるでハリウッド映画。
主人公コンビは元恋人で今は親友、かつ探偵事務所のパートナー。つまり色模様でいらつかされることはなし。軽快なテンポは“ノワール”とは対極、つまりどんな危険に見舞われようと、彼等が死んだり破滅させられたりすることだけはあり得ない。徹頭徹尾の娯楽作です。邦題のつけ方も映画っぽいよね。副題がなかったら何が何だか判りませんよ。相続人を探せ、が本タイトルでもよかったような気がするけど、それだとハリウッド風娯楽作の雰囲気に響くのかな。「文学的」に書ける材料はいくらでもあるにも拘らず、一切そうしてないのが凄い。読んでる最中はハラハラドキドキ、終わったら「ああ面白かった!」で忘れられる。まさにハリウッド映画です。
ただ、そうなると税抜2600円ハードカバーのボリュームがちょっと重いかも。映画なら最高でも1800円だものね。 |
|
危険な道
【早川書房】
クリス・ネルスコット
本体 1,200円
2001/9
ISBN-4150017077 |
|
評価:A
私立探偵スモーキーに舞い込んだ、奇妙な遺贈の話。彼は贈り主に全く心当たりがない。贈り主の娘ローラの依頼を受けて、その謎を探り始める。彼とローラの過去にはそれぞれ秘密があって、どこかで交錯しているらしい……。
と説明すると、舞台設定はどうでもいいかのようですが、実はこれが重要。1968年のメンフィス、マーチン・ルーサー・キング暗殺事件がもうすぐ起こる時と場所。穏健な運動と過激な運動が対立し、巧妙な弾圧も起こり……街を覆う興奮と不穏の空気が、そのまま物語全体の雰囲気になっています。
ただちょっと残念なのは、スモーキーの過去に比べてローラのそれは、語られ方が最後でちょっと駆け足になっちゃった感があるのだな。確かに主人公は彼の方だけど、「私立探偵モノ」でもある以上、依頼人が過去と向き合う時、というのはたっぷりしっかり描いてほしかったぞ。
|
|
ひらひら
【集英社】
池永陽
本体 1,700円
2001/11
ISBN-4087752968 |
|
評価:D
一人称は難しい。
作者の中から自然に出てくる文体と、語り手役の設定が合わなかったら、何とも奇妙なことになる。
22歳の下っ端ヤクザ。ルックス悪く、腕っぷし弱く、性格はお人よし。向いてないからヤクザはやめろと、周りの誰もから言われてるし、実は本人にも判ってる。それでも頑張るバカな奴。こういう男の子の一人称にしては、何かそぐわない語彙ばかり。顕著に表れる、とか、色眼鏡でみる、とかね。作品の世界と作者の世界が、実は合ってないのじゃないかという気がします。会話文も気になるところ。ひたすら説明的なのだ。作者が言わせたかったことは全部字面に出てる。背後から立ち上ってくるようなものは何もなし。全部説明されてしまったら、ああそうですかとしか言いようがないよ。下手な作者だとは思いません。ただ、この小説は頭だけで考えて書かれてるよ。舞台設定が間違っていたと思います。 |
戻る
|