年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
児玉 憲宗の<<書評>>
白い薔薇の淵まで
【集英社文庫】
中山可穂
定価 460円(税込)
2003/10
ISBN-408747626X
評価:B
この作品を読んで、自分の羽を抜いては機を織る鶴を思い浮かべた。主人公の「わたし」は己の羽を抜きながら塁との愛を貫き、著者の中山可穂さんは羽を抜くことによってこの作品を織った。そんな印象をうけたのだ。 「究極の恋愛小説」と評されたこの作品は、女と女の恋愛小説である。塁との何気ないやりとりに小さな幸せを見つけた「わたし」がふともらした「これからはもう、ただやさしいだけの男とは物足りなくてつきあえないだろうな」という言葉には、男の入り込む余地はなく、とても敵わない。けれどもこの愛に美しさはなく、陰惨で脆い。このことは余計にリアリティを感じさせ、じんわりと心を揺さぶるのだ。
きみは誤解している
【集英社文庫】
佐藤正午
定価 600円(税込)
2003/10
ISBN-4087476294
評価:
C
六つの短編はいずれも「競輪」を題材にしている。ギャブル小説とは、ろくでなしの物語だ。ろくでなしといっても生半可なものではなく、自分ばかりかまわりも不幸にしてしまう救いようのないろくでなしが登場するのがギャンブル小説とのイメージがあった。 わたしは誤解していた。この短編集にはろくでなしは出てくるが、いずれも小市民的で俗物なのである。ほんの少しの裏切りや意志の弱さや寂しさを「競馬」という恰好の題材を使って表現したのである。そこには鬼気迫る迫力はない。そこに物足りなさを見つけるか、軽やかさを感じるかは読者次第ではないだろうか。とにかくギャンブル小説においてハッピーエンドはなかなか成立し得ないことだけは確かなようだ。
国境
【講談社文庫】
黒川博行
定価 1170円(税込)
2003/10
ISBN-4062738600
評価:AA
ひと雨ごとに寒さが増す。こんな季節にもってこいの熱い作品と出会えた。 まずは見事な取材力に脱帽である。なにせターゲットは、世界で一番不自由な国なのだ。私たちの物さしでははかりきれない常識が溢れるあの国である。「北朝鮮」を舞台にすることで既にドキドキ感を倍増させる。 この地で縦横無尽に活躍するのは最強にして最凶である最狂コンビだ。暴力団幹部の桑原は、極めて粗暴な性格で喧嘩が思いっきり強い一匹狼。世に怖いものなどない極道の中の極道である。建設コンサルタント業の二宮はヤクザの父を持つもののいちおうカタギ。食いものとお金にうるさいお人好し。少し臆病な面もなくはないが、やる時はやる男だ。そして彼らの敵は、泣く子も黙るヤクザから大金を騙しとった命知らずの詐欺師である。危険な場所で危険な事件に巻き込まれる危険な男たち。最初から最後まで衝撃的でスリリングな展開が続き、息をつく間もなく楽しめる。悲惨な場面が多い中で、主役ふたりの大阪弁でのやりとりは、なぜか笑いを誘う。内容は、文庫の重さよりもずっしり沁みて、文庫の厚さより熱い。
密林
【角川文庫】
鳥飼否宇
定価 580円(税込)
2003/10
ISBN-4043731019
評価:A
沖縄を我が物のようにし、森を壊したのはヤマトンチュとアメリカなのだから、米軍から宝を奪うことくらい今までの貸しを考えれば当然の権利だ。宝を狙う猟師はこう考える。昆虫採集家も米兵もそれぞれの言い分と事情を持って、宝捜しを繰り広げる。わずかな手がかりであり、難解な「暗号」は、やんばるの原生林そのものだ。頼りにしているにもかかわらず、過酷な試練を与えつづける。宝捜しは謎が解けるにしたがい、生き残りゲームの様相を呈してくる。 著者の経歴を見ると、この作品の舞台や背景などの設定は、著者にとってスタジアム全体を味方にしたホームで試合をするようなものだ。勝つだけでなく、楽しみ楽しませる余裕を持っている。遊びの要素を織り交ぜた文章がいくつか登場するのはそのせいかもしれない。
あかん
【小学館文庫】
山本甲士
定価 670円(税込)
2003/11
ISBN-409408021X
評価:
A
彼らの辞書に「学習する」という言葉は見当たらない。何度も同じ過ちを繰り返す。だからカタギでいられない。かと言って、腕もないし、根性もない。自分以外に信頼できる人はいない。いざとなったら自分自身すら信じられないかもしれない。だからヤクザはつとまらない。 この短編集は、物語の中にそっと出てくる脇役が次の物語では主役として登場する。あかん男やあかん事件がタスキとなって駅伝のようにつながっていく連作集なのだ。そこがおもしろい。そして最後はいつもあかん結末。その情けなさが哀しくて可笑しい。
冷たい心の谷
(上・下)
【ヴィレッジブックス 】
クライヴ・バーカー
定価 (各)893円(税込)
2003/10
ISBN-4789721353
ISBN-4789721361
評価:B
美貌を維持するために美容整形を繰り返し、週末は妖しいパーティーに溺れる。ハリウッドスターが持つ「別の顔」の描かれ方は衝撃的だ。彼らの持つ価値観、彼らが抱く欲望は明らかに常軌を逸していて気持ち悪い。 そんな彼らが、あの屋敷のあの絵によって、さらに狂気の世界へと迷い込んでしまった。暗く深い交錯の世界。恐いというか気持ち悪いというか。嫌悪感すらおぼえるのになぜか排除したい気持ちよりも惹きこまれていく感じの方が強い。これは、もはやハリウッドの亡霊たちと同じ感覚に陥ったか。トッドや多くの亡霊たちと同様、冷たい心の谷から抜け出せなくなった自分に気づく。この作品の感想はきっとうまく伝えられない。感想を誰かに話すことが躊躇われる不思議な読後感だ。
ブコウスキーの酔いどれ紀行
【河出文庫】
チャールズ・ブコウスキー
定価 893円(税込)
2003/10
ISBN-4309462332
評価:B
旅行日記によると、ブコウスキーはいつも酔っ払っている。朗読会の前に飲み、朗読会の際中にも飲み、朗読会が終われば終わったで飲む。ついていれば飲み、ついていなければ飲む。酔っ払えば、罵り、暴れ、壊す。そして何も覚えていない。 この日記に綴られた文章さえ酔っ払っているように感じる。酔っ払っていて、踊っている。跳ねている。リズムを刻んでいる。結果、時として暴れん坊で躍動感のある文章ができあがっている。 そして、カメラに写されたブコウスキーの一見恐そうな顔に実は優しい眼が輝いているように、荒々しい文章の中に純粋で繊細な一面も窺える。飾り気のない姿が魅力的なのである。