年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
佐久間 素子の<<書評>>
謎のギャラリー
【新潮文庫】
北村薫
2002/2-3
1.名作博本館
2.謎の部屋
3.こわい部屋
4.愛の部屋
ISBN-410137323X
ISBN-4101373248
ISBN-4101373256
ISBN-4101373264
-438円
-629円
-629円
-667円
評価:A
いいなあいいなあ。人がうみだす物語を愛する者はすべて、このギャラリーのとりこになるに違いない。物語との出会いは偶然だ。だから、自分にとっての「名作」に会えたときの読書体験は本当に幸せなものだ。ここにあるのは、その幸せを伝える試み。同好の士への惜しみない耳打ち。そして、何よりも物語への敬意。稀代の読書家のおめがねにかなった数々の名作を語る『本館』と、それを受ける形で編まれた3つのアンソロジイの『部屋』が、『謎のギャラリー』だ。『部屋』にもれた作品も、親切な形で入手方法が書かれており、ギャラリーの外への案内も万全である。文庫化にあたって、新たに25作品が追加されているうえ、テーマにそった『部屋』へと編集変えがされている。そして、北村氏の解説に変えて、北村氏×宮部みゆき氏の対談が収録されているという、単行本も文庫も双方たてたサービスぶり。愛だなあ。
三億円事件
【新潮文庫 】
一橋文哉
本体 629円
2002/3
ISBN-4101426228
評価:C
例えば本書がフィクションだったら、そんなバカな、の一言で片づけられてしまいそうだ。そんな都合のいい証拠が30年もたって出てくるなんて!とか、「真犯人」がアメリカにいて、しかもインタビューに成功するなんて!とか。文庫化にあたって書き下ろされたという後日談にいたってはカビがはえたような浪花節。いささか出来過ぎなのである。でも、これはまぎれもないノンフィクション。リードはあるにしても、提示される犯人は、限りなく真っ黒だし、著者自身があとがきで自負するように「かなりのところまで肉薄」しているのは事実だろう。夢のような完全犯罪は、ただ薄汚れて、そこにある。理不尽ながら、少しむなしくなった。
「新青年」傑作選
【光文社文庫】
ミステリー文学資料館編
本体 800円
2002/2
ISBN-4334732828
評価:B
「新青年」なのに、乱歩も、夢野久作もなし。読んだことないどころか、聞いたこともない作家がずらりと名を連ねる。それもそのはず、シリーズ未収録の作家と、既刊のアンソロジーに未収録の作品を集めたという編集方針なのである。まさに「幻の探偵雑誌」シリーズをしめくくるにふさわしい、マボロシ度の高さ!ちなみに、もうカスしか残ってないんじゃないか、なんて心配はご無用。どれもこれも味わいぶかく、作風も色とりどりで飽きることがない。巻末の作品リストも、わくわくする分厚さで、手間をかけてまで読みたい人にとっては、便利なツールとなるだろう。丁寧に編まれた本なので、マニアから非マニアまで、楽しめる人の範囲が広そうな一冊だ。
食と日本人の知恵
【岩波現代文庫】
小泉武夫
本体 1000円
2002/1
ISBN-4006030525
評価:C
一項目が5ページ程度の読み切りなので、通勤電車の10分で、2週間以上かけてちびちびと読破。どの項目をとっても情報が濃くて、雑学系テレビ番組の30分くらいすぐ作れそう。専門の発酵学・醸造学だけに話がとどまらず歴史的、文化的にも広がっていくので説得力があるのだ。粒食の米に粒食の納豆という組み合わせは理にかなっているうえ、ヌルヌルしてるから噛まずに早食いしても消化系酵素が豊富なので心配ないとかね。なるほどって感じでしょ。難は項目末に必ずと言っていいほど書かれる日本人賛美がくどいことか。ま、ちょっと知識をいれることで、おいしいものがよりおいしく、よりありがたく頂けるには違いない。「その美味さに舌も舞う」なんて、表現もまたよし。
大正時代の身の上相談
【ちくま文庫】
カタログハウス編
本体 680円
2002/2
ISBN-4480037101
評価:C
大正時代の読売新聞から抜粋された身の上相談と、記者による回答に、現代の「案内人」による一言がつく。案内人の一言はうすっぺらくて、あるだけ無駄。いや、むしろ軽薄な印象で無駄よりひどいというべきか。回答者の姿勢が真剣勝負なだけに、その差は歴然。完全に位負けである。何でこんなものくっつけたのか。一次資料の記事自体は、どういう読み方をしても、それなりに面白いのに。社会的に読んでも、文学的に読んでもよし。現代との違いに注目しても、違わなさに注目してもよし。笑いを求めても、怒りを求めてもよし。そして、興味本位で読みはじめても、興味本位以上のものが得られるあたり、意外にも硬派な一冊なのだ。
シッピング・ニュース
【集英社文庫】
E・アニー・プルー
本体 895円
2002/2
ISBN-408760408X
評価:C
自分を捨てた妻に死なれたうえ、失職して悲嘆にくれるクオイルが、娘や叔母と共に故郷ニューファンドランドにわたり、ローカル紙の記者として働きはじめる。ピューリツアー賞をとっているうえ、映画化されればアカデミー賞候補。テーマは不器用な中年男性の再生ときた。いかにもお涙頂戴物かと思っていると、意表をつかれる。個性的な人々とのふれあいは、もちろん本書の読みどころなのだけれど、人は温かいばかりではない。この荒々しい土地で、クオイルが見いだす、内なる獣としての暗闇もまた真実なのだ。それなのに、ラスト、えらくあっさり乗り越えちゃって肩すかし。クオイルが不器用というよりは愚鈍な感じなのが敗因か。
人にはススメられない仕事
【角川文庫】
ジョー・R・ランズデール
本体 686円
2002/2
ISBN-404270106X
評価:A
かなり下品。しかも、汚い系。でも、ばっちり好みだ。どうしよう。一応、現実世界では下ネタに眉をひそめる社会人をやってるんですがね。ま、いいや。下劣は却下、下品は歓迎ってことで。とにかく出てくる人物人物、全員下品。全員どこかおかしい。それなのに全員かわいげがあったりするのが参る。日和見傾向のハップも、容赦のない相棒レナードも、血気盛んな恋人ブレッドも、おしゃべりな小男の悪党も。また、こいつらの掛け合いがたまらないんだ。そんな人物が入り乱れた、ブレッドの娘救出作戦は、予想をこえた方向にすすむ。大騒ぎをしたあげくに訪れるラストは、祭のあとの寂寥感。そこがまた本書の魅力に違いない。
いつかわたしに会いにきて
【ハヤカワepi文庫】
エリカ・クラウス
本体 700円
2002/2
ISBN-4151200150
評価:B
眠れない退屈な日曜の夜や、のどのかわきで目がさめる二日酔いの朝は、こんな風にぐちりたくもなる。待っているのは男ですらないのかもしれない。他力本願で甘えた欲求は、少しも信じちゃいない分、切実であり、同時にばかばかしいのだ。嫌なタイトルだねー、と思うたは早合点。訳者解説によれば、女優メイ・ウェストが自分に気がある男を誘うときに言った台詞だそう。そういうことかと、ふっと力がぬける。最初の誤解も含めて、13の短編を見事に示唆したタイトルだ。都会的な雰囲気はウィット(何だそりゃ)にあふれ、そこんとこが非現実的なのだが、彼我の差を越えて伝わってくるものが確かにある。「わかっているでしょう。それは、いたみというのよ」
戻る