 |
川合 泉の<<書評>> |
|
|
都市伝説セピア
【文藝春秋】
朱川湊人
定価 1,650円(税込)
2003/9
ISBN-4163222103 |
|
評価:A
幻想小説はあまり読んだことがなかった。しかし、この本は、幻想小説にこれから挑戦してみようという気にさせてくれた。短編が五編入っているが、どれも甲乙つけ難い。「アイスマン」は、淡い恋心から行動を起こした16歳の少年が、「河童の氷漬け」のウラの事実を知ってしまう。6、70年代を舞台にしており、全体的に暗い感じで覆われている。「昨日公園」は、「世にも奇妙な物語」のシナリオにありそうなストーリー。映像化を期待したい。「フクロウ男」は、大衆心理と、個人の深層心理の両方を上手く描き出している。実際に起こる可能性もあるというさじ加減が、より読者を惹きつける。「死者恋」は、最初から最後まで、語り口調で話が進む点で、始めは少し違和感を感じたが、途中からは、逆にその手法が効果的となっていた。最後の「月の石」は、締めに相応しい一作。この一作のおかげで、グロテスクでありながらも、後に引きずらない一冊になっている。 |
|
ららら科学の子
【文藝春秋】
矢作俊彦
定価 1,890円(税込)
2003/9
ISBN-4163222006 |
|
評価:B
「ららら科学の子」という題名から、どんな物語だろうと思いながら、本を開いたのだが、いい意味で裏切られた。
学園紛争の最中、警官殺人未遂で指名逮捕された青年が、文化大革命の中国へ渡る。その彼が、30年振りに、蛇頭の船に乗って日本に戻ってきた。昔の親友は、裏社会の大物となっており、彼の援助を受けながら、妹の所在を探す。その途中で、妻の面影を思わせる少女に出会い…。主人公が日本に戻って一番初めに触れた文明の利器が、携帯電話だろう。女子高生とのつながりも、親友とのやりとりも、別組織との抗争も、全ては携帯電話がなければ成り立たない。いかにも、「今」の時代の小説だ。パスポートを取れないために、自由に国を行き来できない主人公。それと、ロボット法で国境を越えることを禁止されているロボット(鉄腕アトム)が重なった。どんなに時代が経とうとも、国籍という枠組みは打ち破ることはできないのだろうか。作中、「猫のゆりかご」「点子ちゃんとアントン」という本が何度もでてきたが、こちらも一度読んでみたいと思った。 |
|
真夜中のマーチ
【集英社】
奥田英朗
定価 1,575円(税込)
2003/10
ISBN-4087746666 |
|
評価:B
「真夜中のマーチ」という題名、そして暗い装丁から、どろどろしたミステリーなのかと思いきや、ソフトタッチの小説だった。主人公ヨコケンは詐欺まがいのパーティー屋。そこでひっかけたのが、三田物産に勤める一極集中型男・三田。さらにひょんなことから、モデルばりでしっかり者の美女が加わり、10億円の強奪計画が始動する。ヤクザまがいの人物が次から次に登場するにも関わらず、いまいち緊迫した状況にならないのは、どのキャラも、どこかしらとぼけているところがあるからだろう。騙し騙されのストーリー展開。騙し合いが何度も続き、一筋縄ではいかない。結局一番上手だったのは、主人公たちではなく、追われる側の白鳥だった気がする。かなり読みやすく、一気に読みきってしまえる一作。
|
|
HELP!
【光文社】
久美沙織
定価 1,470円(税込)
2003/9
ISBN-4334924069 |
|
評価:B
なんなんだこれは。小説か、はたまたライトエッセイか。架空の地・下九一色村を舞台に、牧場主と搾乳ヘルパーたちによる非日常的生活を描く一作。登場人物は、どこか変わっていながらも、突き放せない魅力がある。BSEなどの現在の社会問題を扱いつつも、ストーリーはアップテンポに仕上げてある。作中に、「BSEで人に感染する確率はほとんどゼロで、煙草で肺ガンにかかったり、交通事故で死ぬ確率よりもはるかに少ない。なのに、牛肉だけがこんなに買い控えられるのか」という台詞が出てくるが、まさにその通りだと思う。
農業や牧畜に再び脚光が当てられているこの時代。あなたも「HELP!」を読んで、第一次産業に目覚めてみては?下九一色村なら、毎日を刺激いっぱいに過ごせること間違いなし。私のお薦めは、「I
need somebody」と「I`m feeling down」。通勤電車や、急にぽっかり時間ができたときに読むと、元気がでること間違いなしの一冊。 |
|
山ん中の獅見朋成雄
【講談社】
舞城王太郎
定価 1,575円(税込)
2003/9
ISBN-4062121131 |
|
評価:C
背中に髭を持つ最速男・獅見朋成雄。彼は、背中の髭を見られることが嫌で、陸上をやめたものの、剃ってしまうと逆に心が不安定になってしまう。彼の書道の師・モヒ寛に危険が及び、師を助けるために森の中に入り込むが…。この小説では、独特な擬音語が多用されている。たとえば、毛を剃る音が「しぞりりりりんに しぞりりりりんに」。墨を磨る音が「せかりきんす せかりきんす」。これこそが舞城王太郎の感性なのだろう。又、女体盛りを思わせる「ヒトボン」についても、かなり書き込まれている。ただ、背中の髭が何の隠喩だったのかいまいち分からないままだったのが、残念。感性で味わう小説だと思うので、実際ご一読することをお薦めします。 |
|
東京湾景
【新潮社】
吉田修一
定価 1,470円(税込)
2003/10
ISBN-4104628018 |
|
評価:A
この本を読んで初めて気づいた。私は今まで恋愛小説というものをほとんど読んだことがなかったのだということを。
品川埠頭の倉庫で働く亮介は、出会い系サイトで知り合った涼子と会う。しかし、それ以後音信は途絶え、亮介はやがて別の女性と付き合い始める。だが、再び涼子と再会し…。
自分の恋愛を、連載小説がなぞっていく。しかもその題名は、この小説と同じ「東京湾景」。この設定自体よりも、この小説の醍醐味は、「男と女は心で繋がりあえるか」というテーマだろう。相手にどう思われるかということ以上に、自分が相手のことをどう思えるか。恋愛が続くかどうかには、後者の方がより重要なのだということをこの小説は示唆している。男女両方の視点で描かれていたのもよかった。これこそ本当の純愛小説かもしれない。 |
|
根府川へ
【筑摩書房】
岡本敬三
定価 1,890円(税込)
2003/10
ISBN-4480803726 |
|
評価:C
ひとつひとつが独立した物語になっていながら、三作それぞれの主人公が、前の作品での主人公の状況を引き継いでいる。三つの短編としても、三部作としても読める小説。主人公の境遇は、リストラ、離婚と世間一般では不幸という部類に括られる立場にある。しかし、淡々とそれがさも普通であるかのように物語は進んでいく。特にお薦めは、タイトルにもなっている「根府川へ」。職業が詐欺師と言いながらも、無銭飲食にも心を痛める小心者の主人公と、少しお茶目な叔父のやりとりがほのぼのとさせられる。作者の経歴と、主人公の経歴に被るところがあるので、作者の自伝的小説なのかもしれない。加藤氏の解説で、この著者が書きたかったこと、言いたかったことが論理的にまとめられているので、解説も必読。 |
|
太ったんでないのッ!?
【世界文化社】
檀ふみ・阿川佐和子
定価 1,365円(税込)
2003/9
ISBN-441803515X |
|
評価:B
好物をペロリとたいらげるように、ペロリと読んでしまえる一冊。聞くも豪華な料理が、次から次にでてくるので、とにかく脳を使わず、胃袋で読んでください。この本のもう一つの魅力は、ダンフミの毒舌、もとい饒舌だろう。「贅沢はステキッ」と言ってはばからないダンフミ嬢は、どこまで冗談かはわからないが、女優としての清楚なイメージを保つことをほとんどせず、やっぱり女優ってこんな性格なのね、と思わせてくれます。お二人とも、作家を父に持つ身としては、食べ物の説明ばかりに字数をさいていて、どのエッセーもあまり変わり映えしないが、そういう企画だからしょうがないのでしょうか。とにかく、一度でいいから、トリュフは食べてみたいと思わされた一冊でした。「カンタンの極み」にでてきたお好み焼き兼広東料理店は、他のお店に比べればお手頃そうなので、是非一度行ってみたいなあ。
|
|