年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

川合 泉の<<書評>>


ニシノユキヒコの恋と冒険
ニシノユキヒコの恋と冒険
【新潮社】
川上弘美
定価 1,470円(税込)
2003/11
ISBN-4104412031
評価:B
 やっていることは不倫だったりもするのに、ゆるゆるとした穏やかな雰囲気が物語を包んでいる。読めば読むほど、西野さんはするりと抜けていくように、自分の性格を読者に掴ませない。ユキヒコのことを本気で好きになってしまったが最後、彼が女の子の元から去っていくことを、女性達は本能的に察知している。だから、女性の方から去っていくのだ。心の中ではニシノくんのことをずっと忘れられなくても。
男性にとっては、心の中で思われ続けられるのは、恋愛において「勝ち」なのかもしれないが、それが幸せであるのかどうかは、ニシノユキヒコの人生を読んで、一人一人が考えてみて下さい。(本文中でニシノユキヒコの呼び方がいろいろだったので、この書評でも、いろいろな呼び名で書かせて頂きました。)

失はれる物語
失はれる物語
【角川書店】
乙一
定価 1,575円(税込)
2003/12
ISBN-4048735004
評価:B
 CDで例えると、ベストアルバムと言ったところだろうか。この短編集、文庫ですでに出ているものを、ハードカバーに焼き直すという通常とは逆パターンのもの。それだけ乙一が今売れているということなのだろう。
最初の三編がよかった。少年少女向けに書かれているだけに、感情移入しやすい作品になっている。頭の中でだけ鳴る携帯電話。右腕だけに宿る意識。他人の傷を自分の体に移しかえることのできる少年。実際にはありえない設定ばかりだが、物語を読み進む中で、自分自身も疑似体験しているような気分に襲われた。ただ、書き下ろしの「マリアの指」は、乙一お得意のホラーっ気が一番出ているが、無駄に物語を引っ張りすぎている感じがした。「乙一ベスト」とも言えるこの短編集。「乙一に興味はあるけど、読んだことはない」という人に、是非初めに読んで欲しい一冊。

男坂
男坂
【文藝春秋】
志水辰夫
定価 1,600円(税込)
2003/12
ISBN-416322470X
評価:B
 七作どの作品にも男の哀愁がジワリと滲んでおり、「男坂」という題名がぴったりと合っている。中年の男性を主人公にした短編というのは、あまり読んだことがなかったのだが、逆に新鮮でよかった。「扇風機」は淡々とした調子で、日常の風景が書かれており、すっと頭の中を通っていく感覚で最後まで読めた。「再会」は、会いたくなかった昔の知り合いに偶然出会ってしまい、平凡だった生活に危機が訪れるという展開ながら、ラストが嬉しくなる終わり方で、お薦め。「あかねの客」も「再会」を思わせる物語の運び方で、これもまた、読み終わった後に、ホッとなれる一品。全ての作品において、何気ない日常に起きた、ちょっとした波乱に対する一人一人の心の動きというものが丁寧に描かれている。特に40代、50代の男性に読んでもらいたい一冊。

希望
希望
【文藝春秋】
永井するみ
定価 2,520円(税込)
2003/12
ISBN-4163224505
評価:A
 作者が力を込めて書いた作品だということが行間から伝わってくる一作。世間を騒がせた、連続老人殺人事件の犯人は少年だった。事件から5年が経ち、その少年・友樹が社会に復帰した。友樹の母・陽子のカウンセラーである環を中心に、友樹の妹・唯、被害者の孫、晋・摩耶・健司、そしてこの事件を追っていた刑事・海棠、雑誌記者の林と、いろいろな立場から、少年事件の「その後」が描かれている。
全ての人間が、心に葛藤ややりきれなさを抱えている。それをどう消化していくかは一人一人にかかっている。暗い過去を持つ者より、他人からはわからないもやもやとした鬱屈を抱えている者の方が、気持ちをコントロールしきれないことが多いのかもしれない。実際、今現実で起きている少年事件は、両親のせい、周りの環境のせいと理由づけはされるものの、本質的な事件の動機はわかっていないものが多いと思う。本書の最後に待っているものが「希望」なのか絶望なのかは、ご自身の目でお確かめを。

レインレイン・ボウ
レインレイン・ボウ
【集英社】
加納朋子
定価 1,785円(税込)
2003/11
ISBN-4087746755
評価:B
 レインレイン・ボウ。虹に使われる七色をイメージした物語。高校のソフトボール部の部員だった、チーズこと牧知寿子が病気で亡くなる。その出来事を中心に据え、部員一人一人が主人公となる七つの物語が紡がれている。一番羨ましい生き方だと思ったのは、「雨上がりの藍の色」の主人公だ。職場の気の強いおばさん達にも、素で接して、最後には分かり合っていく様は読んでいて爽快。展開はありがちなシンデレラストーリーだが、由美子のキャラがたっているので、最後まで飽きさせない。物語のキーともなるチーズと里穂の関係は、男性には分かりにくい、女の子特有の関係だと思う。なんでもソツなく出来る子に、お供のように自分から付き従う子。高校の頃には見かけなかったが、中学の時には、何組かそういったペアがいた。そういうところにも見られるように、この小説には、生の「女の子同士の関係」が凝縮されている。読後感爽やかなユーモアミステリ。

あの橋の向こうに
あの橋の向こうに
【実業之日本社】
戸梶圭太
定価 1,575円(税込)
2003/12
ISBN-4408534501
評価:C
 恋も仕事も上手くいかない。毎日毎日、家と仕事場の往復。その仕事場では、年下の同僚にねちねち文句を言われ、極めつけは家と駅の間にある、あの陸橋!そんな、人生お先真っ暗の毎日を送る芳美。程度がどうであれ、誰でも自分の日々の生活に不満を抱いたことはあるはずだ。その不満をMAXにした状態が、この小説の主人公なのだ。どんなに現状に不満を持っていて、毎日がつまらないと嘆いている人でも、「芳美の人生に比べたらましだ」と、前向き(?)に思うことが、この本の正しい使い方である。「芳美は不満を並べるだけで、自分から何も動きだしてないではないか」と気づけばしめたもの。そう、芳美はあなたの反面教師なのだ。書店で自己啓発の棚に並べるのも、ある意味アリかもしれない。ただ、芳美に自分を同化してしまい、一緒に地の底を這う羽目にならないようご注意下さい。

指を切る女
指を切る女
【講談社】
池永陽
定価 1,680円(税込)
2003/12
ISBN-4062121441
評価:B
 四編全てに共通して言えるのは、主人公の四人の女性全てが、容姿の整った者だということだ。人妻でありながらも男性から言い寄られたりと、女性側が優位に立っているようにみえるが、一番振り回されているのは実は女性側なのだ。私のお薦めは「悲しい食卓」。大手企業に勤め、一見完璧な夫だが、まるで自分に関心がない。そんな夫からの唯一の頼みである「おふくろの味」の再現に苦戦する。そこに、昔から自分に思いを寄せていた男が現れ…。愛も安定も手に入れたい女性がどう動くのかがリアルに描かれている。
表題作「指を切る女」は他の三編より、怪奇色の味付けが濃い。乙一氏の作品にもみられるが、手や指を題材にする作家が多い気がする。指というのは性の象徴であり、又、生の象徴であるのかもしれない。

シャッター・アイランド
シャッター・アイランド
【早川書房】
デニス・ルヘイン
定価 1,995円(税込)
2003/12
ISBN-4152085339
評価:C
 ボストン沖のシャッター島にある、精神を病んだ犯罪者を収容するための病院。そこで一人の女性患者が失踪する。その捜査のために、連邦保安官のテディと相棒のチャックが派遣される。女性患者が姿を消した病室には、謎のメッセージが残されており…。
「孤島」「密室」「暗号」。ミステリーファンなら諸手を挙げて喜ぶ材料が、この本には全て用意されている。ただ、物語の仕掛け自体は、袋とじに辿りつく前になんとなくわかってしまった。その意味で物足りなさは感じた。だが、最近のミステリーものには、トリック重視で、事件の動機や登場人物の心理面をあまり書き込んでいないものが多い。しかし、この「シャッター・アイランド」では、ラストで明らかになる(動機的な意味での)真相が、物語の要所要所で伏線が張られており、読み終わったときに、この閉ざされた孤島で起こった壮大な出来事が、その動機に集約されていたことを理解する。そう、この小説はただの謎解きミステリーではなく、「人間の内面」を正面から捉えた小説なのだ。