年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
鈴木 崇子の<<書評>>
P.I.P
【小学館文庫】
沢井鯨
定価 670円(税込)
2003/6
ISBN-4094055916
評価:A
こんな世界もあるのだ。どこまでが事実かわからないが。貧困、裏切り、暴力、殺人がそこらにころがっていて、お金がすべてを支配する腐敗した世界。こんな場所に突然突き落とされたら、一体どうしたらいいんだろう? 描かれているカンボジアの状況はあまりにも壮絶だ。日本にいて自分が当たり前と思ってきたこと、価値観・世界観・人間観すべて、吹けば飛ぶようなものだったのかと思い知らされる。
罠にはまりプノンペンの拘置所に放りこまれて現実に目覚めたとは言え、主人公は日本人であることを捨てきれず、どこか真面目でお人好し。甘過ぎる、おめでた過ぎる。しかし、次々と起る事件の強烈さにぐいぐい引き込まれてしまう。終盤は辻褄合わせのように事態が進展し、安っぽい展開になってしまったのが残念。けれど、自分のいる世界がすべてではないということ、想像を絶する現実があると教えてくれるという意味でもインパクトのある小説だ。
将棋の子
【講談社文庫】
大崎善生
定価 620円(税込)
2003/5
ISBN-4062737388
評価:A
才能があって好きな道へ進んでも、そこには必ず試練がある。それが将棋という勝負の世界であればなおさらだろう。天才の集団の中でも、競争をすれば優劣がつき、勝者と敗者に隔てられてしまう。プロ棋士を目指す若者たちの息詰まる対局に、勝敗を分かつものは一体何なのだろうと思う。努力や実力だけでは説明のつかない、時の運とか運命なんて言葉が浮かんでくる。
勝ち残り夢を追う者にも敗れ去った者にも、それぞれの厳しさが待っている。日本将棋連盟に身を置いていた著者の想いは、決して順調とは言えない敗者のその後へと向けられている。けれども、さらなる苦労や挫折などの悲惨な顛末や失敗に対する彼の視線は優しい。将棋や将棋に身を捧げた人々に対する著者の愛情が伝わってきて、何だか救われた気分になる。
菊葉荘の幽霊たち
【ハルキ文庫】
角田光代
定価 525円(税込)
2003/5
ISBN-4758430403
評価:D
気だるいお話しです。主人公はじめ登場する人々みんな手ごたえがない、存在感がない、息遣いが感じられない、と言葉を重ねたくなります。それは作者により意図されたものでしょうが…。(タイトル通り幽霊みたい)
ニセ学生となって大学に紛れ込んだり、狙ったアパートに空き部屋を作るため住人に近づいたりする、不可解な主人公。希薄で頼りない人間関係、現実感のないあやふやな感覚の中では、自分が何者なのか薄ぼんやりしてしまうのでしょう。実はそんなもやもやした感じに苛立ちを覚えているように見えるのですが、その苛立ちを弄んでみたり代わりに他人をつついてみたりするので、読者としてはさらに苛立ってしまうのです。
わざと迷路にはまり込んで、浮遊感と倦怠感に溺れながら、もがく自分に自己陶酔さえしているよう。それは意地悪過ぎる見方でしょうか?
カカシの夏休み
【文春文庫】
重松清
定価 620円(税込)
2003/5
ISBN-4167669013
評価:A
“泣き笑い”って言葉が浮かんだ。根は善良だが不器用で要領良く生きられない人々の悲喜こもごものお話。特に「ライオン先生」が良かった。自然体を装う不自然。“自分のキャラ”を守るため、トレードマークである時代遅れの長髪のかつらをかぶり続ける滑稽さ。誰だってある程度は他人や世間に対して仮面をかぶって生きている。だからその哀れさ情けなさに共感もし、笑ってもしまう。
どの物語の登場人物も、マイペースでちょっと鈍くさいばかりに、つまづいたり落とし穴にはまってしまったりする。そんなとほほな人達だけど、忘れていた何かに気付いて少し優しくなったりする。“それでいい”という肯定と“そんなもんさ”というあきらめの間を行き来しながら、毎日を生きてゆくのだ〜って姿にほのぼのしてしまった。
おれは非情勤
【集英社文庫】
東野圭吾
定価 500円(税込)
2003/5
ISBN-4087475751
評価:B
意外と面白かった。というのはあんまり期待してなかったからだが。小学校の非常勤講師が行く先々で事件に出くわすという何だかすごい設定。あとがきにあるよう学研の『学習』(懐かしい!)に連載されていただけあってトリックが小学生向きで妙にかわいい。漢字や算数の問題にからめた種明かしがけっこう笑える。とは言え、私は何ひとつ自力で解けなかったけど。
そして教師を仕事と割り切る冷めた主人公と、大人顔負けのこましゃくれた小学生とのやりとりが面白い。それにしても、自分が『学習』を読んでた頃には教師と生徒のこんなやりとりは考えられなかったな。隔世の感あり。
ノヴァーリスの引用
【集英社文庫】
奥泉光
定価 480円(税込)
2003/5
ISBN-4087475816
評価:B
何だか、アカデミックで静謐な雰囲気が漂っています(タイトルもそんな感じだし)。それは、大学が事件の重要な舞台になっていたり、研究者が登場して論理的な会話が交わされたりするからでしょうか。学術論文のような文章のせいでもあるのでしょうか。
学生時代の友人の死にまつわるミステリー、過去を遡り謎を解く途中にあるのは、青くさい葛藤だったり、保守的なものに対する抵抗など…(70年代の)青春の忘れ物って感じです。意外に泥臭いです。異質なものを受け入れない閉鎖社会や変化を恐れる人々への、死者の叫びには共感を覚えました。でも、結局何だった訳でしょう? 独特の雰囲気(けっして嫌いではないけれど)に押されたままラストを迎えたものの、もやがかかったように真相がよくわからないのですが…。私だけでしょうか? …う〜ん、すっきりしません。
いい人になる方法
【新潮文庫】
ニック・ホーンビィ
定価 780円(税込)
2003/6
ISBN-4102202145
評価:A
うんざりする日常から逃げ出したい、こんな現実には飽き飽き、なんて誰もが思うことでは。自分自身も、世界をも癒し幸せにするための教えは世の中に氾濫しているけれど…。現実の生活とかけ離れ過ぎていて、どこか胡散臭かったりする。
同様に「いい人」であろうとすることも難しい。主人公がそうありたいと願う「いい人」は常識の範囲内でのこと(それゆえ表面的)。あくまで世間が期待するいい人のフリ。ところが夫と友人の謎のヒーラーはストレートに「いい人」を実践しだしたから大変。正しいことは時として暴力だったりする訳で…。
結局、多くの人はみんなが平和で豊かで幸せな世界なんて望んでいないのかも知れない。望むとしたらそれは自分(と家族)だけが、という条件付き。あきらめと引き換えにほどほどの安心感を選ぶのか、エゴを捨てて至福の一体感を選ぶのか。「あなた」と「私」、「あなたと私」。閉じた世界で生きるのか、「みんなひとつ」の世界で生きるのか。現実と理想のギャップを描くシニカルな物語。