年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
大場 義之の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


謎のギャラリー
謎のギャラリー      
【新潮文庫】
北村薫
2002/2-3
1.名作博本館
2.謎の部屋
3.こわい部屋
4.愛の部屋
ISBN-410137323X
ISBN-4101373248
ISBN-4101373256
ISBN-4101373264
-438円
-629円
-629円
-667円
評価:C
 北村薫が自分自身の為に作り上げた名作全集。趣味に合う合わないが出るが、なるべくそのままの挿し絵を使ったり、文庫で、しかも個人的な全集にしては凝っている部類になるのでは。個人的には愛の部屋は良い物が多かった気がする。数が多く、どう書いたらいいのか判らないけれど、特筆すべき点はただ一つ。編集者と北村薫の会話という形で構成されている本館(解説編)で使用されているマーク。ここからネタ晴らしなので読むのを止めなさい、ここからいいですよという手のマークなのだが、これは良い。なるべくならばミステリの解説者はこれを標準装備して欲しいものである。

三億円事件
三億円事件
【新潮文庫 】
一橋文哉
本体 629円
2002/3
ISBN-4101426228
評価:E
 ドラマちらりと見たときは、こりゃ面白そうと思ったんだけどなあ。導入部である事件の詳細、捜査中に出てきた証拠や証言、失敗など事実部分はとにかく面白かった。実は三億円事件前に伏線にあたる事件があったとか、警察がそれで動いたというものを取り上げているのだから、とにかく三億円事件の裏話として迫力満点。ところが、作者がこれが犯人だと決めてからは別。犯人と思われる人物にインタビューに行っているのだが、この辺りからとにかく不愉快。突如小説のように「先生」はムッとしたとか、ブルブル震えたとか、そりゃあんたの主観でしょと叫びたくなるシーン続出。事実だけを追っていたのに、突如自分が探偵だと思いこんでしまい暴走しているようにしか読めなかった。いやそういう読み物なのかな。ノンフィクションの服を着た小説。だとしたら、事実自分が怒るくらいだから成功しているのではないだろうか。

大正時代の身の上相談
大正時代の身の上相談
【ちくま文庫】
カタログハウス編
本体 680円
2002/2
ISBN-4480037101
評価:B
 たぶん、昔の人はこんなんで悩んでますぜ、くくくという本なんだろうけれど、この大正時代の悩みは今のものと全然変わらない。それよりも一番熱いのは記者様のコメント。この本はこの記者様達のコメントを読むだけでも価値がある。小説を読んだ為に異性への憧憬が生まれ、大変な中学生です。うむ、古今英雄の伝記を読みなさい。素晴らしき一刀両断ぶり。相談者をぶった斬っていたり、優しいふりをして馬鹿にしていたり、案外呆れたりしていてほんと楽しいのだ。結局の所、編者のコメントや、みょうちくりんな大正時代の広告も邪魔にしか見えない。

シッピング・ニュース
シッピング・ニュース
【集英社文庫】
E・アニー・プルー
本体 895円
2002/2
ISBN-408760408X
評価:A
これは個人的にイチオシ。久しぶりに読み終えるのが勿体ないという本だったかな。ひじょうに乱暴で、恥ずかしい例えなのだけれど、冴えない中年が不思議の国で生活したらという感じかな。ストーリーが優れているというよりも、小さな小技がひじょうに利いている。冴えな過ぎる男が、先祖の土地に戻る。で、ショッピング・ニュース=湾港ニュースを書くのが大体のあらすじなのだが、そんなものよりも小技が素晴らしい。例えば男の先祖が凶暴過ぎる難破船荒らしだったり、次々と途轍もなくくだらない、しかも凶暴な事件がおきるとか、仲間がチェーンソーで舟を襲うやら、買った舟がインチキだとか、悪魔に喰われそうになる話。もうとにかく小ネタでひしひしと押してくる。この作家のユーモアのセンス、素晴らしいです。静かであり、笑えもし、そして最後にはああ、そう終わるのかという、最近珍しいタイプの本だった。最後にケビン・スペイシーには申しわけないが、これ映画は絶対失敗するはず。この小説の完全映画化は無理だと思う。

人にはススメられない仕事
人にはススメられない仕事
【角川文庫】
ジョー・R・ランズデール
本体 686円
2002/2
ISBN-404270106X
評価:A
 探偵ものやサスペンスでもなく、ましてやヒーローものでもない、不思議などたばた活劇になるのかな。とにかく主人公ハップの優しくてちょっとだけ強い男ぶり、レナードの強くてゲイという設定、その他登場人物の造形、例えば元凄腕の殺し屋、今はデブの牧師とか、妙な組み合わせと妙な話の進み具合が楽しすぎる。しかも、ラストは妙に虚しかったりして、ただたんにお馬鹿なドタバタでは無いというのも良い。関係ないかもしれないが、このシリーズ、寺田克也氏の装幀が最高。今回は燃えている教会、銃で狙われているアルマジロ、そしてチビガンマン。いいなあ。こんなシーンはないのだけれど、読み終えれば判る。この妙な組み合わせこそがこの話のオモシロさを巧く表現している。

いつかわたしに会いにきて
いつかわたしに会いにきて
【ハヤカワepi文庫】
エリカ・クラウス
本体 700円
2002/2
ISBN-4151200150
評価:B
 妙に自分を醒めた眼で観ているというスタンスがとにかく素晴らしい。短編集でありながら、全て主人公は女性、そして皆、まるで他者のように自分を眺める。これはとにかく不思議な味わいの短編集。自分の恋人がドラッグ中毒でも冷静で、他人の夫と寝るのが大好きと冷静に告白したり、別れたりしても皆醒めている。これが涙がでるというような哀しみではなく、胸をそっと締めつけるような哀しみの元になっているのかな。なんだかさっぱりしているのに、妙にもの悲しい感じが全編にあって、最後まで飽きなかった。この作家は今後大注目しようと思っている。

暗殺者
暗殺者
【講談社文庫】
G・ルッカ
本体 971円
2002/2
ISBN-4062733730
評価:C
 前作「奪回者」に続き今月の課題図書になっているわけだが、やっぱり前に書いた通りテンポが悪い。といっても今回は謎の凄腕暗殺者ジョン・ドゥが魅力があり、前作よりは迫力あり。ただし、やはりこの暗殺者も、シリーズに出てくる皆さんと同じでしゃべりばかりで襲わない。このなかなか襲ってこないというのが本当に傷。読み終えてみれば、実際ターゲットに対して襲ってきたのは何回なんだろうという感じである。まあ、これも主人公アティカスのお陰なのか? はやり主人公ともどもしゃべり過ぎで弾が飛び交わないのいうのは気になる点だと思う。アクションならアクションと割り切って、いかした会話ばかりというのはどうかと思う。

友へ(チング)
友へ(チング)
【文春文庫】
郭景澤
本体 667円
2002/2
ISBN-4167527987
評価:B
 期待せずにぱらぱらと読み始めたら、止まらず一気に行ってしまいました。なにせ韓国映画史上最高の動員数といわれても。「シュリ」でぜんぜん泣けない楽しめなかったし。しかし、読んでみれば四人の子供時代からの友情、葛藤、そこに家庭の事情などが交差して、ひじょうに男臭くてなかなか楽しめました。特に子供時代暴れまくる4人組の話はつぼ。作者自身の事だからか、ちょっと主人公が優等生ぶっているのは気になるし、最後は駆け足の感じもあるのがちと残念だったかも。ただ、実話を元にと聞くと、凄まじいなあ韓国と、この本を片手に呆然としてしまう事うけあい。
「シュリ」以降韓国映画を見に行かなくなっておりましたが、これなら観ても楽しめそう。

戻る