 |
松本 かおりの<<書評>> |
|
|
黄色い目の魚
【新潮社】
佐藤多佳子
定価 1,575円(税込)
2002/10
ISBN-4104190039 |
|
評価:C
「絵」をきっかけに、互いを意識し始める高校生の木島クンと村田サン。モチーフとして、改めて見つめて気づいた村田サンの奥深さ。「輪郭が見えない、果てが見えない」デカさに木島クンは惹かれる。戸惑い気味だった彼女もいつしか「木島の目がほかの誰かを追いかけてしまうのがイヤだ」。いいなぁ、この変化。見つめることが、愛。互いを見る、観察することが刺激になって村田サンの世界は広がり、木島クンの「描きたいパワー」も倍増するのだ。
前向き恋愛を象徴するかのごとく、終盤では「一生、村田のこと、描きたい」「会えたのが奇跡」「絶対的な運命」とキメ台詞連発。ここに至って若さのスゴさにシラジラ。それは若気の至り、と言いたくなるのは中年女のヒガミか。
ところで、長野の美和子サンと村田サンの文通はいかに。「今度の手紙で美和子に木島の話〜」と書いて以降、パッタリ途絶えたまま。やはり転校したら最後「去る者日々に疎し」で自然消滅? 現実は確かにそんなもんだからわからないでもないが、尻切れトンボな感じではある。 |
|
空中庭園
【文藝春秋】
角田光代
定価 1,680円(税込)
2002/11
ISBN-416321450X |
|
評価:B
「何ごともつつみかくさず、タブーをつくらず、できるだけすべてのことを分かち合おう、というモットーのもとに」家族をいとなむ京橋一家。ゲゲッ、気持ち悪い。家族相手に何でもかんでもしゃべるなんて不気味すぎ。もしや、とんでもないバカ家族?と、冒頭からのけぞったが杞憂で良かった。
「もし人が、死の間際に求めるほど近しい家族にでも、何かを完璧に隠蔽しようと思ったら、それは楽勝で可能なのだ」。家族といえども他者は他者。それなりに胸の奥に秘めたものがあって当然だろう。特に、表題作「空中庭園」と「キルト」の2編は、その隠し加減、内容ともに驚かされる。
「自分のしでかしたいくつもの馬鹿な失敗は一生だれにも言うまい、後悔といっしょに墓まで抱えていくんだ」「これってへんなものだよな。ひとりだったら秘密にならないものが、みんなでいるから隠す必要が出てくる」。一家団欒・和気あいあい。知らぬが仏の猿芝居。夫だの娘だのの役割を、各自がまっとうしてこそ「家族」なのだなぁと、改めて思う。 |
|
天使
【文藝春秋】
佐藤亜紀
定価 1,800円(税込)
2002/11
ISBN-4163214100 |
|
評価:D
「目を凝らした――大抵は、そうすれば見える。何を考えているのか、何を感じているのか、何を知りたがっているのか」。特殊な「感覚」を持つジェルジュ。「目隠しなしでも、目隠しをした時と同じように何も見ずにいること。目隠しをしても、していない時と同じように見ること。感覚は完全に統御できなければならない」。顧問官に鍛えられ、「感覚」に磨きがかかる。
さあ、密偵としていったいどんな活躍ぶりを見せてくれるのか、と期待したが、小競り合いと駆引きが少々あるのみ。「感覚」戦争は思いのほか抑制的で、ジェルジュの行動・言動は一貫して地味。プロ野球の投手戦のごとく淡々とした展開に尻がジリジリ。
終始漂う薄暗くノッタリした雰囲気は、ヨーロッパが舞台のせいなのか。しかも、そこにジェルジュの母親への郷愁や父子関係が絡んで湿っぽい。最後の決戦さえも、「おっ、これはっ?!」と盛り上がったのも束の間、すぐ決着。不完全燃焼の読後感、持って行き場に困る。
|
|
終戦のローレライ
【講談社】
福井晴敏
定価 (上)1,785円(税込)
定価 (下)1,995円(税込)
2002/12
ISBN-406211528X
ISBN-4062115298 |
|
評価:AA
我を忘れて読みまくった。心に染み渡り、腹に響く充足感。この熱く膨れ上がった感動は期待以上。まんず黙って読んでみておくれい。2段組上下巻で千ページ余。あんたに惚れた!と言いたい超大作である。
カバーも美しい。少々宣伝文字がウルサイ帯をはずせば、透明感あふれるブルーが眩しい海と空。デカデカとしたバーコードは邪魔。登場人物が1枚のカードにまとめられているのは、親切かつ粋な配慮と思う。
エリート軍人街道を自らはずれた浅倉大佐が目論んだ、戦利潜水艦「伊507」による特殊兵器回収。すべては極秘裏に遂行、艦長の絹見少佐以下、集められた乗員は帝国海軍内のクセモノばかり。そして、かの特殊兵器ローレライ回収後、明らかになる浅倉大佐の野望。敵艦との壮絶な戦闘、17歳の折笠工作兵の精神的成長、乗員それぞれが背負った過去など、随所に読みどころが光る。
「名も知らぬ遠き島より 流れ寄る椰子の実ひとつ」。大好きな歌が要所に登場して感涙。詩碑の立つ愛知県・伊良湖岬を、またツーリングしたくなった。 |
|
スパイク
【光文社】
松尾由美
定価 1,785円(税込)
2002/11
ISBN-4334923801 |
|
評価:D
ほんわかほんわかした物語である。自分の手の届くところにあった「向こう側の世界」。面白い。しかし、「わたし」の江添緑には最後まで馴染めなかった。犬にまで叱られるような、ふにゃふにゃして頼りないタイプは苦手。そもそも冒頭からして私とは立ち位置が大違いときた。
飼い犬スパイクが「ほんの短い間だけ、幹夫の犬だったことがある」?私は「ふ〜ん、預けたのか」と思っただけ。江添嬢は、幹夫と自分の恋人物語を語りたいのではない、と一生懸命否定しているが、そんなことはハナから思わなかった私はどうすればいいのか。ゆえに「決して、決してそうではない」とムキになられて違和感倍増。「だとしたら、どういうことなのか。今から、それを聞いてほしい」。頼まれたので最後まで聞いたが。
謎解きにご活躍の小説家先生も、馴れ馴れしいわ、自信過剰だわで生理的不快感アリ。結局のところ、「彼との出会いと別れの顛末」物語、と読んだ。 |
|
見仏記 親孝行篇
【角川書店】
いとうせいこう・みうらじゅん
定価 1,575円(税込)
2002/11
ISBN-4048837818 |
|
評価:A
よいなぁ、仏像。「西国三十三ヶ所巡礼ツーリング」を満願して以来、私はすっかりお寺ファン。しかも、本書は関西エリアのお寺のオンパレード。今度ばかりは大阪在住の幸運を喜んだ。自分が行った場所が登場すれば親近感も倍増、「そうよそうよ、そうなのよ」と幾度もうなずき蘇る思い出の数々。
みうら氏の手による仏像イラストのコナレ感も、ツボにはまった解説とあいまってこれまた絶妙。法華寺の「十一面観音像」には思わず唸った。
しかし、なんといっても味わい深いのは、「電車乗ったり、自然見たりしてる時間の方がよっぽど長いからね。範囲が広ーくなって来てるよ、俺たちの旅」という著者ふたりの見仏友情旅そのものだ。特に「親見仏」いとう家篇と「親孝行返し」みうら家篇は、それぞれのホノボノ道中が実にいい。みうら氏提唱の「見仏式親孝行」の魅力があますところなく語られ、「諸行無常の想い」に私もホロリ。まさに「親と子のきずなを結ぶ 見仏記」(みうら氏作)。
既に7、8年の見仏旅歴を誇るいとう氏とみうら氏。この最強コンビだからこそできる見仏記シリーズ、第5弾に早くも期待する私なのだ。 |
|
リスク
【世界文化社】
井上尚登
定価 1,365円(税込)
2002/12
ISBN-4418025308 |
|
評価:C
「リスク」という言葉の辞書的な意味「危険、危害・損害の恐れ、冒険、賭け」にとらわれて、「何かスゴイこと」を期待して読むと拍子抜けする短編集。
3編の登場人物たちの「リスク」とは、どれも日常的なことである。オンライン証券で株を買う、子供の進学のために家を買うのをあきらめる、理不尽なリストラに抵抗、逆襲する。著者・井上氏いわく「普通の人の普通のリスクを考えた」「たぶん、リスクは怖いものではないんですね」。
なるほどなぁ、とは思うが、スリル感不足で物足りなさが残る。読後のほのぼの感と「リスク」という言葉のイメージ・響きとのギャップに、どうもなじめないのだ。特に冒頭の「お金持ちになる方法」は、結末があまりに都合よくまとまりすぎて脱力。いきなり「神様」が登場しても困ってしまう。「十五中年標村記」が面白さでは一番だろう。
ページ左端に、ちっちゃく「RISK」の文字を入れたり、ノンブルを中ほどに打ったり、細かいことだが見た目に変化があるのは楽しい。 |
|
コレクションズ
【新潮社】
ジョナサン・フランゼン
定価 3,990円(税込)
2002/11
ISBN-4105425013 |
|
評価:AA
「家族は、家の魂である」。読み終わって目頭が熱くなると同時に、深呼吸のような溜息ひとつ。頭の奥が痺れ、しばし放心状態。過去に読んだ家族モノ小説たちが、ちまちました子供騙しに思えて一気に色褪せた。
イーニッドとアルフレッド夫婦の3人の子供たち。独立した今は、各人の性格や価値観、生活の違いが露骨に現れ、もはや、母親の希望に応えてクリスマスに実家に集まることすらままならない。そのままならなさを、著者はそれぞれの生き方に踏み込んで徹底的に描き込む。兄弟ならではのライバル意識、孤独感などの微妙な心情も織り込まれ、読み手としては3人の事情も理解できる。それだけに母親のクリスマス熱との温度差が一段と切ない。ああ、なんとかならないの?!と、祈るような思いが何度も胸に突き上げてくる。
それにしても凄絶なのは父親・アルフレッドの人生。末っ子に突如明かした過去、病院で次男に言いかけた「おれは――」に続く声にならない言葉。「けりをつけてくれ!」という叫び……。「内気さと堅苦しい言動と暴君の怒りで猛然と自分の内面を護ってきた」ツケ、というにはあまりにも哀しい。 |
|
七王国の玉座
【早川書房】
ジョージ・R・R・マーティン
本体 (各)2,800円
2002/11
ISBN-415208457X
ISBN-4152084588 |
|
評価:D
「このヒト、誰だったっけ?」。読みながら、いったい何度、自問したことだろう。そして、悲しいかな自答できないことすらあった。小説世界没入への第一歩、肝心な登場人物把握が、なんせシンドクてしょうがない。この人数と種類の多さは何だっ。あとがきに「まず、それぞれの名前、性格、人間関係を掴むことが大切です」とあるが、まさにそのとおり。巻末に「付録」として、各家の説明があるのがせめてもの救いである。
物語は、小事件は数々あれども、さほど大きな盛り上がりもなく一本調子。まあ、まだまだ先の長い作品らしいので、今回の上下巻はまだ序の口、ということだろう。スターク家の私生児・ジョンが、自分の立場に悩みながらも、これからどう成長していくのか、が楽しみなところ。運動神経抜群の同家の次女・アリア嬢も、良家の子女にしては大胆、活発で魅力的。
それにしても、カバー絵のゲーム攻略本みたいな毒々しさは最悪だ〜。
|
|
ビッグ・レッド・テキーラ
【小学館】
リック・リオーダン
定価 1,901円(税込)
2002/12
ISBN-4093562725 |
|
評価:D
「染みは消えないのよ、トレス。これだけ長い歳月がたっても」「物事はうつろうのよ」。過去は過去でしかない。過去との訣別には、なにがしかのつらさがつきものだ。納得できるし、最後のシーンは悪くなかった。
しかし、全体に歯ごたえがない。「僕」語り一人称の限界かもしれないが、会話が多く話の進行が早い分だけ、奥行感が犠牲になっている印象。血縁がらみのネタなら、グジュグジュ、ネチネチしたいやらしさ、狡さが露骨な方が面白い。主人公・トレスの、ユーモアとも皮肉ともつかない比喩や曖昧な言い回しもくどい。しかも、あまり知的な感じがしないので、主役男性として見ると魅力薄。
カタカナ・ルビも目障りだった。できるだけ原書の雰囲気を伝えたい、という翻訳上の意図だろうが、物語のキーワードでも何でもない言葉にまで、わざわざカタカナ併記する必要があるとは思えない。 |
□戻る□
|