年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
藤本 有紀の<<書評>>
四日間の奇蹟
【宝島社文庫】
浅倉卓弥
定価 725円(税込)
2004/1
ISBN-4796638431
評価:B
留学中の発砲事件で左薬指を失いピアニストとしての将来を閉ざされた如月、言語活動を担う脳の一部に障害のある千織、療養センターの患者たち、子供を産めない真理子、挿話として聴力を失いつつあるベートーベン。理不尽な運命背負う登場人物たちに慈悲深く向けられた視線が涙を誘い、映画『ゴースト』のようなファンタジックな展開でぐいぐい読ませる。『このミス』大賞と賞金1200万円を受ける価値ある佳作だ。
脳の研究や治療の限界、患者と家族のおかれた状況などには理解の深さが感じられるが、真理子や倉野の長科白という方法で書かれている部分には疑問。また、作者が音楽に造詣があることをうかがわせつつも、楽曲や音楽史についてのあっさりし過ぎた描写にはうやや不満だ。ばーんと風呂敷きを広げればいいというものではないだろうが、読者はフィクションからもうんちくを貯めるものだということを知っていてほしい。
調子のいい女
【角川文庫】
宇佐美游
定価 620円(税込)
2004/1
ISBN-4043741014
評価:C
アメリカの日本人留学生社会と銀座のホステス社会。整形のエピソードも含め、縁がなければ深く知ることのない世界をコメディに仕立てた小説で、読者の下世話な覗き見趣味をうまく刺激しているといえるだろう。作者の体験を下敷きにしている部分もあるだろうし取材による文章もあると思うが、観察や洞察のすべてを文字にする筆力は確かである。感覚おんちにはこういう文章は書けない。サクセスストーリーに仕立てた点が安易過ぎてつまらない。リアルなフィクションより、フィクショナイズされたルポを読んでいると思ったほうが面白いのではないか? 性描写が今風にいうと「グロい。グロ過ぎ」。笑わせる意図なんだろうけど私は笑えなかった。
偶然の祝福
【角川文庫】
小川洋子
定価 500円(税込)
2003/12
ISBN-4043410050
評価:AA
小説家が天賦の才能に恵まれ、凡人とは違ったセンスを持ち合せているというだけで小説を書くことができるというならば、優れた小説の登場を私たちは飽きるほど長く待たなくてはならないのではないかと思う。
本書の一編「時計工場」の、「長編小説を書いている時、私はなぜか自分が時計工場にいるような錯覚に陥る。」という一文に触れ、私はなるほどと深く肯いた。「深い森の奥の殺風景な工場で職人がささいな狂いもない時計を作らなければいけない」ように、小説家は作品を完成させるための完全な語いを探し、比ゆを生み出し、物語を構成しているのだろうと思う。このような職人的正確さと、バレエダンサーがつま先から血を流しながら踊り続けるかのようなストイックさを小川洋子や村上春樹といった小説家から私は感じる。「腰掛けている丸椅子が半分腐りかけ、ネジで刺した傷が膿んで」こようとも完成された小説が、たったの500円で読めることに感じ入る。
愛才
【文春文庫】
大石静
定価 520円(税込)
2003/12
ISBN-4167512076
評価:D
「振り返ると、奈子の両足の内側をつたい流れているお湯が、ほのかなピンク色になっているではないか。……その時、僕の視線につられて自分の下半身に目をやった奈子が、「ウソ」と小さく声を上げた。淡いピンク色は次第に明らかな血の色に変化していった。」という部分を読んで思い出したのが、だいぶ前に読んだ山田詠美「カンヴァスの棺」のこの部分。「……するとススは小さな声で始まっちゃったみたいだなんて言うから、彼が腰のあたりのシーツのへんに目をやると、そこはばら色で、もう朝焼けかと彼がまじまじと目をこらすと、いつのまにか流れ出ていたススの血液だった。」女の生理が始まる瞬間の男と女の描写ってあんまりないから印象的なのかもしれないが、巧拙は明らかなので引用した。読みながら、「官能なら高橋源一郎」「抜き差しならない男女の修羅なら蓮見圭一」といったことを考えていた。作者がすでに著名なテレビ脚本家であるらしい事実を考えると小説家として今後大きく変化する期待も薄く、評価はDとする。
ジェニファー・ガバメント
【竹書房文庫】
マックス・バリー
定価 670円(税込)
2003/12
ISBN-4812414512
評価:B
高度に自由競争化し、税金を納める必要もないが支払い能力がなければ警察・救急のサービスも受けられないという社会。ジェニファーは、公安の一部を担うだけとなり果てた政府の捜査官。個人の身分は名前が示す。ファーストネームに、所属する企業名が続くのだ。
状況が理解できたころ(3章の終わりぐらいだった)から面白くなってくる。エアライン・マイレージ制度に発端する二大企業グループの争いに全員が絡む運命だったり……。こういった小説は、設定のほころびが命取りだと思うが、リ・NRAとカトウ・ミツイの名前がちょっと不自然というぐらい。これはおそらく英語スピーカーにはなじみのない日本人や中国人のファーストネームを使うことで混乱するのを嫌ったのだろうし。整合性はばっちり。
この小説みたいに道路経営が自由になれば、時間と懐具合で道路を選んだりもできるのか……。我が日本では道路族といわれる代議士が生きてる限りリアリティは0。
ネプチューンの剣
【ヴィレッジブックス】
ウィルバー・スミス
定価 840円(税込)
2004/1
ISBN-4789721787
評価:C
遊園地にある海賊の乗り物が好きだ。眼帯の海賊が半裸の女と酒宴するかたわらに金銀真珠があふれる宝箱、座礁した船と骸骨と星空……。美しいもの恐いもの両方が見られる作り物の船旅。いつでも行列の人気なのは、戦闘やら嵐やらで明日の命の保証はない男たちの刹那を、残酷にもこちらは安全な小舟に乗って体験できるから?
勅命によって正当に他国船を襲ってもいいというルールのもと、主人公ハル・コートニーの船は海賊船とは一線を画す。海戦、誘惑、寝返り、脱獄、恋愛、別離、復讐、決闘などがエンドレスに続くように思われるストーリーは退屈させない。だが、奴隷売買に始まってアフリカの地に入植までしたヨーロッパ人の開拓心を遠い目で称える向きには一級の冒険物語も、白人の“どこに行っても支配者づら”に違和感を感じたとたん一気にしぼむ。
ミスター・ライト
【文春文庫】
マリサ・マックル
定価 840円(税込)
2003/12
ISBN-4167661543
評価:B+
三十路、とか不惑とかいういい方が英語にもあるのか、単に“thirties"だとしても日本語みたいに含みがこもっているものなのか分からないが、ヒロイン・アナは30の大台をかなり意識している。10年後はカリブ海でハンサムな夫と休暇を過ごしつつ自分の店でじゃんじゃん稼いでいる、という野望を胸にしまって会社の昇進試験に臨むいっぽう、リッチだスティーブだジェイクだダレンだと理想の男探しに手は抜かない。
男からの電話は鳴らないし仕事に忙殺されていたほうがましと転勤を決心したときの「泳いでだって行ってやる」なんていうシーンが質量とも『ブリジット・ジョーンズの日記』に劣らず笑える。ラブコメ的お下劣ギャグを期待する人には物足りないかもしれないけど。「わーい」「ばんざーい」「すごーい」「く、臭ーい」「うーん、おいしーい」といったスーツを脱いだ30女が普通にいいそうな言葉が、ひらがな+音引きの多用も効果大、翻訳離れした読みやすさなので、翻訳嫌いの人にもお勧め。ヴィレッジブックス? と思うようなおしゃれな装丁に表紙買いするもよし。ブロスや『ダーティ・ダンシング』に思わず「なつかしーい」というもよし。