年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
大場 義行の<<書評>>
台風娘
【光文社文庫】
薄井ゆうじ
定価 520円(税込)
2002/10
ISBN-4334733883
評価:E
とにかくラストが納得いかない! 気象情報会社のリーマンが、風さんという老人に呼び出される。そんな普通のスタートながら、南の島で謎の女性と恋におちる。しかもその女性は台風という設定。さすがこんな発想で物語を進める事ができるのは、薄井ゆうじくらいしかおらんと興奮しますよ。うおおっスゴイとどっぷり物語にはまりこみ、これは泣くんじゃないかくらい思っていたのに、なんというラスト。もう興奮して読みまくっていたのに、残念で仕方がない。こういうラストはある種反則っぽい気がしてならない。
ハードボイルド・エッグ
【双葉文庫】
荻原浩
定価 730円(税込)
2002/10
ISBN-4575508454
評価:D
萩原浩の事だから、今回もたっぷり笑わせていただきましょう。たっぷり泣かせていただきましょう。と期待して読み始めると、どうもいまいちパワー不足。これはやりすぎだろう的な雰囲気もなく、これは泣いちゃうでしょうというものもない。いや、どちらかといえば泣かせようとしてはいるが、しがないペット探偵という設定や、泣かせる要素がありがちで、ダメという感じだった。ぐちゃぐちゃの話から、突如飛び出してくる予想外の展開、うーん、イメージ的には、ガードしていてもえぐるようにはいってくるパンチが無かった。まあ、これはありがちな話といえるかな。
信長 あるいは戴冠せるアンドロギュヌス
【新潮文庫】
宇月原晴明
定価 620円(税込)
2002/10
ISBN-4101309310
評価:A
見事な二重構造。素晴らしい信長の造形。文体のせいか雰囲気もあって、いいかんじで伝奇モノというか怪奇モノになっている。いいなあ、ラストのあのオチといい、好みです。しかし特記すべきは信長の造形。なにせ両性具有。女性的な信長とは、いやあ見事。魅力的な信長数あれど、ここまで見事な信長なそうそうないのでは。というかもっともっと信長を見たかった。逆にいうと信長の魅力が凄すぎて、二重構造なんていらない、信長の時代の話だけをみせてくれ!という感も正直あったりして。出番が少ないんだもの。まさしく信長の魅力が強すぎた奇形的な本になっていると思う。問答無用の今月のイチオシ(たぶんこれイチオシなの自分くらいだと思う)。
無境界家族
【集英社文庫】
森巣博
定価 560円(税込)
2002/10
ISBN-4087475050
評価:B
編集者としては家族モノにしたかったようなのだが、無境界人の著者が力業で独自の日本人論に持ち込んだような本だった。いやあ見事な暴走ぶり。この爆走っぷりは、自分の妻や息子の事、教育について語っていたかと思えば、博打論、さらには各界の先生がたに論戦を挑んでしまうのだから、半端じゃない。いやはやまさに無境界だと惚れ込んでしまいました。氏の真似をする事や、そのまま鵜呑みにする事は出来ないが、それでも何か学ぶべき所が多いという怪作という感じ。どこまで本格的なのかわからないが、各方面の悪口は読んでいてとにかく飽きなかった。
ジャズ・バード
【扶桑社文庫】
クレイグ・ホールデン
定価 960円(税込)
2002/9
ISBN-4594037143
評価:B
妻は夫の為に髪を売って時計の鎖を、夫は妻の為に時計を売って髪飾りをという「賢者の贈り物」。子どもの時にこの話を聞いた時は、なんのこっちゃと思ったが、今読んだらスゴイ話なんだろうなあ。と思ったのも、本書が、その「賢者の贈り物」をひじょーにくらーくしたかのような、壮絶な物語だったから。ひたすらに低いトーンを崩さず、ゆったりと事実が見えてくる様はもうぐったり。泣きたくても辛すぎて泣けず、ただただ呆然とするしかないというこの物語、辛い時、とくに男女関係で辛かったりしたら死んじゃうかも。恐るべし。「賢者」の方もこの際だから読んでみようかな。
踊り子の死
【創元推理文庫】
ジル・マゴーン
定価 1,029円(税込)
2002/9
ISBN-4488112056
評価:B
これはちょっと本格的ですぜ。読者に対して、フェアな姿勢で立ち向かってくるジル・マゴーン。正真正銘正々堂々由緒正しきミステリ。教頭の奥さんを殺した奴を追うわけだが、これがとにかく骨が折れる。なにせ登場人物がひとくせもふたくせもある輩ばかり。杖をつく妄想爆発系教師。派手好き女好きの教師。おかたーい校長、なぜか怪しい生徒。殺されるのはたったの一人だが、とにかく犯人探しがオモシロイ。探偵役のロイドとヒルのサブストーリーも邪魔にならず、しかもおもしろくと、あちらこちらに贅を凝らした久々の技巧派ミステリでした。
唇を閉ざせ
【講談社文庫】
ハーラン・コーベン
定価 (各)1,040円(税込)
2002/10
ISBN-4062735644
ISBN-4062735652
評価:C
妻を殺され、ぐったりした人生を過ごしていた男が、もしかすると妻が生きているかもしれない! とあれこれ動きだせば様々な陰謀が見えてくるという、まあこう書けば普通なのだが、妙に甘ーい感じのする物語だった。主人公と妻しか判らない言葉で暗号めいたやりとりをする、愛しているから仕方がないわ。と、そんな甘い事ばかり。FBIやら殺し屋やら総動員をしてはいるものの、これは完全にエンターテイメントの皮をかぶった、甘ったるい物語。なんだかなあ、こういう物語で愛してるって連呼されてもなあ。ちょっと事件や謎よりも恋愛重視の物語だった。
ハバナ・ベイ
【講談社文庫】
マーティン・クルーズ・スミス
定価 1,470円(税込)
2002/10
ISBN-4062735547
評価:B
かの有名なレンコ捜査官(ゴーリキーパーク)は、もう本当にちんたらちんたらしていて、前進しているのか、後退しているのか、それとも止まってしまっているのか判らない。捜査をしているのかすら怪しいロシア人(実際奥さんの事を思い出して悲しんでいたりする)の捜査方法は読んでいてもわけがわからない。それでいて徐々に謎が解明されるのだから不思議だ。捜査官が謎を解くというか、なんとなく判ったという方が正しいのかな。この本の読み方は、ミステリ部分を楽しむのではなく、キューバがどういう国なのか、あとレンコ捜査官がいつになったらコートを脱ぐのか、それが一番重要なのかもしれない。レンコ捜査官が古き良き時代の探偵だから最後まで読めたが、そうでなければ投げ出していたかもしれない。
□戻る□