年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

渡邊 智志の<<書評>>



オーデュボンの祈り
オーデュボンの祈り
【新潮文庫 】
伊坂幸太郎
定価 660円(税込)
2003/12
ISBN-4101250219
評価:A
 反則だー! こんな小説の書き方があってもいいのか。やられた…。特に説得力があるとも思えない設定をでっちあげて、登場人物にも深く疑問に思わせないで(したがって読者もいちいち疑問に思うヒマを与えられず)、現代日本人がファンタジー物語に巻きこまれてしまうなんて。いったん架空の世界に入りこんでしまってからは、ごく自然に異世界に溶けこめるし、主人公は戸惑いつつも状況をちっとも不思議に思わないで馴染んでしまう。カカシだって殺し屋だって、目の前にちゃんとあるんだから納得せざるを得ないんですよね。それにつられて読者も世界に入りこめる。一般常識からするとずいぶん勝手な倫理観も、なんだか素直に頷けちゃう。価値観がひっくり返ります。なにが言いたいのかぜんぜん判らないんだけれど、心地良い島の世界に浸ることができる。小説ってイイなぁ。そんな気分を味わえます。…で、けっきょくなんの話だったんでしょ? どうでもいいか。

ロマンス小説の7日間
ロマンス小説の7日間
【角川文庫 】
三浦しをん
定価 620円(税込)
2003/11
ISBN-4043736010
評価:C
 7日間を7分割した章立てで日常と小説を交互に配置した割には、現実世界と虚構世界のリンクの度合いが薄いな…。不満です。もっともっとお互いに影響を及ぼしあって混じりあってもよかったんじゃないかな。毎日はロマンス小説のように甘くないし、小説は現実みたいにややっこしくない。そこにフラストレーションを感じて、翻訳作業を通じて両方の世界をぐいっと引き寄せてしまうのが主人公の役割(のはず)。なのに、ふたつのお話はバラバラのままでちっとも混じりあっている印象がない。無関係に見えちゃう。だから主人公がちょっとやけになって改作しちゃっても意外性がないし、主人公の告白だけではその暴挙が暴挙に思えないんです。この改訳が現実に極端に似ていたらびっくりできるのに…。結末も不満。ドンパチ(乱闘とかアクションとか、エンディングに相応しいシーン)が、主人公のカップルが危機的状況に追いこまれるわけではないので、肩透かしです。

白い部屋で月の歌を
白い部屋で月の歌を
【角川ホラー文庫】
朱川湊人
定価 580円(税込)
2003/11
ISBN-4043735014
評価:B
 本を読んで怖くなるということはめったになくて、このホラーもちっとも怖くはありませんでした。もともと物語のシーンの映像が頭の中に浮かばないタイプの読者なのですが、お話自体がトリッキーな構成で曖昧な描写なので、騙されないぞー、と構えて読んじゃいました。頭のすみっこで余計なことを考えながら読むと、素直に物語りに入りこめませんね。その意味では「鉄柱(クロガネノミハシラ)」のほうがひねりのないストレートな話で楽しめました。でも、ちっとも怖くはないのですが。雰囲気作りも全体の構成も特に問題はないのに、なにか物足りない。怖さを演出することを考えずに、ただ淡々と物語が進めば、小説としてふつふつと怖さが這い上がってくるかもしれない。大上段に「死」とか「生」を押しつけられちゃうと、かえって鼻白むものです。普通の生活の中に異物が堂々と入りこむのじゃなくて、気づかれないようにこっそり鉄柱が存在して欲しかったかも。

風転
風転(上・中・下)
【集英社文庫】
花村萬月
(上)定価 720円(税込), 2003/09, ISBN-4087476146
(中)本体 724円, 2003/10, ISBN-4087476251
(下)本体 667円, 2003/11, ISBN-4087476375
評価:A
 純文学賞をとった作家というだけで読まず嫌い状態だったのですが、つるつるっと読めました。かなり楽しめました。説教臭いお話です。これが意外と心地良い。自分自身の年齢は、説教するオッサンの側でもなく説教される少年の側でもなくて中途半端なのですが、場面ごとにどちらか一方の気分になって説教にのめりこむ。いちいち納得したり、ひとこと言ってやりたくなったり。前半が冗漫ですが、旅に出てからは(だらだらとした目的のない逃避行のわりには)無駄のない小説になっています。主人公の男ふたりがお互いにお互いを愛しすぎるので、ちょっと気恥ずかしいのですが、いろいろなモノが殺ぎ落とされた結果の精神状態というものが上手く表現されているように思います。ただ愛するしかない、そこに小難しい理由はない。女性陣の言動は共感できないところも多く、最後になって出てくる謎の殺し屋も、非現実的にスカし過ぎていたので、流し読んでしまいました。

恋愛論アンソロジー
恋愛論アンソロジー
【中公文庫】
小谷野敦
定価 940円(税込)
2003/10
ISBN-4122042771
評価:A
 使える本です。といっても実践的な「恋愛」に際して参考になるマニュアル本、というわけではなく、酒の席で「恋愛」をネタに与太話でもしようか、というときに使える本なんです。出てくる話がどれもこれも大げさ。昔から頭の良いヒトたちは恋愛をネタにいろいろとお話をこねくり回して、ややっこしく説教を展開してくださっています。情動や性欲を否定する論者の方は、時に強行に時に切々ともったいぶった理由をつけて恋愛を語るのですが、「そんなの自分が性欲が強くてもてあましているだけじゃん!」とツッコミどころも満載。これだけたくさんのヒトが語りたいテーマ、語らずにいられないテーマなんでしょうね。否定的な論が多いような気もしましたが。最近は知ってても知らなくてもどうでもいいような知識がちやほやされていますが、ここに集められた独自の論も、生活には役に立たないどうでもいい話ばかり。いやー、こういうバカな話、けっこう使えまっせ。

ソクラテスの口説き方
ソクラテスの口説き方
【文春文庫 】
土屋賢二
定価 490円(税込)
2003/12

ISBN-4167588072
評価:C
 「ボケ」に「ツッコミ」は不必要な笑いもあります。いわゆる「ボケっぱなし」「ひとりツッコミ」という状態で、言わずもがなの「ボケ」から生まれる笑いです。「自分さえよければいいという心の狭さでは『介助犬』になれないぞ」…。これが土屋式ボケ。なぜ無関係な介助犬が出てくるのかが意味不明ですが、森博嗣(犀川創平)助教授ならもっと意味不明なボケをかますでしょうね。「夫の誕生日を覚えている妻は多くても百人中九十八人だ」。…これが土屋式。更にかぶせて「ましてプレゼントを申し出るのは百人中九十七人」…。もしこのボケをダウンタウンの松っちゃんの前でやったら、サブすぎるでしょう。…ま、土屋さんはお笑い芸人でもボケ芸人でもありませんし、人によってお笑いにも好き嫌いがあるでしょうから、この手の「ボケ」だけで全編通しても止めはしませんが。雑誌連載のエッセイだったそうですが、それぞれに初出の時期を記載して欲しかったです。

ラリパッパ・レストラン
ラリパッパ・レストラン
【文春文庫】
ニコラス・ブリンコウ
定価 720円(税込)
2003/11
ISBN-4167661500
評価:C
 ずいぶんと忍耐力の要る小説でした。なーんにも起こらないんだもの! カタカナの名前に手っ取り早く慣れようとして、映画を見ている気分で適当な役者を当てはめて読んでいたのですが、こんなにたくさんの種類のキャラクターがそろっていたらひともんちゃくあってもいいはずなのに、なーんにも起こらない! 死体があってもギャングが来ても、けっきょく最後はみんな薬をやって、前後不覚のままひとつの章が終わる。で、目覚めたら次の章。また薬。章が終る。まったく話が展開しないしなーんにも起こらない。これ、どういう読み方をしたら楽しめるの? ラリってるだけなの? それにしてももうちょっとやりようがあるんじゃない? 映画にもなったチャック・パラニュークの『ファイトクラブ』もいまいちパッとしない小説だったけれど、話に起伏があるだけこれよりはマシ。比べるもんじゃないけど、物語ることを放棄して薬に逃げて、終わったつもりはひどいよ。

ルールズ・オブ・アトラクション
ルールズ・オブ・アトラクション
【ヴィレッジブックス】
ブレット・イーストン・エリス
定価 840円(税込)
2003/9
ISBN-478972106X
評価:C
 読後感ゼロ。印象無し。なにひとつ残っていない。きれいさっぱり忘れてしまいました。
表紙を見てもあらすじや解説を読んでもぱらぱらページをめくっても、なーんにもよみがえってこない。ひどくつまらなかったので、さっさとメモリーから消去されちゃったみたいです。世代でしょうか。80年代は語られるにはまだ未成熟で記憶が新しすぎる時代なのでしょうか。登場人物たちの語りになにひとつ共感できないんですね。どいつもこいつも自分勝手なことばかり言って、排他的な自己愛に満ち満ちている。その嫌らしさがゆえに相手を傷つけたり傷つけられたりしながらも、なにひとつ学ばない。こんなにひどい連中ばかりだったのかなぁ? …と思ったら、この小説は80年代に同時代を描いた小説なんですね。きちんと時代を切りとったものならともかく、こんな作者の脳内妄想を何人もが連続して語るだけの話を、20年近く経った今翻訳して、意味があるんでしょうかね。

亡国のゲーム
亡国のゲーム(上・下)
【二見文庫】
グレン・ミード
2003/12
(上)定価 1,000円(税込),ISBN-4576032143
(下)定価 1,000円(税込),ISBN-4576032151
評価:B
 原題("RESURRCTION DAY")も邦題もどこかで聞いたような話で地味な印象。ところが内容は、まさに今出版しなければタイミングを逸してしまうといったもので、これがバカ売れしなければ出版業界はおかしいんじゃないかと思うような生々しさ。時事問題を切り取って上手くシミュレーションされた小説なんだから、仮想の中で現実をオーバーラップさせて楽しむにはこれ以上のモノはないと思うんだけど…。うーむ、惜しいっ! いつの間にか現実の方が小説を追い越しちゃってる。これには驚きましたね。日常的にテレビのニュースで流れる情報はそれなりに驚くべき内容で、でもみんなそれに慣れちゃった。なにも知らないでこの小説を読んだら驚くような内容で手に汗握るんだろうけど、現実で十分驚いているから、この小説では驚けないし意外性も感じないんです。こんなに描きこまれているのにもったいないね。大統領が弱っちくてテロに屈服しがちなのが違和感ありです。