年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

竹本 紗梨の<<書評>>



モダンガール論
モダンガール論
【文春文庫】
斉藤美奈子
定価 690円(税込)
2003/12
ISBN-4167656876
評価:B
 キャッチコピーは「女の子には出世の道が二つある」「社長になるか社長夫人になるか、それが問題だ」。会社の帰りなんかは特に、確かに…としみじみと実感。女の子のパワー(例えばしたたかさや現実的な生き物であること)についてぶちかますエッセイかと思って読み出したので、その冷静な分析に肩透かしをくらった。この100年間の時代背景や当時の制度・その時代の女性の声から、それぞれの時代の「モダンガール」を論じている。女性を論じると、ヒステリックだったり自嘲的だったり頭から小バカにしているものが多いなか、かなり本質をついた分析。何でもステレオタイプにまとめたがる人は軽く一蹴されちゃうかも。
ただ、あまりにありふれた言い方だけど時代は変わっても、女の子は変わってない。ありふれていて、打算的で、楽もしたいけど生きがいも欲しい、だけどその女の子ひとりひとりは自分なりに一生懸命生きている。そんな女の子達への愛情を感じる本でした。

銀杏坂
銀杏坂
【光文社文庫】
松尾由美
定価 600円(税込)
2004/1
ISBN-4334736157
評価:B+
 架空の街「香坂」を舞台にした連作ミステリ。静かな古都でところどころ空間がひずみ、どこかこの世ならぬ空間とつながっているかのような、予知夢や幽霊、生霊にまつわる事件が起こる、もしくは起きかける。実は、途中までは胸がすんとするような切ない気持ちにはなりつつも、読みやすさが先に出た印象だった。最終作の「山上記」が秀逸。事件を解決するために一生懸命に動いた主人公の刑事とそのそれぞれの事件が一本につながるのだ。その瞬間の、周りの空気が一瞬ゆがむような感覚を味わってもらいたい。そこから最後まで読み進めながら、気持ちは上の空だった。自分でも自覚していなかった感情や、失ってきたものに思いを馳せて、それでも大丈夫なはずだと自分に言い聞かせていた。

薔薇窓
薔薇窓(上・下)
【新潮文庫】
帚木蓬生
(上)定価 700円(税込)
(下)定価 620円(税込)
2003/12
ISBN-4101288143
ISBN-4101288151
評価:A
 1900年のフランスで起こった、外国人女性の連続誘拐事件とその事件に関わっていく精神科医の物語でこれぞ小説!といった読みごたえ。「閉鎖病棟」の読後感の重さのため、しばらくこの作者から遠ざかっていましたが、この話もまたずっしりと重厚なストーリーでした。ただその重みは事件のセンセーショナルさよりも、当時のフランスを映しきった描写力によるもの。保護された日本人の音奴や食堂のイヴォンヌおばさん、娼館のマリアンヌや辻馬車のジェラ−ルなど人間くさくて魅力的な登場人物がパリの街で生き生きと暮らしていて、物語に深みを与えています。フランスも日本も美しく描かれすぎとは感じつつも、日本人「林」の潔癖さには説得力がありました。ただどうしても気になるのは貴婦人ポリニャック夫人のストーカー行為の結末。長い時間読んできて、スッキリしないのは勘弁して欲しい…。

幸福な遊戯
幸福な遊戯
【角川文庫】
角田光代
定価 500円(税込)
2003/11
ISBN-4043726015
評価:C
 角田光代のデビュー作。表題作のストーリーは、男ふたりと女ひとりの共同生活で唯一のルールは「同居人同士の不純異性行為禁止」。こういうよくある設定は苦手…。主人公は割り切って気楽に過ごしていても、その生活のアンバランスさに足をすくわれてひとりで立てなくなる、立つ方法を忘れてしまう。評価Cは物語の出来よりも単純な好き嫌いです。収録作「銭湯」も中途半端な自分の人生を「こんなもん」と思いたくない、それだけのために平凡ではない人生を頭の中で描いて生きている女の子の話。「可能性なんて、救われない人間が考えた幻想」との事で、話にもキャラクターにも嫌になるほどリアリティがあるだけに本でまで読みたくない、というのが本音です。

アンジェラの灰
アンジェラの灰(上・下)
【新潮文庫】
フランク・マコート
(各)定価 660円(税込)
2003/12
ISBN-4102025111
ISBN-410202512X
評価:A
 父親の少ない給料の全てが飲み代に消えても、家が水浸しでも、食べるものもなくりんごの皮の切れっ端を奪い合っていても、幼い妹や弟が病気で次々となくなっていても、生活して生きている以上、ずっと絶望しているわけではないのだ。子どもだからこそ、悲惨すぎる生活を淡々と、もはやユーモアとしかいえない視点で描いている。悲惨な状況だからこそ、ほんの少しの希望や愛情が際立って見える。たとえ貧乏の極みでもその人が持って生まれた性質や品といったものは損なわれない。どうしようもないぬかるみのような話の中で、そのことだけが光って見えた。報道写真と同じでこういう話の前では言葉少なになってしまう…。

天国の銃弾
天国の銃弾
【創元推理文庫】
ピート・ハミル
本体800円
2003/12
ISBN-4488210031
評価:B
 アイルランド紛争に巻き込まれて闘うフリージャーナリスト。「ニューヨーク派ハードボイルド」の傑作。…ハードボイルドなんですよね。殺されてしまった男の信念への共感だけで命をかける主人公、その娘への深い愛情などストーリーとしては悪くないんだけど、いいんだけど!バーボンのロックを傾けてみたり、簡単に人を殺したり、小粋に女をあしらったり…そのいちいちを茶化したくてしょうがない。ただ茶化しつつも、話には十分引き込まれた。男の美学で彩られていたり、主人公が恐ろしくナルシスト、という私のハードボイルドへの激しい思い込みは少し減少。アイルランド紛争の当事者の視点で、この話を読んでみたくなった。

探偵家族
探偵家族
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
マイクル・Z.リュ−イン
定価 798円(税込)
2003/12
ISBN-4150784124
評価:C
 家族経営の探偵事務所に持ち込まれた依頼は「夫がお茶をいれたのに、邪魔になるはずの台所洗剤の場所が移動していない」。その謎を解いていくのが、がんこな親爺さん、世話焼きのママ、アーティストで風来坊の長男とそのガールフレンドたち、家業をついだしっかりものの次男と賢いその妻、不倫中の長女、おしゃまな孫娘とお調子者の男の子。ほのぼの系のミステリ小説です。事件そのものよりも、どんな家族にもあるこの家族だけのルールが楽しめた。エピソードが洒落ているホームドラマかなあ。