|
ニシノユキヒコの恋と冒険
【新潮社】
川上弘美
定価 1,470円(税込)
2003/11
ISBN-4104412031 |
|
評価:B
「ニシノユキヒコ」という男の少年期、青年期、中年期、壮年期の恋愛模様が、彼が関係した女たちの視点によって描かれる。女たちは、年齢もタイプも性格も様々。そんな彼女たちの語りによって浮かび上がってくるのは、必死で愛を模索し、とめどない世界の中で自分の居場所を見つけようとしていたニシノの真摯で優美なあがきだ。全くニシノという男は魅惑的だ。クールのようでいて優しく、無邪気で繊細。臆面もなく愛の言葉をストレートに囁くかと思えば、子供のようにさめざめと泣く。一歩間違えば嫌味なキャラに出来上がってしまうニシノ像を著者は個性的で愛すべきキャラへと仕立てている。
こんな男を愛するには相当なエネルギーを要するが、反面、やりがいを感じてしまうのではないか? うう〜ん、でもそれ以前に、疲れたり壊れてしまうだろうな。思った通り、女たちは本能的にニシノから離れる選択をする。ことごとく。だからこそ、愛を求め続けたニシノの切なさが胸をうつ。みんなに〈捨て〉られたニシノは幸福だったのだろうか? |
|
失はれる物語
【角川書店】
乙一
定価 1,575円(税込)
2003/12
ISBN-4048735004 |
|
評価:C
著者が以前、「ライトノベル」という形で世に出した作品、表題作「失はれる物語」他5作を収録した作品集。
78年生まれの著者は、今年26歳。ミステリー作家として既に名誉ある賞を受賞した期待の若手作家の一人だけに、〈物語作家〉としての才能はスゴイ。本書の中では書き下ろし作「マリアの指」にその才能の一端を垣間見ることができる。しかしながら、総合的な力量という点で本書を称賛するには至らない。
所々、大仰な表現が目立ち、そのためかバランス感覚に欠けしっくりこない。多分、物語性を優先するために細部に配慮がなされていないのではないか。人間の心の機微を理屈で書いているような印象を受ける。SFだってファンタジーだって人間が登場する限りにおいて、人間が描けなければならない。豊かで斬新な発想力、題材選びの着眼点の鋭さ、ストーリーテリングとしての手腕、がすぐれているだけに、人気作家に送る批評はついつい厳しくなってしまった。エラそーに! |
|
男坂
【文藝春秋】
志水辰夫
定価 1,600円(税込)
2003/12
ISBN-416322470X |
|
評価:B
男の小説だ。殆どが男が主人公、女は添えもの、男の視点から描いた、男たちへ送る作品だ。それも皆、過去を引きずった曰くありげな男たちばかり。ちょっと世間からはみ出していて、いい暮らし振りとは思えない。しかし、皆、義理人情に厚くいいヤツばかりだ。
たとえば「再会」に出てくる主人公を恐喝する男は、金をせびっているが愛する女を思い、寝取られて胸のうちは煮えくりかえるほど主人公を憎んでいるはずなのに、女の幸福のために離婚届をそっと主人公に差し出したりする。これぞ男の中の男ではないか!「あかねの客」には、自分の死んだ姉が偶然にも巻き添えにして死なせてしまった男の妻に、その真相を話す義理難い男が登場する。
かつての仁侠映画で菅原文太が演じてきた、ケンカ早くて法をおかすワルばかりするのだが根はいいヤツで、義理人情をモットーとし、荒ぶる闘争心で渡世をわたり、命がけで女を愛し守ってきたように、本作に登場する男たちは、皆カッコいい。 |
|
希望
【文藝春秋】
永井するみ
定価 2,520円(税込)
2003/12
ISBN-4163224505 |
|
評価:AA
少年犯罪というリアルタイムな題材を扱っている。重厚なテーマをサスペンスタッチで描き、読者をズルズルと引き込ませる著者の力量に感服した。加害者側、被害者側、警察、報道機関、心のケアを行う側、それぞれの立場から〈罪〉に巻き込まれた人間たちの織り成すドラマを描いた525枚の本作の突きつける問題は限りなく重く深い。人は生きている限り、たとえ大小の差こそあれ罪とは無縁だから。
登場人物が“美しい”人たちが多いのが鼻につくものの、個々がその立場において抱える心の“在りよう”について著者はぬかりなく描いていく。さながら心理分析をするかのごとく。そうなのだ、本書は人の心について知る指南書ともいえる壮大な「心理学的小説」なのだ。
世界を震撼とさせる少年犯罪が多発し、社会に暗い影を落としているだけに、主人公が救いのある結末を迎えることに希望を感じる。是非、この時期だからこそ、書かれなければならなかった作品だ。 |
|
レインレイン・ボウ
【集英社】
加納朋子
定価 1,785円(税込)
2003/11
ISBN-4087746755 |
|
評価:B
〈牧知寿子〉こと〈チーズ〉の死を契機として連絡をとりあう学生時代のクラブメイトたち。チーズの同級生や後輩である彼女たちは高校卒業後、それぞれの道を歩み、まさに人生と闘っている20代前半の女たちだ。それぞれのその後の人生が短篇で描かれるのだが、彼女たちの人生にチーズが確かに影響を与えていたことが窺える。短篇を重ねながら次第にサスペンスフルな様相を帯びてくる連作短篇集は、別個の独立した作品のようであるが一つの作品として成立している。チーズと里穂の関係性のヒミツが明らかにされる時、本作は少女たちのその後の物語「青春小説」から「ミステリー」へと巧く変容する。
チームメイトであっても個々の関わり方は微妙に違う。思春期にありがちなぎこちない感情や、少女たちの力関係などががさりげなく描かれ、その道を通過してきた私としては興味深く読んだ。20代前半、30代、40代、女たちのその後の物語も読んでみたいと思った。“彼女たちの物語”は、これからだ。生きている限り、ずーっと勝負は続くのだから。 |
|
あの橋の向こうに
【実業之日本社】
戸梶圭太
定価 1,575円(税込)
2003/12
ISBN-4408534501 |
|
評価:D
なかなかいいタイトルだけに「少女小説」か「青春小説」かな、と思っていたら「エロ小説」と見まがうばかりの性描写や活字にして大丈夫なの?と首をかしげてしまうような卑猥な言葉が満載。あまり向上心のあるOLとは思えないヒロインの、劣悪な職場での多忙な仕事ぶりがコミカルで笑えるのだが、欲求不満の塊と化した女がイケメンに出会い情欲に溺れ、フラれたことがわかるやきわどいメールを送るつけようとしたり、気に食わない女の後をつけ回したり、という奇行が目立つようになり、もう完全にお手上げ! キレてフォーリングダウンした欲求不満女の物語を爆笑しながら読みたいと思う読者もいるのだろうが…。
ヒロインが魅力的でない。感情移入は難しい。ブスでもデブでも仕事がノロくても、もっと自分に誇りをもって生きて欲しい。毎日をイヤイヤ過ごしているから、男からは都合のいい女としか思えないのだよ。自分の人生は自分で設計できる(しようとする)女の話を読みたかったなあ〜というのが、ホンネ。 |
|
指を切る女
【講談社】
池永陽
定価 1,680円(税込)
2003/12
ISBN-4062121441 |
|
評価:A
表現力、洞察力、構成、すべてに平均的に安定した小説だ。久し振りに“らしい”小説を読んだという気になった。3つの短篇と1つの中篇を収録した作品集の中、表題作「指を切る女」がだんとつに光る。
唯子、主人公の直彦、カンチャン、吉ヤンは幼なじみ。男たちは皆、唯子に惹かれた。惹かれながらも直彦は唯子の放つ“何か”から逃れるように東京へ出て、そして運命の糸に手繰り寄せられるように再び故郷に戻り、唯子の美しさ、妖気、複雑さ、逞しさ、に翻弄される…。
自らの淫乱の血を制するために指を切るという唯子は、これまで純文学作家が求めてきた女性像そのもので、女の哀しみや強さを体現する。つかみどころのない唯子のために、男たちは友情以上の〈秘め事〉をおかしてしまう。異常事態なのに死体の傍で茫然としている唯子に欲情したり、情交しながら滴る血を舌で舐めるなど、なんとも耽美的で人間の「業」について読ませる作品だ。“小京都”とよばれながらも京都のような優美さに欠け、閉塞的な印象を与える飛騨という場所設定もよく、桜が視覚的な効果をあげている。 |
|
シャッター・アイランド
【早川書房】
デニス・ルヘイン
定価 1,995円(税込)
2003/12
ISBN-4152085339 |
|
評価:B
離れ孤島、精神病院、犯罪歴のある患者、脱走した患者、それを調査しにきた連邦保安官…。となると、そこでは政府公認の秘密実験かなにかが隠密裏に行なわれていて、それを阻止すべく勇敢に乗り込んだ正義のヒーローとの大立ち回りが、なんて期待するのだが…。最後までずーっと全てが藪の中。しかしオマケのようについている袋とじを読んで、地団駄踏んで悔しがるだろう。
ところでこの原稿が公開される時点、著者の代表作「ミスティック・リバー」の映画化が日本公開されている(1/10〜)。小説も映画も出色の出来だけに、本作を読んでオヤ?と思う人が多いだろう。物語の構造が違う。だから固定観念をもって接するとダマされてしまう。しかしながら両作に共通している作品の核となるものは同じだ。
ついつい罪を犯してしまう罪深き人間たち…であることの哀しみ、だ。しかし著者は絶望的に突きはなした視点で描いているのではない。むしろ人間の愚かさや悲しき所業を含め、その存在意義を肯定的にとらえている。 |
|