年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
児玉 憲宗の<<書評>>
ふたつの太陽と満月と
【集英社文庫】
川上健一
定価 630円(税込)
2003/8
ISBN-408747609X
評価:A
わたしはゴルフをやらないし、まったく観ない。にもかかわらず、この短編集は充分愉しめた。「ゴルフ小説」というより、ゴルフ場を舞台とした「人生劇場」だからだ。もちろん、スキンズとかディボットといった知らない用語も、適当にあたりをつけて読み進めば問題なかった。「世界で一番物騒な町」と悪名高いサウスブロンクスにあるサイテーのゴルフ場で繰り広げられる人間臭い物語。この短編集が、ゴルフ好きの人にはわたしの十倍おもしろく読めるのだとしたら、ちょっと悔しい。
6つの短編はいずれも心揺さぶる佳作ぞろいだが、表題作「ふたつの太陽と満月と」が一番気に入った。
カルチェ・ラタン
【集英社文庫】
佐藤賢一
定価 860円(税込)
2003/8
ISBN-4087476030
評価:AA
幅広い層の読者から支持されている佐藤賢一さんの作品をぜひ読んでみなければと思っていた。躊躇していたのには理由がある。どうして日本の作家なのに、毎度毎度、舞台が外国で登場人物も外国人なのだ。作品の良し悪しとは関係ない。個人的な趣味嗜好、そして能力の問題だ。人名、地名にカタカナが並ぶとストーリーが頭に入りにくいのだからしかたない。おまけにこの『カルチェ・ラタン』は「1536年、パリ」ときた。外国を舞台にした歴史小説は、往往にして、その土地の歴史的背景の説明がだらだらと続く。どうやら、読了までに半月は費やしてしまいそうだと覚悟を決めて、本を開く。
おや。序章の途中で、既に自分の認識に疑いを感じる。そして、認識が明らかに間違いだったことに気づくには5ページも必要なかった。な、なんだ、このテンポの良さは。何なんだ、ストーリーに惹きこむこの力強さは。耳慣れないカタカナの名前さえ、がんがん頭に入ってくるぞ。だいたい「西洋歴史小説」なんて書いてあるからいけないのだ。サービス精神旺盛、コメディタッチのエンターテインメント、冒険推理小説じゃないか。これぞまさしく、西洋歴史小説嫌いのための西洋歴史小説である。500ページ一気読みだっ。
一瞬の光
【角川文庫】
白石一文
定価 780円(税込)
2003/8
ISBN-4043720017
評価:A
「人は強者と弱者に分けられる」は間違いである。特定の地位や立場、一時的なものにより、自らや相手を強者だ、弱者だと勘違いする場合もあるが、それは絶対的なものではない。強者は弱者でもあり、弱者は強者でもある。求める人と求められる人も同様である。
著者は、このことを証明するために、大企業のエリートであり、鋼のような強さを持つ橋田浩介と虐待に苦しみ、トラウマを抱え、ガラスのように壊れやすい中平香折の二人を主人公としたに違いない。
徹底的に香折を助けて来た浩介は、いつしか香折を必要としていたし、香折は次第に頼りきっていたはずの浩介を守ろうとする。二人が新たな関係に気づいた時に真実の愛は生まれた。しかし、この真実の愛が生まれるまでには、実に多くの人が不幸になっていく。だから、感動的ではあるが、とても悲しい物語なのだ。
サマータイム
【新潮文庫】
佐藤多佳子
定価 420円(税込)
2003/9
ISBN-4101237328
評価:B
佐藤多佳子さんの文章から放たれる感性は、時としてナイフのように鋭く、時として砂の城のように脆い。ひと言でいうと、とても「純粋」なのだ。それゆえ、子どもや若者の視点で描かれたこの作品集はとても効果的だと思える。進と佳奈と広一。爽やかな友情のようなもの、何ともたどたどしい恋愛感情のようなもの、惹かれあったり、離れたり、なかなか微妙な姉弟関係。純粋で感受性の強い彼らの関係が瑞々しく描かれている。彼らが過ごしてきた季節は、未熟で若々しい蒼色に彩られていて、嫉妬したいくらいに輝いている。いつも靴を履いている大人たちには、裸足で歩く地面の感触はわからない。この感触がこの作品集では得られるのだ。
まぐろ土佐船
【小学館文庫】
斎藤健次
定価 600円(税込)
2003/10
ISBN-4094080171
評価:A
マグロを追い求めて世界の海を駆け巡る男たちの物語である。いったん沖へ出れば病気をしようが骨を折ろうが簡単には陸へ戻れない。まさに命を張った仕事である。遠洋マグロ漁業基地は高知だけではないが、一本数十万円もの高価なミナミマグロだけを狙うのが土佐船(とさぶね)である。命を張るというより、生活を賭けているという方が近いか。まさしく真のプロフェッショナル軍団。著者、斎藤健次さんは遠洋漁業コック長として航海を何度も経験している。マグロ漁船の細かい仕事内容はもちろん生活の様子、船長、漁労長、甲板長などの役割、マグロの種類や違い、収入など、マグロ漁業に関する細かい説明が読む者にとってありがたい。そして何より船員たちの「名語録」の数々は感動的だ。心を許した斎藤さんにだからこそ語ってくれた本音が見える。
過酷な海での戦いは気が遠くなるほど延々と続く。陸に残した、愛する家族のために、家族を忘れて戦う。「陸の生活はどうも居心地が悪い。厳しい規律に縛られているとはいえ、海の上にこそ自由がある」。束の間の休息を家族と過ごした男たちはそう言って、また船に乗る。
猫とみれんと
【文春文庫PLUS】
寒川猫持
定価 530円(税込)
2003/8
ISBN-4167660571
評価:B
この歌集は、中年男が贈る「こころの栄養剤」である。ときどきせつなくなるという副作用がある。眼科医が本職である寒川猫持さんの短歌は、心の眼で観察し、自然体で表現している。同居人である猫のにゃん吉のことを詠んだ歌は愛情で溢れている。別れた妻を詠んだ歌にはいまだくすぶる愛と未練が見え隠れする。
掲載されているのは、380首。なんと笑えることか。なんと泣けることか。ユーモアと悲哀が入り混じった寒川猫持さんの短歌は、人生の応援歌である。
もっとハッピー・エンディング
【文春文庫】
ジェーン・グリーン
定価 860円(税込)
2003/8
ISBN-4167661446
評価:B
もっと幸せになるには、あと一歩足を踏み出さなければならない。それはとても勇気がいることで、耳元でやさしく励ましてくれたり、背中をドンと押してくれたりする人が必要だったりする。
キャスが順調だった仕事を辞め、貯金を投げうって、かねてからの夢だった書店経営に乗り出すことができたのも、面倒で傷つくだけの恋愛に今さらのようにチャレンジしたのも、みんな彼女を囲む素敵な友人たちのおかげだ。
何もかもわかり合い、何もかも許し合えた学生時代からの友情。家族が増えれば、その分だけ信頼できる友人ができていく。キャスは彼らを心から愛しており、もちろん彼らもキャスを愛している。皆、個性的で魅力的。素敵に描かれている。
欧米特有とも思えるこういった人間関係が生み出すドラマはある意味とても新鮮だった。
消えた少年たち
【ハヤカワ文庫SF】
オースン・スコット・カード
定価 (上)819円(税込)
(下)861円(税込)
2003/8
ISBN-4150114536
ISBN-4150114544
評価:AA
この本は、『消えた少年たち』というタイトルであり、連続少年失踪事件を扱っている。そうなのだが、実は少年たちが消えるまでの前半部の方が圧倒的に心揺さぶられ、のめり込むのだ。
ステップとディアンヌは神がかりなほど理想的な夫婦に違いない。自分の意見や感情を押さえ込み、相手の意志を優先することを最良の方法と信じ、それにより発生するストレスは自らの未熟さと戒め、さらにはそのストレスや不満が一気に爆発して相手に憎悪の限りを尽くした言葉を浴びせてもただちに猛省し、その姿勢をもって許しあう。完璧な人間などいやしないのだからいろいろあるがお互いを尊重し、最良の関係をつくり上げようと懸命な二人は涙が出るほど健気だ。そしてそのスタンスは子どもに対しても、会社や教会の仲間たちに対しても同じ。なのに、どうして敵がどんどん増えていくのだろう。どうしてスティーヴィはたった一人で苦しみ続けるのだろう。どうして次から次へと問題が巻き起こるのだろう。
最初に前半部が圧倒的におもしろいと書いたが、もちろん後半部、そしてラストもとても強烈で感動的である。最後は、ステップとディアンヌに負けないくらいの愛しさをこめて、スティーヴィを強く抱きしめたくなった。