年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
鈴木 崇子の<<書評>>
おめでとう
【新潮文庫】
川上弘美
定価 420円(税込)
2003/7
ISBN-4101292329
評価:C
少しイライラして、だから何なのよ?って言いたくなる、そんな読後感。出来事の断片をさらりと描いてあっさり終わっていく物語が12編。そのうち6編は登場人物の名前がカタカナで、5編は主人公が30代〜40代前半と思われる。それがどうした?ってことだが、存在感の希薄な中年男女の、現実感のない交わりだけが印象に残り、読みごたえがあるとは言えない。それでも「天上大風」「冬一日」「冷たいのが好き」は悪くはなかった。不倫や別れの切なさ寂しさをほのめかしつつ、ネガティブになりそうなところで妙に明るい無常感を漂わせている。さらさら、ふわふわ、もやもや、そういう感じが好きな人にはおすすめ。(私はダメですが)
どうでもいいことだが、特徴的な字体はさらに儚げな感じを出すための選択なのか? ちょっと気になってしまった。
りかさん
【新潮文庫】
梨木香歩
定価 500円(税込)
2003/7
ISBN-410125334X
評価:AA
なんて優しい物語なんだろう、と思った。人形のりかさんは宜保愛子さんみたいに(この例えが適切かどうか?)人間の世界と異界(人形の世界)との橋渡しをしている。りかさんと祖母麻子が人形の過去の悲しみをときほぐしてゆく中で、主人公ようこはいろんなことを学んでゆく。起ることすべてに対してしなやかに受けとめていく姿勢。様々な存在に対して心を開き慈しみもって接する態度。どんな感情も否定せず包み込む知恵。
この作者は、目に見えないものを、繊細だがしっかりとした言葉で丹念に表現している。それは例えば、人と人の間にある気のようなものだろうか。登場する女性たちのふくよかな心がとても魅力的だ。続編の「からくりからくさ」もおすすめ。
だめだこりゃ
【新潮文庫】
いかりや長介
定価 460円(税込)
2003/7
ISBN-4101092214
評価:B
「8時だョ!全員集合」で育った世代なので、(本人が書いているかどうかはともかく)当時の裏話がとても興味深かった。今でこそ味のあるおじさんとして認知されているが、私の中ではいまだにいばりんぼでいじめっ子のちょーさんだし、志村けんは後からドリフに入ってきたのにカトちゃんの人気をさらっていった生意気な奴のイメージのまま。でも、(当然のことだが)素顔はそれだけではなく別の一面もあった訳だ。インテリだった荒井注、節税に詳しい仲本工事などのエピソードも意外だった。(高木ブーのイメージは相変わらずだが、最近の活躍が誉められている!よかったね)どろどろした暴露話ではなく、明るくさばさばと語られる芸能人生。ちょっと綺麗にまとめ過ぎ?と思わなくもないが、とにかく面白く読めた。
熱帯魚
【文春文庫】
吉田修一
定価 470円(税込)
2003/6
ISBN-4167665026
評価:C
帯にある“芥川賞作家の最高傑作”や“前代未聞のラブロマンス”の文句に、まずひっかかってしまった。期待しつつ読んでみれば、結果は??? 他の作品を読んでいないので最高傑作かどうかはわからないが、もしそうなら他のものは読む気がしなくなってしまう。(でもこれは帯に対する批評か…)
3作品の登場人物たちの、日常から逸脱したちょっとクレイジーな行動。それらを描くことで、今どきのひとの揺れ動く心の在りようを表現しているのだろう。ごまかしながら急に正直になってみたり、向き合うのかと思わせて逃げてみたり。ねっとり甘えてたり冷たく乾いていたり、とらえどころのない、気まぐれな、現実感のなさ。読んでる自分も出口の見えない停滞感に襲われてしまいそう。そういう意味では作者はうまいのかも知れない。でも個人的にはあまり好きになれない作品だった。
午前三時のルースター
【文春文庫】
垣根涼介
定価 620円(税込)
2003/6
ISBN-416765668X
評価:C
裏表紙の紹介文に「最後にたどりついた切ない真実とは」とあるが、全然切なくない。物語は御曹司の少年が謎の失踪をした父親を探すことから始まる。けれど、最後に明かされる一連の真相があまりに薄っぺらで、脱力。読みやすいが、安易なご都合主義の展開にそれってあり?と思う箇所、多数。人形のような母親や政略結婚の話、ベトナムでいきなり登場する走り屋仕様のタクシー(ほんとに存在するの?)などなど…。ちょっと白けてしまう。その上、冷めた男を気取っているくせに主人公から発せられるセンチメンタリズムがこそばゆい。細部を追求しなければ、それなりに面白く読める本かも知れない。
平面いぬ。
【集英社文庫】
乙一
定価 620円(税込)
2003/6
ISBN-4087475905
評価:B
刺青の犬が生命を持ってしまったり、想像上の女の子が一人歩きしてみたり…。一見特異な状況はファンタジーホラーと呼ぶべきものかも知れないが、描かれているのはノーマルなテーマ。「石ノ目」の母を探す主人公や謎の女、「はじめ」の幻覚の中に存在する少女、「BLUE」の持ち主に愛されたいと願う醜いぬいぐるみ、「平面いぬ。」の家族に愛されていないと感じている鈴木。相手はそれぞれだが、みんな片想いをしている。報われなかったり、すれ違ったり、後で気付いたり。何だか胸がきゅんとなってしまう物語ではないか。成就することのない想いも、作者によって十分に弔われ昇華しているというか、決して暗くは終わらないところが良かった。同じ作者の作品でも2月の課題図書の「さみしさの周波数」より読みやすかった。
火花 北条民雄の生涯
【角川文庫】
高山文彦
定価 900円(税込)
2003/6
ISBN-4043708017
評価:A
ノンフィクションの面白さは、著者の目を通して作品の世界を知ること、それに対する著者の姿勢や思い入れを感じることの2重構造にあると思う。両者のバランス次第で作品の印象が随分違ってくるような気がする。そういう意味で重いテーマに耐えうるだけの著者の思いの深さを感じた。
絶望的な状況に置かれた時、あきらめて受け入れるのか、抵抗するのか。描かれている北条民雄には人を寄せつけない冷たさや心の中に葛藤やいらだちがあって、正直なところ親しみを覚えない。だが癩病の苦しみから生まれた自らの文学が、癩文学の枠に閉じ込められることを頑なに拒否し、普遍的な文学を目指す執念には迫力を感じた。文庫本あとがきにあるよう同じ痛みを知る人にしかこの痛みはわからない、という患者の言葉が現実なのだろう。それに対してハンセン病になりたいと口走ったという著者にも作家としての執念を感じた。読みごたえは十分。
放送禁止歌
【光文社知恵の森文庫】
森達也
定価 680円(税込)
2003/6
ISBN-4334782256
評価:A
以前テレビで三輪明宏が(ズボン姿で!)「ヨイトマケの唄」を歌うのを見て感動した。昨日も歌番組でさぶちゃんが「竹田の子守唄」を歌っていた。中学生の頃、つぼイノリオの名曲「金太の大冒険」が放送禁止になってつまらないと思ったこともあった。放送禁止歌というものの実態は、強制力のないもので、批判を恐れるメディアの自主規制だったという。差別表現だと批判を受ける前に危なそうな言葉は封じられていたということか。
人間は差別せずにはいられない生き物だと思う。常に自分と違うものを恐れて、違うものを排除することで、安心感を共有している。と同時に差別していることを隠そうともする。だから、そのものを連想する言葉に怯えるのだろう。放送できなかった歌という視点から、差別問題へアプローチしているのが新鮮だった。著者の、差別の主体は僕でありあなたなのだという言葉が印象的。
北野勇作どうぶつ図鑑
(1〜5)
【ハヤカワ文庫JA】
北野勇作
定価 (各)441円(税込)
2003/4〜2003/6
ISBN-4150307164
ISBN-4150307172
ISBN-4150307180
ISBN-4150307199
ISBN-4150307245
ISBN-4150307253
評価:B
不思議なお話ばかり。裏表紙の「注意」にあるよう「現実がガラガラとくずれていくような気分」になりそう。未来から、滅び去った人間の世界を懐古している話、現実と異界が交錯しているような話など。中でも二足歩行型模造亀のカメリの物語が好きだ。ヒトと同じことをしたいと憧れる、けなげなカメリがちょっと哀れでかわいい。
ふわふわぐるぐる漂うような短編集、SFは苦手だがそれなりに面白く読めた。けれど付録に特製おりがみを付けるというアイディアがなければ、このシリーズ物足りなかったかも。鶴やかぶとばかりではなく、何でも作れる折り紙の奥の深さに脱帽。でも難し過ぎるぞ〜。