年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
川合 泉の<<書評>>
空中ブランコ
【文藝春秋】
奥田英朗
定価 1,300円(税込)
2004/4
ISBN-4163228705
評価:B+
尖端恐怖症のヤクザに、ノーコン病に陥ったプロ野球選手…等々、致命的な精神病に巣食われた患者が訪れた先は、患者以上に変わり者の精神科医・伊良部の元だった。空中ブランコが飛べなくなったサーカス団員の患者はそっちのけで、自分が空中ブランコの練習を始めたり、破壊衝動に駆られる患者に、その衝動の手助けをしたりと、はちゃめちゃな治療ばかり。それでも読んでいて馬鹿らしいと思わせないのは、伊良部の愛嬌の成せる技だろう。最後に大切なことに気付かせてくれる伊良部は、ある意味かなりの名医なのかもしれない。
精神病をテーマにした作品が最近増えていますが、その手始めに是非この作品を読んでみて下さい。読み終わった後、明るい気分になれること間違いなしの一冊です。
ためらいもイエス
【文藝春秋】
山崎マキコ
定価 1,785円(税込)
2004/4
ISBN-416322890X
評価:A
仕事一筋28歳・負け犬予備軍の三田村奈津美に、人生始まって以来のモテ期が訪れる。かといって少女漫画やドラマのように、相手がイケメン・性格よしという訳ではないところが、現実的で好感が持てる(笑)。見合い相手に、他部署の先輩、後輩と、最終的に奈津美は誰を選び、残りの人とどう踏ん切りをつけるのかが見もの。誰しも自分から一歩踏み出せば、自分の今の状況がそこまで悪くはないのだということを、主人公の奈津美が教えてくれる。恋愛だけでなく、仕事や姉妹に対する複雑な思いなども随所に散りばめられ、28歳女性の等身大の姿がこの小説には描かれている。
男のいない、働く女性に希望の灯りをともしてくれる一冊です。
硝子のハンマー
【角川書店】
貴志祐介
定価 1,680円(税込)
2004/4
ISBN-4048735292
評価:B+
暗証番号に監視カメラ。事件現場は完全な密室だった!前半は弁護士・純子と防犯コンサルタントの榎本が事件の謎に迫り、後半は一転、犯人の独白により動機と殺害方法が明らかとなる。榎本という男が曲者で、防犯コンサルという触れ込みながら、本職の泥棒の腕前を駆使して真相を解明していく様が見もの。
この小説、防犯カメラの仕組みや、事件のトリックが悪用されないかと心配になるくらい細かく書き込まれている。トリックに関しては、一切妥協を許さず綿密に練られており、作者の意気込みが感じられる。これぞ、本格ミステリーと呼ぶにふさわしい一冊。純子と榎本のコンビは是非又見てみたい!
ブルースノウ・ワルツ
【講談社】
豊島ミホ
定価 1,260円(税込)
2004/5
ISBN-4062123509
評価:A
裕福な家庭で育つ楓に、突然野生児の弟ができる。父の研究対象である弟との触れ合いをきっかけに、大人になるということについて考え始める楓。つまらない大人になることへの恐怖というのは、楓に限らず誰もが一度は抱いたことのある感情だと思う。そして、そのような感情を抱いたとき少女は女性への過渡期を迎えているのだということを、この小説は説いているように感じた。
最近若い作家の方がたくさん出てきていますが、言葉の使い方にこだわっていて一字一句まで読みこませる作品が多いと感じます。豊島ミホさんの文章もまさしくそう。短いけれど読ませる文章です。作者と同じ世代(十代後半から二十代前半)の方には、特に読んで頂きたい作品です。
アッシュベイビー
【集英社】
金原ひとみ
定価 1,020円(税込)
2004/4
ISBN-4087747018
評価:B
作者は、この作品で醜いものの中にある美しさを表現したかったのではないだろうか。自分を傷つけることを止められないアヤ。赤ん坊を犯すことに快感を覚える同居人・ホクト。自分の感情のままに生きる人間は、果たして幸せになることが出来るのだろうか。「蛇にピアス」と同じくらい、いやそれ以上の衝撃がこの作品には潜んでいる。
作者の感性についていこう、理解しようと思いながら読み進めたのですが、正直、嫌悪感に襲われました。読後、濃厚なエキスを飲んだような、そんな感覚を覚えました。この小説は、評価の二分する作品だと思います。読んで打ち震えるか、後悔するかはあなたの感性次第です。
禁じられた楽園
【徳間書店】
恩田陸
定価 1,890円(税込)
2004/4
ISBN-4198618461
評価:B
不思議なオーラを放つ美術家・烏山響一。その彼に導かれ、熊野に作られた巨大プライベート・ミュージアムへと足を踏み入れていく人々。そこは、子どもの頃経験した恐怖を増長させる幻想野外ステージだった。
じわじわとした心理的恐怖を描くのは、恩田陸さんの十八番だと思います。ホラーは苦手な方ですが、野外美術館という舞台の中で、仕掛けが次々に出てくるのに好奇心を刺激され、一気に読んでしまいました。ただ、終盤ぎりぎりまでスケールの大きな話が繰り広げられていたため、結末がやや尻すぼみになってしまった感は否めません。
こんなテーマパーク(?)が実際にあったら、怖いもの見たさで少し行ってみたい気もします…。
百万の手
【東京創元社】
畠中恵
定価 1,785円(税込)
2004/3
ISBN-4488017029
評価:B
不審火により亡くなった親友・正哉。打ちひしがれる夏貴の元に聞こえてきたのは、携帯電話から聞こえる親友の声だった。正哉の助言を受けながら、事件の真相解明に乗り出す夏貴。そこに、母の婚約者・東も加わって、事件はあらぬ方向へと展開していく。
ここで明かせないのが残念ですが、物語の中盤で衝撃の事実が明らかになってからは物語の方向性が一気に変わり、ぐぐっと引き込まれます。現実的ではないながらも、起こりえるかもしれないと思わせる作者の筆力に完敗!夏貴と東の親子関係が育まれていく過程も見ものです。この「ミステリ・フロンティア」シリーズは、どれも大作ながらサクサク読めるものばかりなので今後も期待したいです。