年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

斉藤 明暢の<<書評>>



モダンガール論
モダンガール論
【文春文庫】
斉藤美奈子
定価 690円(税込)
2003/12
ISBN-4167656876
評価:A
 攻撃的な意見や主張というやつは、たとえ正しくても聞いていてウンザリするが、この本はそういうものとは違うのだった。「この100年くらいの間、日本の女性たちがひたすら出世を目指した、もしくは時代や流行と欲望に乗っかってきた歴史の上に、現在の状況がある」という、実に面白く、そしてミもフタもない視点で語られる近代女性史だ。自分の母より上の世代が、どんな考えで人生を生きてきたのかというのは理解しにくいが、「そうかそういうことなのか」と思える部分が結構あった。
芸能界や某巨匠のアニメ、欲しい子供の性別調査なんかを見ても、いまや世の男女の商品価値的評価は開く一方だ。そして仮に、「出世」というのが自分を高く売って欲しいものを手に入れる人生、という意味だとしたら、女性はそれを望めば可能になる状況をまんまと手に入れたということかもしれないが、「そんなのつまんない」と言う人も大勢いるのだろう。
これから世の中や女性がどっち向きに突き進んでいくのかはともかくとして、男は一緒にトコトン行くところまで行くか、「そんなのつき合ってられるか」と言うかを選ばないといけないのだろう。そんな役割が残っていればの話だけど。

銀杏坂
銀杏坂
【光文社文庫】
松尾由美
定価 600円(税込)
2004/1
ISBN-4334736157
評価:AA
 何かが足りないという思いがあるからこそ、何かが生まれてくるのだろうか。
年相応にくたびれた中年刑事・木崎が、なぜか幽霊や生き霊や超能力の関係した事件や出来事にかかわりあうことから始まるいくつかの物語は、どれも穏やかで、淡々している。
なにか大切なものを失っている気がするけど、それが何なのかはわからない。たとえわかっていても、自分で受け入れることができない、受け入れているはずの自分を認められない。そんな登場人物たちは、寂しいような、哀しいような、それでいてどこか可笑しいような存在だ。そして、多分それは読んでいる自分自身の一面でもあるのだろう。
読み終わった時に、なぜか寂しいような、哀しいような笑顔をしているらしい自分に気がついた時は、ちょっと恥ずかしかった。

薔薇窓
薔薇窓(上・下)
【新潮文庫】
帚木蓬生
(上)定価 700円(税込)
(下)定価 620円(税込)
2003/12
ISBN-4101288143
ISBN-4101288151
評価:B
 仔犬をもらってくる時は、母犬や自分の匂いがしみついた物を持たせてやると、新しい家でも仔犬が安心できる。というのと同じ理屈かはわからないが、異国の話の中に日本のエピソードや人物が出てくると、ちょっと嬉しかったり誇らしかったり恥ずかしかったりするのは、よくあることだと思う。100年前のフランスの警察署付きの精神科医、という立場の主人公の物語にすんなり入り込めるのは、物語に散りばめられた日本の匂いのせいもあるのだろう。
もし現代が舞台なら、さぞかしぶっ飛んだ方々とか科学捜査とかプロファイリングとか脳に直接接続とかが出てくるのだろうが、そこは100年前のフランスが舞台、犯罪にもちょっと緩いテンポみたいなものを感じる。主人公の周りはみんな優しい善人で、残りは哀れな病人と犯罪者だけというのはちょっとずるい気もするが、この場合はそれでいいのかもしれない。
ひとつ残念なのは、物語を通じて流れていた一本の線が、最後の最後で宙ぶらりんのままフェードアウトしてることだ。そのへんが最後の大団円につながる仕掛けかと思って、期待してたんだけど。
期待を裏切られるのは構わないけど、忘れられるのはちょっと哀しいのだった。

アンジェラの灰
アンジェラの灰(上・下)
【新潮文庫】
フランク・マコート
(各)定価 660円(税込)
2003/12
ISBN-4102025111
ISBN-410202512X

評価:C
 ものすごい貧乏というものは、話では聞くけどうまくイメージできない。家は金持ちでも何でもなかったが、小学校のクラスに靴がない子なんていなかったし、近所にも明日の食事にも困るような人はいなかったはずだ。もちろん生まれた時代や場所なんかで、その辺の事情が違ってくるのは当然だけど。名作アニメの「とりあえず貧乏な主人公」路線が続かなくなったのも無理はない。
この主人公の一家はものすごい貧乏だが、ちょっと不思議なのは、物心両面で時々ちゃんとした援助というか手助けが得られることだ。例えばの話、ある夜に突然、親戚の一家が着の身着のままで押しかけてきたら、自分がどの程度寛大にふるまえるか、けっこう疑問だと思う。
そして無宗教的ニッポン人として気になるのは、人々の生活や考え方に染みこんだ宗教や教会の存在だ。宗教は人を幸せにするのか、それとも余計な面倒をセットで呼び込むものなのか。
やはり自分がよく知らないものには、どうもコメントしづらいのだった。


天国の銃弾
天国の銃弾
【創元推理文庫】
ピート・ハミル
本体800円
2003/12
ISBN-4488210031
評価:B
 「空想の自伝」とは作者自身の言葉だが、読み手としては、あちこちに散りばめられた現実の世のカケラを素直に受け入れられるかどうかで、評価が大きく変わってくると思う。
すいません、私はちょっと引っかかってしまいました。
大義とか宗教とか信仰(対象は神仏とは限らないが)とか、そういった話を持ち出されると、ついマジに考えてしまう。アイルランドの話にしても、作者がどっちの側に傾いているかはともかく、どちらが正義でどちらが悪かは、立場次第で変わってきてしまう気さえするのだ。もちろん、それは信じられないくらヒドいことが長年行われ続けていて、とれる手段は果てしない血と破壊の応酬しかない、という世界をこの身で感じたことがないせいもあるだろう。
そこら辺で引っかからなければ、もっと素直に楽しめたかとも思うけど、こればっかりは人それぞれの出会いとタイミングの問題で、仕方ないのだった。
楽しみきれなかった自分が、ちと残念だ。

探偵家族
探偵家族
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
マイクル・Z.リュ−イン
定価 798円(税込)
2003/12
ISBN-4150784124
評価:B
 探偵といったら普通は「探偵稼業」がしっくりくるが、この家の場合は「探偵家業」 なのだ。
親爺さんから探偵家業を継いだ次男が「自分の子供も探偵を継いでくれるんだろうか」などと考えたり、探偵業をメインの仕事にしない画家の長男を親爺さんが不満に思っていたりするのだから、ただごとではない。
とはいえ、老練な刑事もサジを投げた難事件が探偵家族の名推理で鮮やかに解決される、といった話では全然なくて、物語のあちこちに散らばる出来事が、いつの間にか最後に結びつくという展開だ。事件そのものは大して重要ではなく、それにまつわる家族たちのエピソードがメインなのだった。そのへんはミステリ愛好家の方にはヌルい構成だと思うが、ホームドラマとして見ると十分面白いと思う。
しかし、探偵一家のマリーとデイビットのようなティーンエイジの姉弟ってのは、凄まじく仲が悪いのが普通なのだろうか。昔、高校の同級生が「小学生の妹とつかみ合いの大ゲンカをした」と言うのを聞いた時は、コイツは人として大丈夫なんだろうかと思ったものだが。

タイムライン
タイムライン
【ハヤカワ文庫NV】
マイクル・クライトン
(各)定価 882円(税込)
2003/12
ISBN-4150410542
ISBN-4150410550
評価:C
 現代や近未来のリアルなSFを描くのが難しいのは、科学技術をネタにすると発想の飛躍と説得力と爽快感のバランスが難しいからだろう。おまけに、イカレた科学者が裏庭でとんでもない発明をする時代はとっくに終わっていて、今時は企業や軍の研究室で、名もない大勢のスタッフが新技術を作るものなのだ。その場合、イカレ役はもっぱらお偉いビジネスマンとかが担当する。
物語の中心にあるタイムトラベル(すまん、散々違うとは説明されたけど、よく違いがわからなかった)だが、物語を盛り上げるための小道具という印象が強い。ウルトラマンのカラータイマーみたいなものだ。散々扱われてきた難しいネタだからこそ、量子テクノロジーという違う側面からのアプローチで描かれたわけだが、最後までその違いがよくわからない、もしくはシステム自体の扱いとかその後とかはどうでもよいという感じだった。
「すまん、じつは俺もよくわからん」と、マイケル・クライトンは言ったのだろうか。