 |
小田嶋 永の<<書評>> |
|
|
半落ち
【講談社】
横山秀夫
本体 1,700円
2002/9
ISBN-4062114399 |
|
評価:B
野心とか保身、支配欲、権威をほしがる者がいる。それらを守ろうとする者は、脅かそうとする者を恫喝する。いやだねー。この小説は、警察・検察という官僚主義を、犯罪者をめぐる人々が守ろうとしているものを、その対極にあるものを提示することで浮き彫りにする。対極にあるものとは、「無私」である。話は、病苦の妻を殺害したベテラン警察官が自首してくることから始まる。取り調べにあたった刑事は、死ぬ気でいる、生きている理由がない、しかし何かを隠し守ろうとしている被疑者に「無私」の顔を見出す。しかし、被疑者の行動、内面がすべて明らかにならないながらも、事件は解決し、被疑者は刑務所に送られる。「無私」の顔をかいま見た刑事は、ヒエラルキーの中に存在しながらも、「一つぐらいは自慢話を持っていたい。そういうことだろうと思います」と、「無私」の魂にアプローチしようとする。この刑事の言う「自慢話」とは、刑事としての手柄ではなく、人間としての誇りに触れることだ。「死なせない。この男を死なせてなるものか。」老刑務官の心意気も沁みるラスト。 |
|
ファースト・プライオリティー
【幻冬舎】
山本文緒
本体 1,600円
2002/9
ISBN-4344002296 |
|
評価:C
31歳の女性についての31通りの物語、いや物語というには短い話。それぞれの話には、オチがあるわけでもなく、車で寝泊まりしたり、銭湯通いする失業中だったり、こんな女いないよとは言えそうで言えない、31歳の女を描き分ける。ただでさえ、女性の気持ちがわからないので、男の視点からの31歳の女性の話を、特に興味深く読んだ。タイトルズバリの「31歳」には、31歳の女性は間接的にしか登場しない。「三十出たくらいの女っていいじゃないか。そろそろ迷いが吹っ切れて、腹がくくれてて、でもやり直しもスタートもできる歳だろ」
これは、唯一の“定義”ではないか。「手入れしとけば体も綺麗だし?」父親と、異母兄弟の関係が青春している。男なんて、こんなものなのか? |
|
成功する読書日記
【文藝春秋】
鹿島茂
本体 1,429円
2002/10
ISBN-4163590102 |
|
評価:A
ぼくも、ホームページ準備中である。永遠に準備中かもしれないが。日記など3日と続いたためしがないのに、やはり「読書(買書?)日記」のページをつくり、読んだ本・買った本についてあれこれ書こうという気持ちがあるのだが…。結局、本のリストとして何とか書きためられている現状である。せめて、印象深い1節でも抜書きしておこうかなと考えていたら、「そう、それでいいのだよ」とありがたいお言葉を得た感じだ。「批評や感想を書くよりも、むしろ、読んだ文章を引用すること」の勧めである。読んだ本の内容を記憶にひっかけるアンカーポイントみたいなものだ。その書の本質的なところを必ずしも当ててはいない。それは、かなり個人的な好みが出てくるが、それでけっこう。「要は、読書をしたら、なにかしら、それを記憶に留める方法を講じたほうがいいということです。」さっそく、実行に移し、今月のコメントに引用が少なからずあるのは、そのためです。
|
|
山背郷
【集英社】
熊谷達也
本体 1,600円
2002/9
ISBN-4087746089 |
|
評価:B
戦中・戦後の昭和時代、まだ、人もけものも、おなじ自然という神のもとで生きていたのかもしれない。東北の地で過酷な自然を相手に生き抜く人々を描いた短編集である。「潜りさま」とか「オカミン」、「モウレン船」など、神秘的な呼称が、いっそう物語性を高める。荒れ狂う北上川で、必死に船を守ろうとする老夫婦を描いた「?船(ひらたぶね)」が、中でもおすすめ。結局、船は沈んでしまうのだが、「なあに、俺にはおめさえ居でくれだら、他には何も要らねえ」「馬鹿この、手なんてつないだら、こっ恥ずかしいべ」さわやかささえ感じる夫婦愛で締める。もう一つ気になる話は「メリィ」という、少年と不思議な犬の物語。これはこれでロマンのあるイイ話なのだが、短編集のトーンに微妙な齟齬をきたしていないだろうか。後に配された「御犬殿」という話があるので、この位置に入れざるを得ない構成はわかるのだが。 |
|
劇画狂時代
【飛鳥新社】
岡崎英生
本体 2,000円
2002/9
ISBN-4870315203 |
|
評価:C
ぼくは世代的にいっても『ヤングコミック』は、ほとんど知らない。というか、少年時代に『マガジン』『サンデー』『ジャンプ』を読みふけり、大人になっても少年マンガ誌を読み続けた第一世代だと思う。ただ、「劇画」と聞いてこういうマンガというイメージはできるのだが、劇画誌といえば、『漫画アクション』であり、『ビックコミック』『ビックコミックオリジナル』だ。大出版社の劇画誌に対して、中小出版社がゲリラ的な企画で、「勝手にヤンコミしていた」編集者と劇画家たちの時代が本書には描かれている。といっても時代感はあまり感じられない。むしろ極力、当時の社会情勢の記述は排除され、劇画家たちの生き様、著者と劇画家たちとのかかわり、著者自身が『ヤンコミ』から巣立っていく回想である。「しなの川」や「同棲時代」がヒットしていたのは、ぼくが中学生のころの話。何しろ上村一夫と小池一夫が一緒くたになっていたのに気づき、宮谷一彦など本書を読んで初めて知ったもはや“伝説”の劇画家だ。そんな、劇画の“神々たち”の、まさしく神話である。 |
|
最後の審判
【新潮社】
リチャード・ノース・パタースン
本体 2,500円
2002/9
ISBN-4105316036 |
|
評価:A
湖畔でマリファナとワインに悪酔いし、気がつくと恋人の刺殺体を目の前にし、容疑者にされてしまったという姪の事件を手がけるため、弁護士キャロラインは、23年ぶりに帰郷する。事件そのものは単純である。ヒロインの登場場面もかったるい。表面的にストーリーを追うと、事件の背景にある家族関係が小出しに出てきて、まあ、法廷の予審場面のやり取り、切れのよさに満足を見出して読了、としてしまいかねない。しかし、ここはヒロインのキャロラインに注目したい。これはキャロラインというヒロインの物語なのだ。事件の真相を明らかにすることで、よみがえり、新たにもたらされる苦悩。キャロラインのもつ“予感”に沿って読み返してみると、巧みなプロットに気づき、ヒロインの内面への感情移入がより深くなる。「父親が娘を守るのであって、けっしてその逆ではない。どうして、わたしを守らなければなどと思ったのだ?」こんな父と娘の関係が、なぜ裏切られたのか。かったるいと思ったヒロインの登場場面も、意味深い。惹句の「法廷を揺るがしたのは、一族に秘められた過去の愛憎劇」は間違い。愛憎は法廷では裁かれず、キャロラインの内面で爆発し、必死で愛する家族を守ろうとするエネルギーに変わる。恐ろしくタフなヒロインではないか。 |
|
望楼館追想
【文藝春秋】
エドワード・ケアリー
本体 2,571円
2002/10
ISBN-4163213201 |
|
評価:C
共同住宅ものといえば、『誰にもできる殺人』であり、『めぞん一刻』だ。そこに住む、というか棲む人々の特異さかげんと、絆のようなもの、そのバランスをくずす新たな入居者の出現。本書にも、これ以上はない奇妙な人々が登場する。主人公は、常に白い手袋をはめた、なぜか唇が腫れている。職業は「マネキン人間」だ。趣味は、かつて人が愛していたものを拾ったり盗んだりしてコレクションすること。子どもが落としていったコンコルドのおもちゃ。「コックピットについた歯形や片方しかない車輪は、この作品の来歴を物語っていた。愛されていた証だ。じゅうぶんに資格がある。」このほか、汗と涙がとまらない元教師、自分は犬だと思っている「犬女」、住人ではないけれど公園で人の体重を量り続ける男など。こんなアパートが隣にあったらやだな。彼らは、なぜ“そう”なってしまったのか。新たな住人の出現で、閉ざされた魂が解き放たれていくのか。現実と幻想の間にあるような「望楼館」における物語は、愛を探す物語でもある。
|
|
家庭の医学
【朝日新聞社】
レベッカ・ブラウン
本体 1,400円
2002/10
ISBN-4022577983 |
|
評価:B
「母はもう母のようには見えなかった。」「そこを流れる水が、母を運び去った。」死にゆく者との日々を淡々と語る。こういう客観性が、逆にリアリティを感じさせる。「介護文学」と評されているが、「看取りのケア」の文学というほうがいいだろう。章タイトルに、医学用語を当てはめるという斬新なアイデアや、『体の贈り物』で訳者の柴田元幸が述べているように、「中学英語の範囲に収まるような文章と単語を使って書かれている」にもかかわらず、ノンフィクションなのかフィクションなのかを問うことを超越した、文学的な優秀さを感じる。 |
□戻る□
|