年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
大場 義之の<<書評>>
13
【角川文庫】
古川日出男
本体 800円
2002/1
ISBN-4043636016
評価:B
色を見せる事ができないという、小説のハンデを持ちながら、それを逆に利用してしまった凄い作品だったと思う。小説という文字だけの媒体ゆえに、読者はそれぞれ皆違う神の色彩を幻視したのではなかろうか。凄いと思うなあこの小説は。第一部では天才的な色彩感覚を持つ響一や神の子ローミを描き、第二部ではいきなり映画オタクかと思わせるような発言飛び出すハリウッド。文体も一部と二部では違うし(時間が空いていたのか、作為的なのかは判らないけれど)、展開の速さがすでに違うという点も楽しめた。いやあ、凄い作家になりそうだけどなあ。実はこの著者古川日出男はもっともっと頑張って欲しいと前々から思っていた人だったりする。もっと有名になってもいい作家だとは思うのだが。
ららのいた夏
【集英社文庫 】
川上健一
本体 667円
2002/1
ISBN-4087474003
評価:A
これはつぼに入ってしまい、最後には号泣しつつ、しかも、読後感はさわやかという小説でした。かつて存在していたような、さわやかな青春スポーツ漫画という感じ。今は余り見かけないかな。ジャンプやマガジンによくあったけどなあ(ふと「空のキャンパス」が読みたくなるような)。登場人物を絞りつつ、みな明るいキャラクターが魅力的で、展開も単純にして明快。これが逆に最近にはないので良かったかもしれない。最後もこうなるだろうと判りつつも、ららの明るいキャラクターや、セリフ廻し、デハハ、スッスッ、ハッハッで全部許してしまえる。懐かしいような、会いたかったような、そんな小説だった。
カップルズ
【集英社文庫】
佐藤正午
本体 448円
2002/1
ISBN-4087473996
評価:D
噂かあ、余り気にしてないというか、意識していないからなあ。なんとなくこんなにも噂をいうものを意識して書かれている事自体が驚き。男と女の噂からスタートする短編群なのだが、どうしても、最初から最後まで、家に居る作家の耳に噂が入り込み、妄想の翼を広げた感が拭えなかった。確かに噂という題材を選ぶという事や、話の展開から考えると、佐藤正午は巧いのだけれども、フィールドワークのわりには想像の部分が多い。という気がしてならない。
エリコ
【ハヤカワ文庫JA】
谷甲州
本体 700円
2002/1
(上)ISBN-4150306869
(下)ISBN-4150306877
評価:C
エリコはピンチから逃れると、自分から謎に首を突っ込んで結局捕まり、いやらしい事をされてしまう。で逃れると、以下繰り返し。どうしてもこのパターンの繰り返しに疲れてしまった。未来設定もいまいち最後まで見えてこなかったし、登場人物も多いわりには途中から出てこなくなったりと交代が激しい為に、みなパッとしなかった気がする。他にも設定を詰め込みすぎている感じがしてしまい、中国黒社会、日本の警察、クローン、遺伝子、性転換、コンピュータによる疑似人格という面白そうな設定すら薄く感じてしまった。なにより谷甲州の軽い文体が気になってしまい、重いわりには余り残るものが少ないSFだったのではないだろうか。
過ぐる川、烟る橋
【新潮文庫】
鷺沢萠
本体 400円
2002/2
ISBN-4101325170
評価:B
読まず嫌いで鷺沢萠は読んでいなかったのだが、こんなに湿度の高いものを書くとは思わなかった。演歌の世界を小説にしたような、それでいてプロレスという違和感が面白かった。この感じの世界を書くのは夢枕獏だけだと思っていた自分が恥ずかしい。ふと蘇る過去は今までの自分になるまでの道のりや親友、女との顛末。しかしこの回想している現実の時間は一瞬というこの対比が美しく、忘れがたいものになっている。なんとなく時間の進みが遅いのか、感傷的すぎるのか、じめっとした感はいなめないが、ちょっとこれは電車の中でさらりと読むのには惜しいものかもしれない。鷺沢萠、読まず嫌い止めますです。
笑う肉仮面
【光文社文庫】
山田風太郎
本体 857円
2002/1
ISBN-4334732739
評価:B
少年ものを書いていたなんて知りませんでした。こんな事も知らなかったなんて、まだまだ自分は山風ファンとして底が浅い事が判りました。精進します。さて、そんな事より、この本、ちょっとネタがかぶっていたりしたのは愛嬌としても、少年探偵モノ、学生時代モノ、果ては魔人平家ガニ(まさか吸血鬼と予想できないネーミングではある)と幅広い短編集ではないだろうか。この短編群の中では個人的には「青雲寮の秘密」がイチオシ。たぶん山風こんな感じで学生寮で暴れていたのではないかと想像するのが楽しい読み方だろう。ただ、がっかりだったのはちゃんと少年小説として割り切って書かれており、明治モノや忍法帳とも完全に違うという点。やっぱり少年ものは切ない終わり方をさせないのか。まあ、コレクションとしての価値はアリと見た。
グルーム
【文春文庫】
ジャン・ヴォートラン
本体 781円
2002/1
ISBN-4167527952
評価:A
とち狂ってやがるぜヴォートラン。ここまで狂った世界を描ける人は居ないな、間違いなく。こんなにとち狂っているものはなかなかお目にかかれないはず。なにせ主人公ハイムは謎のホテル「アルゴンキン・ホテル」に勤める12歳のボーイであり、なおかつお母さんと二人で暮らす25歳。この設定はとにかくびっくりするはず。他にもまともなのかおかしいのか、この本の中では評価できないというキャラは沢山出てくる。しかし、そんなものなんて関係ない。すべてはこのいかれたハイムの頭の中を覗かせるというか、その中に読者を放り込むという点。徐々に接近してくる「アルゴンキン・ホテル」と現実が緊張感を作り出し、現実との差で目眩がしそうなほどだ。この本、現実世界で疲れた状態で読むと、物語に取り込まれる気がする。実際読みながらおかしくなるかと思った程だ。この本はとち狂っているだけでなく、本当に危険な本なのかもしれない。この異様な感覚は「ドクラ・マグラ」以来と言ってもいいと思う。
人生におけるいくつかの過ちと選択
【講談社】
ウォーリー・ラム
本体 1324円
2002/1
ISBN-406273348X
評価:C
自分自身にウソをつきながら生きるというのは、誰しもある事だと思う。この小説の凄い所は、主人公が自分にウソをついているという事を見事に表現されている点ではないだろうか。切ない時は現実から目を背け、さらりと流したり、強がったりしているが、たまに本音が漏れてくる。しかもそれが一行くらいというのが漏れ出てくる感情のようで、とにかく印象的だった。しかし、内容でいうと、両親の離婚や学校から学生寮に至るまでのいじめ、レイプ、と今ではもう当たり前な事件しかおきずに残念。鯨という印象的なものを取り上げている点も少し陳腐な感じもしたりして、内容だけでいえば、正直Dを付けざるを得ない。でも、最初に説明した印象的な文章が余りにも良かったのでCとしておきました。
戻る