年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
新冨 麻衣子の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


人形
人形
【新潮社】
佐藤ラギ
定価 1,575円(税込)
2003/1
ISBN-4104577014
評価:B
 金を要求するでもなく夜毎男たちに身をゆだね、天性の美貌で男たちのサディステックな欲望を燃え上がらせるホームレスの少年。<ギニョル>と呼ばれるその少年との一夜が忘れられないSM作家の<私>は、再び夜の街でギニョルを探し出し、自分の仕事場に彼を幽閉することに成功する。
「そのつもりがなくても、ギニョルのその白く小さな貌を見ていると、むらむらと嗜虐の心が湧いてくる。この少年を困惑させたい。許しを乞わせたい。咽び泣かせたい。そういう感情が、私の胸を泡立たせる。」ギニョルの肉体を傷つける行為がエスカレートしながら、しかし<私>こそがその異常な世界に閉じ込められていく。生身の人間であるギニョルへの心理的な恐怖が、読者を物語にぐいぐい引っ張り込む。だけど、実際のSMシーンがほとんど描かれていないのが気にかかった。

阿修羅ガール
阿修羅ガール
【新潮社】
舞城王太郎
定価 1,470円(税込)
2003/1
ISBN-4104580015
評価:AA
 「減るもんじゃねーだろとか言われたのでとりあえずやってみたらちゃんと減った。わたしの自尊心。/返せ。」この冒頭からガツンときませんか。ちょいと喧嘩っ早い女子高生アイコのまわりは、猟奇的連続殺人犯・グルグル魔神にアルマゲドンin調布、自尊心奪ったクラスメイトの佐野は行方不明だし、アイコを呼ぶのは天界か魔界か!?つーか陽治は何で振り向いてくれないの?暴走しているのはアイコかそれともこの世界なのか。もしくは舞城王太郎か?圧倒的スピードから生み出される舞城ワールド。さらに鋭さを増したナイフでぐぐいと集団心理の怖さをえぐり出す。この異色さ、言葉のセンスは群を抜いてますよ、ホント。

第三の時効
第三の時効
【集英社】
横山秀夫
定価 1,785円(税込)
2003/1
ISBN-4087746305
評価:A
 「2003年版このミステリーがすごい」の1位に選ばれ、人気作家の地位を確立した横山秀夫の最新作。しかし「このミス」ってかなりの影響力をもってるんだな、とあらためてびっくり。いまだに売れてますもんね、「半落ち」。
本書もこれまでの横山作品と同じく、警察内部の人間関係をテーマにした連作短編集だ。朽木、楠見、村瀬という凄腕の刑事をそれぞれ班長とした3つの班で構成された捜査一課を舞台に、事件を喰って生きる男たちの内面が丁寧に描かれる。相変わらず刑事たちの人間関係がスリリングで、短編一つ一つの完成度はめちゃめちゃ高い。だけど事件小説としてみると、自白に頼りすぎな結末がちょっと拍子抜けな感も。でもま、おもしろいです。

今夜 誰のとなりで眠る
今夜 誰のとなりで眠る
【集英社】
唯川恵
定価 1,575円(税込)
2002/12
ISBN-4087746186
評価:A
 唯川恵って本当に、女のじとーっとしたいやな部分描かせたらぴかいちな作家だと思う。今回出てくる5人の女たちもやたらと現実感ありすぎて、女として読んでるとちょっと暗い気分になっちゃうほどに、上手い。たとえば七恵と元夫・秀一の現在の妻である奈保子のやり取り。奈保子は七恵と仲良くなりたい、だから秀一と美弥(七恵と秀一の娘)の面会はどうか我が家で、と誘うのだ。寛容なふりをしながら、その実、秀一が自分の目の届かないところで七恵たちに会うのが我慢ならないだけなのである。悪気はないんだけど、と奈保子をかばう秀一のとなりで七恵は<悪気のない女なんて存在しない>とぴしゃりと心の中で反論しながら、美弥が遠慮してかわいそうだから、という理由で、次回の面会は自分たちだけで会うように仕向けるのである。微妙な駆け引き、表面上穏やかなだけに怖いですね。あと、どうでもいいことかも知れないが、七恵は自分たちの新婚旅行はヨーロッパだった、と最初に書いてるのに、あとのほうでは、ハワイだった、となってるのはこれ如何に。

街の灯
街の灯
【文藝春秋】
北村薫
定価 1,850円(税込)
2003/1
ISBN-4163215700
評価:A
 舞台は昭和9年、上流階級の令嬢・花村英子の日常を描いた中編小説2作。花村家にある日、新しい運転手がやってくる。それが当時としては考えられないことに、別宮みつ子という若い女性だった。英子は彼女を<ベッキーさん>と呼び、彼女と話をするのを楽しみにしている。しかしまあすごいのだ、このベッキーさん。頭の回転は速いし、剣もピストルも使えるし、男役のようなくっきりとした西洋風の容姿、ともなれば冒険好きな令嬢のお気に召さないわけがない。一方内容はというと、好奇心旺盛な英子がベッキーさんの助言などを得ながら、身近ななぞを解く少女探偵もの。やっぱり身近っていうのが少女小説の基本でしょう。派手な事件はないけれど、あくまで英子の日常の生活を中心に描かれていて、全体としてきれいにまとまっている感じ。時代設定がぜんぜん違うけど、小学校のころ好きだった「おちゃめなふたご」シリーズなんかを思い出しました。

消し屋A
消し屋A
【文藝春秋】
ヒキタクニオ
定価 1,850円(税込)
2003/1
ISBN-4163215506
評価:B
 凄腕の消し屋である男がおかまの恋人を連れて博多に移り住んだ。地元やくざから持ちかけられた仕事はなんと、ダイエーホークスの名捕手を試合に出させないこと、という面倒なものだったが・・・。
ヒキタクニオお得意の、筋を通すの通さないのといったアンダーグラウンドで仕事をする男たちの物語だ。わたしはヒキタクニオの小説は、そのキャラクター設定の上手さ、愛すべき個性的なやつらがたくさん出てくるから面白いと思う。その点でこの作品はちょっと薄味に感じてしまった。「ベリィ・タルト」までは、脇役にもすごくパワーがあった気がしたんだけど。相変わらずおかまの描き方はうまいけどね。

趣味は読書。
趣味は読書。
【平凡社】
斎藤美奈子
定価 1,500円(税込)
2003/1
ISBN-4582831427
評価:AA
 本が売れないと嘆く出版界をあざ笑うかのごとく、どどーんと売れるベストセラー。読んでもいないのに、なぜか内容を大体把握したつもりになってしまうベストセラー。なぜこれが売れているのか?「みなさん気にはしつつも、時間とお金を割いてまでは読みたくないと口をそろえる。/それならば、と考えた。お忙しいみなさまにかわって、私がお読みいたしましょう。そして、内容をご報告いたしましょう。いわば『読書代行業』である。」と勇んでやってきたのが斎藤美奈子だ。
『文章読本さん江』(ちくま書房)では、日本を代表する作家たちによる文章読本をめった切りにし、『文壇アイドル論』(岩波書店)では現代人気作家をアイドルたらしめた文壇に噛みついた、そんな著者が次に目を付けたのが、天下無敵のベストセラー本。しかし小気味いいほど辛口な斎藤節とするどい視点はここでも健在だ。溜飲下がること間違いなし。

切り裂きジャック
切り裂きジャック
【講談社】
パトリシア・コーンウェル
定価 2,100円(税込)
2003/1
ISBN-4062115832
評価:C
 やっぱりアメリカは桁が違いますな。調査費用7億円だって?メジャーリーガーの年俸かよ。それプラス原稿料でしょ。そんなに売上あるのか?大きなお世話かしら。だけど7億円ですよ。読んでる間も頭から離れないよ。ところで中身はというと、<コーンウェル初のノンフィクション!切り裂きジャックの犯人がわかった!>と、かなり肩に力の入った内容。捜査もの書きすぎてついに自分でも謎を解きたくなったかコーンウェルさん。本書ではイギリスの高名な画家を犯人と断定し、膨大な数の証拠を提示しながら、まるでその場にいたかと思わせるような緻密な描写で読者を引き込んでいく。確かにこいつは怪しい、と思わせる説得力あふれた論理なのだが、何せ事件が起きたのは19世紀末。決め手となる証拠がすべてなくなっているため、やっぱり推測の域を出ていないというのが率直な感想。そんなに興奮できないのは、それだけ時間が経ったってことだろう。今頃「江戸の辻斬りの犯人がわかったぁ!」とか言われても、ふーん、それでぇ?て感じだもんなあ。

□戻る□