年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
大場 義行の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


翼 Cry for the moon
翼 Cry for the moon
【集英社文庫】
村山由佳
本体 762円
2002/6
ISBN-4087474534
評価:B
 昔、アニメで子ども名作劇場というモノがあった。こんな物語、最近ないのでは。と思っていたのだが、ようやく出会えました。まさしく名作劇場の味わい。いい話でした。どうも書きたかったのであろう、ネイティブアメリカンとの繋がりの部分に行き着かせようとしていて最初は強引。なんて思うのもほんと最初のうち。暗い過去のある女性がまたも傷つき、そして再生していく。それと同時に傷ついている少年や、男もまた再生していく。ネイティブアメリカンの言葉を巧みに利用し、名作劇場の味わいを作り出している。うーん、最近お目にかかれない、正統派の物語だったのでは。

跳べ、ジョー!B・Bの魂が見てるぞ
跳べ、ジョー!B・Bの魂が見てるぞ
【集英社文庫】
川上健一
本体 552円
2002/6
ISBN-4087474585
評価:C
 やっぱり長編が読みたいぞ川上健一。たしかにうまいし、熱い物語がこの本にはたんまり詰まっている。「熱いトライ」ではラストの主人公の言葉に、泣かされ、「打ってみやがれ!」ではふざけたピッチャーの言動ににやにやし、「タイトルマッチ」で熱くなる。と、いいのだが、だったら長編が読みたくなるではないか。面白い事は面白いのだが、スポーツものではない「オレンジ色のロリポップ」なんかが入っているのが悪いんだ、たぶん。こういう短編では短すぎて爆発的に泣いたり、笑ったり、熱くなる事はできない。中途半端に熱くさせられた感が拭えない。面白いからこそ、こちらは不完全燃焼なのだ。

恋愛中毒
恋愛中毒
【角川文庫】
山本文緒
本体 571円
2002/6
ISBN-4041970105
評価:A
 山本文緒が用意した狂気はさりげない。それは狂気とは言い難く、まさしく恋としか言いようがない。これが上手い。狂気と恋の紙一重さを見事に描いているのではなかろうか。ひじょうに強引でムカツク男に対し、何事もないようにお付き合いする主人公。一人称で描かれているのにもかかわらず、好きだのどうだの感情が案外少ないという所がとにかくミソ。何がどうしていいのか、それは恋している人だけのものなのだし、と、ほんとにうまい、うますぎます。しかも物語の始まりはある男、それから気が付けば恋愛中毒の女性の一人称にシフトする。これがまた絶妙。なんだか見事なまでの完成品を眺めされられた感じがしてならない。と恋愛小説を読まない自分も大満足の本だった。

海峡 幼年篇
海峡 幼年篇
【新潮文庫】
伊集院静
本体 667円
2002/7
ISBN-4101196311
評価:B
 実は初めて読む伊集院静。どうなのだろうかとびくびくして読む。最初は思い切り日本文学最前線ですというった重厚な趣。ちょっとここでひいてしまったが、読む進めていくと、がっつり物語の中にはまります。ほんの些細な出会いと別れを繰り返す少年英雄。それだけの物語なのだが、出会う人々とのエピソードが細やかで、徐々にこちらを捉えてくるのだ。読めば読むどはまり、先が読みたくなるという本だった。とくに最後。海峡というタイトルの意味を知らしめるわけだが、これがもういい。もっと早く出会いたかった。ということで、この海峡三部作、これから毎月でるわけだが、個人的に全部読むこと決定しました。

神様のボート
神様のボート
【新潮文庫】
江國香織
本体 438円
2002/7
ISBN-4101339198
評価:E
 江國香織が用意した狂気はあざとすぎる。それは狂気とは言い難く、しかも恋心ともとれなかった。神様のボートに載った男に再びまみえるために、あちこち転々とする母子。もうすでに神様のボートという所が個人的にはとにかくダメ。母の視点、子の視点、切り替えて時間を進めている点、神様のボートという点、男との良き時代を語るという点、すべて狂気と恋の紙一重ぶりをアピールしようしようとしすぎている感があり、最後まで馴染む事ができなかった。なんだろうなあ、こんな書き方は良くないとはわかっているのだけれども、どうしても先に読んでしまった「恋愛中毒」が良くて、はまれなかった。これは個人的な好みだろうから、この二作、他の採点員がどう読むのかが楽しみでならない。

闇に消えた女
闇に消えた女
【講談社文庫】
コリン・ハリソン
本体 1086円
2002/6
ISBN-4062734729
評価:A
 物語に引きずり込まれて、前のめりになった所を背後から一撃。そんな本だった。凄まじいラストでした。こんなにインパクトがあるラストは久しぶり。後頭部直撃といっても過言ではない。トップビジネスマンたちのしのぎを削る争い、これがまず罠。利用できるものはとことん利用する女、凄腕で冷酷な上司、追いつめられる会長、そして微妙なバランスをとらされている主人公。大企業のトップたちの凄まじい戦いぶりはそれはもう面白いとしかいいようがない。その合間に主人公と街で偶然知り合う女(子どもつき)との関係が絡まっていく。最初はどう絡むのか判らなかったのだが、ラストには見事に結びつき、凄まじいラストを迎えるわけだ。ほんと、このラスト読んでもらいたいなあ。

プラムアイランド
プラムアイランド
【文春文庫】
ネルソン・デミル
本体 各667円
2002/6
ISBN-4167661063
ISBN-4167661071
評価:C
 帯というのは各出版社がどれだけ正直かを計るバロメーターなのだと勝手におもっているのだが、これはどうなんでしょうか。上巻の「細菌兵器がニューヨークに襲いかかる!?」で下巻は「この島にはもっと恐ろしいなにかがある!」。これだけだと、映画「ザ・ロック」のような凄まじい展開を見せる本だと思ってしまうだけだが、全部ウソ。これがとにかく頭にきた! 主人公がことあるごとに女性にアタックし、そしてなかなかうまくいかないという展開がちょっと面白く、事件よりも惹かれたりもするのだが、いかんせんこの帯とのギャップが許せない。どんどん話が小さくなっていく感すらあった。たぶん、帯がちゃんとしていれば、それなりに楽しめたのだと思うのだが。いまだにこの帯をみるとむかついてくる。

ジャックと離婚
ジャックと離婚
【創元コンテンポラリ】
コリン・ベイトマン
本体 900円
2002/7
ISBN-448880201X
評価:C
 文体や主人公の資質によって、ほんとに物語は変わるのだと実感しました。普通これだけ死屍累々となれば、どこぞのパルプ・ノワールシリーズに入ってもおかしくないのでは。どんどんと主人公が追いつめられたりする所なんか読むと、どう考えてもそう。でも、ぜんぜん軽く読めるのがこの本。まず「ジャックと離婚」ってダイングメッセージがふざけてる。わけがわからない。それと、主人公がふざけすぎ。いつでも真面目に話しているのか、悪態をついているのか、冗談をいっているのかわからない。この、ふざけている設定群がこの本を明るい死屍累々本にしているのでは。いやあ、結局はありがちなパターンの本ではあったが、軽く読むには最適な本だったのではなかろうか。

戻る