年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
山田 岳の<<書評>>
暗いところで待ち合わせ
【幻冬舎文庫】
乙一
本体 495円
2002/4
ISBN-4344402146
評価:B
他人とのかかわりあいを拒否したはずの男女がおもわぬ事件をきっかけに結びついていく。今日的ともいえるが、しかし、評者も青春の一時期、他人がうっとおしいかったので、ある種の人には普遍的テーマとも言えるかもしれない。でもねー、いくら目が見えなくても、やっぱり人の気配は感じるでしょ。と、つっこみのひとつも入れたくなります。事件のどんでんがえしは、 衝撃的ととるか、えええ〜!?と懐疑的にとるか、意見が分かれそう。
チグリスとユーフラテス
【集英社文庫】
新井素子
(上)本体 686円
(下)本体 571円
2002/5
ISBN-4087474402
ISBN-4087474410
評価:C
新井素子に恨みはないけど、生理的にだめなんです、この文体。女子高生メルヘン調。滅び行く植民惑星で最後に生まれた子どもは<神>となる、という着想自体はなかなかおもしろいのですけど(^-^;)
咆哮は消えた
【徳間文庫】
西村寿行
本体 522円
2002/5
ISBN-4198917094
評価:B
西村寿行といえば、凶器を持ったあぶない男が平和な家庭に侵入して、いたいけな人妻を性のおもちゃにして、残虐のかぎりをつくす、という話ばかりを書いているので、なんで本誌で?と思ったら、初期の作品集でした。表題作はまぼろしの日本狼を追いかけるふたりの人間の話。今とは書かれた<時代>がかなり違い、暗いテイスト。でも、現在のスタイルを予感させる表現もあちらこちらに垣間見える。
聖の青春
【講談社文庫】
大崎善生
本体 648円
2002/5
ISBN-4062734249
評価:AAA
将棋版「巨人の星」。主人公、村山聖は星飛雄馬である。ネフローゼ(重い腎臓病)を大リーグボール養成ギブスにかえて、困難辛苦にたえつつ、棋界の星「名人」をめざして戦いつづける。立ちはだかる花形満、左門豊作は谷川浩司、羽生善治といった今をときめく棋界のスターたち。挑みつづける聖の姿は、たとえ敗れさっにとしても、読むものに深い感動を与えてくれることだろう。
うまひゃひゃさぬきうどん
【光文社知恵の森文庫】
さとなお
本体 533円
2002/5
ISBN-4334781616
評価:A
「手なずけちやほや工程」「いじめはりたおし工程」・・・うどんの製造工程なのだが、20年前にはやったよなあ、こーゆー文体、と思ったら筆者は評者と同世代。きっとシーナの昭和軽薄体エッセイを狂喜して読んだクチなのだろう。
「あまりのうまさに、って言ってもしょせんはうどんでしょ?」
という先入観がくつがえされていく過程は、この本にそのまま当てはまるのであった。しかし、ホームページから本がうまれるってのが<今>ですねえ。
最も危険な場所
【扶桑社ミステリー】
スティーヴン・ハンター
本体 各848円
2002/5
ISBN-459403571X
ISBN-4594035728
評価:A
タフガイ、アールを主人公にしたシリーズものだが、前作『悪徳の都』とはストーリー的には無関係。アールも前作では鬼軍曹だったのに、今回はアントニオ猪木。敵役ビッグボーイの攻撃を耐えてたえて反撃のチャンスを待つ。ついにそのときが来た!と思ったら、なんで「7人のガンマン」になってしまうの?(登場人物たちは「OK牧場の決闘」だと言っていたが)つっこみをいれたものの、毎日のハードワークに疲労破壊していた評者は、この本を読むことで立ち直ることに成功したのであった。ページをめくるたびに、アメリカ南部のどろどろとした空気が流れ出て、フォークナーの伝統を今につたえる作品としても楽しめた。
検事長ゲイツの犯罪
【講談社文庫】
シェルドン・シーゲル
本体 1038円
2002/5
ISBN-4062734451
評価:A
弁護士はつらい。主人公マイクは、かつてのキライな(イワクつきの)上司の弁護をしなければならない。しかもその元上司、殺人事件で告訴されているにもかかわらず、なにか隠しているのが、ありあり。マイクをたすけているのが、元妻でいまはパートナー弁護士のロージー、という設定も、なんだかややこしい(笑)。いや、いまのアメリカの世相を伝えていると言うべきか。裁判が進むにつれて、あきらかになっていく意外な事実!(われながら陳腐な表現だ)いやあ、マイクも、著者のシーゲルも、いい仕事してます。
死を啼く鳥
【ハルキ文庫】
モー・ヘイダー
本体 980円
2002/4
ISBN-4894569620
評価:B
『羊たちの沈黙』をよりスプラッターに、よりグロテスクに、したかんじ。297ページで犯人が自殺を遂げたにもかかわらず、そのあと200ページも続いてしまう<謎>の真相は!?クライマックスはげろげろげろ、「13日の金曜日」だ(^-^;)。たった4日間で読み上げたけど、ワンランク減点。
戻る