年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
佐久間 素子の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


暗いところで待ち合わせ
暗いところで待ち合わせ
【幻冬舎文庫】
乙一
本体 495円
2002/4
ISBN-4344402146
評価:B
 「警察に追われている男が目の見えない女性の家にだまって勝手に隠れ潜んでしまう」
この話を、著者は「悪趣味になりそうな設定だと思」ったと、あとがきで述べている。確かに、悪趣味すれすれ、不愉快寸前だろう。しかし、設定以上に悪趣味で不愉快になりそうなのは、人と関わって傷つくくらいなら一人でいたいという二人の人間観が、美しく描かれちゃっていることだと思う。著者はほぼ同世代。この気持ち痛いほどわかるけど。ナイーブのふりした自分勝手を何とかしなきゃいけないってことも。だから本当は臆病で不器用な二人に感情移入している場合じゃないのだ。ラストは、多分著者本人も信じていない、だからこそ信じたい、はじめの一歩なのかも。

チグリスとユーフラテス
チグリスとユーフラテス
【集英社文庫】
新井素子
(上)本体 686円
(下)本体 571円
2002/5
ISBN-4087474402
ISBN-4087474410
評価:A
 このお話は、いってみれば「逆さ惑星年代記」。移民星ナインの「最後の子供」ルナに、無理矢理コールド・スリープを解かれた4人が、当時を語るって構成になってます。ルナの存在に罪悪感を感じた4人、ナインを滅びに向かって進めてしまった自分の人生をどう定義するか、ルナに対してどう責任をとるか、えんえん、説得するはめに陥るわけです。ルナと、自分に向けて。そんなわけで、このお話のテーマは、滅び、なのですが、それって、なぜ滅びたか、とか、どうやって滅びたか、とかじゃないんだよね。滅びてしまうのに、あたしは何のために生きてるの? ここに、書かれてるのは、そういうこと。答えは詭弁だけどかまわない。いや、詭弁だからすごい。何となれば。気持ちの襞を、言葉で緻密に緻密にうめていく。そこに現れたものが真実じゃないって、誰が証明できる?(これってちょっと、京極夏彦の書き方に似て・・・ないか)。だまされたと思って、説得されてみてほしい。それにしても。っとに、かわらないよなー、新井素子。何がって、この文体!というわけで、稚拙な真似ですね。ごめんなさい。

咆哮は消えた
咆哮は消えた
【徳間文庫】
西村寿行
本体 522円
2002/5
ISBN-4198917094
評価:D
 人間に馴れることのない獣と、その驚異にとりつかれた人との死闘。闘いが終わって残るのは、ただただ荒涼とした風景ばかり。といったほぼ同工異曲の6編が収録されている。獣は狼、石鯛、犬鷲等。何だか、私とは5万光年くらい離れた世界の話で、ちょっと疲れた。野性の残虐を、これだけ迫力ある筆で描かれると、相当怖いのだが、それ以上に身震いが出るのは、獲物を追う人間の暗い情熱であったりする。人生をなげうっても止められないこの情熱。ロマンと呼ぶには執拗にすぎ、狂おしすぎる。愛というのは案外近いと思うんだけれど。憎しみは愛となり、愛は憎しみとなる、と。それにしても、今、何故、西村寿行?

聖の青春
聖の青春
【講談社文庫】
大崎善生
本体 648円
2002/5
ISBN-4062734249
評価:A
 腎臓病を抱えながら名人位をめざし、29才で亡くなった、将棋界の「怪童」村山聖の一生を描いたノンフィクションである。才能あふれる青年と、型破りな師匠、伝統的な将棋界に新風をふきこむ手強い同世代のライバルたち。ジャンプの連載もかくやという、わくわく感が気持ちいい。一方、影のように離れない腎臓病という障害のとほうもない重さ。聖本人というよりも、聖を愛する人々の視点でえがかれているせいか、本書は、終始あたたかくて苦しいのだ。感動をうたうノンフィクションにはうさんくさいものが多いけれど、素直に心をあずけられる佳品だと思う。つぼをこころえた文章テクにも完敗。巻末の熱戦譜、すごく読みたい。勉強しようかな。

うまひゃひゃさぬきうどん
うまひゃひゃさぬきうどん
【光文社知恵の森文庫】
さとなお
本体 533円
2002/5
ISBN-4334781616
評価:C
 おいしいものをみつけたから知らせたい。おもしろい所に行ったから教えたい。実にシンプルな動機で書かれた本である。そして、高まる欲望に、次々応えていくさぬきうどんの奥深さ、はっきりいってすごい。読み物としてもおもしろいけれど、ポイント数をかえて笑わせるのは頼むからやめてほしかった。電車でのぞかれると恥ずかしいからね。すっかり市民権を得たさぬきうどん。大阪じゃ、日帰りうどんツアーの広告を駅でみかけたりする程なのだけれど、そんなのとは関係ないところで、香川では今日もいろんな人がうどんをうったり、食べたりしているのであろう。幸せな風景ではないか。1時間で読めるくせして、今度の旅行は香川にしよう!と小さく人生が変わるくらいの効果は十分あり。

嘲笑う闇夜
嘲笑う闇夜
【文春文庫】
ビル・プロンジーニ
ハリー・N・マルツバーグ
本体 733円
2002/5
ISBN-4167661047
評価:B
 切り裂き魔の出没する田舎町。犯人は犯行時の記憶がないと、うさんくさい精神科医が分析する。しかし、事件の周辺は、妄想過多のオタク記者、狂信的な暴走治安官、健康上の不安を抱える警部補、アル中の元俳優・・・どいつもこいつも記憶がなくなりそうなやつばかりだ。『主人公たちは苦悩する、「殺ったのはおれか??」』帯の文句にも相当あおられる。たしかに、やめられない。おもしろい。犯人、誰だかわからない。が。みんな、あんまり苦悩してないぞー。めまぐるしく変わる場面で、一番ピントがずれているのは常に焦点となる人物、そして、一番疑わしいのも常に彼なのだ。この総いかれっぷりを、どう思うかで評価がわかれるところだろう。

検事長ゲイツの犯罪
検事長ゲイツの犯罪
【講談社文庫】
シェルドン・シーゲル
本体 1038円
2002/5
ISBN-4062734451
評価:C
 ドリームチーム弁護団とは、こりゃまたアメリカーンなネーミングである。その名から予想できるように、口当たりよく、読みやすい法廷モノだ。何といっても人物がいい。主人公の普通っぽさ、元妻兼同僚の頼れるいい女っぷり、少年売春殺人疑惑をかけられた元上司のいけすかなさ、どれもうまくて魅力的。人なつっこい脇役たちにも注目で、特に、超ベテラン私立探偵ニック・ザ・ディック(御年八十五才)は抜群のキャラ設定。読み捨てオッケーな話だと思うし、それはそれで評価するのだが、ぼんやりした終わり方はいただけないなあ。白黒はっきりつけてくれ!この種の小説に、もったいをつけてどうするつもりなのか。

死を啼く鳥
死を啼く鳥
【ハルキ文庫】
モー・ヘイダー
本体 980円
2002/4
ISBN-4894569620
評価:C
 あらすじを書いても、最近よくあるサイコものという感じでぱっとしないし、事件を追うのが、幼少時のトラウマを抱える警視というのも、これまた掃いて捨てるほどある設定だろう。善し悪しは読んでみなけりゃわからない。抽象的な表現で申し訳ないが、本書は実に「きめこまかい」。例えば、ストーリーへの配慮、人物像、あるいは描写。どんなにやりきれなくても、おぞましくても手抜きなし。犯罪シーンがあまりにひどくて、私はそんなのだいっきらいなのに、途中でやめられなかった。ラスト四分の一、できごころで手に取ったことを本当に悔やんだ。もう二度と読みたくない。手元に本をおいておくのもいや。それでも、次作は読みたいんだな、これが。困ったものだ。

戻る