|
本棚探偵の回想
【 双葉社 】
喜国雅彦
定価 2,940円(税込)
2004/10
ISBN-4575297356 |
|
評価:A
古きよき時代の探偵小説まわりの「本」を題材にした連作エッセイ。古書マニアの恐るべき生態が明らかにされる(この本じゃなくとも、あちらこちらで明らかにされてはいますけどね)のに加え、神田古書街での本買いルポ、架空アンソロジーの編纂、マニアの本棚探訪などの企画モノがばかばかしくも充実しており、楽しくページを繰らせてもらった。函入りの装丁をはじめ、遊び心いっぱいなのもいいですね。
その半端じゃない買いっぷりや、それらを本を棚に並べるだけで読まずに眺めているといった話を知ると、半ばあきれて「僕は人並みの本好きでよかった」と思ってしまうが、そう言いつつも吸い込まれるように、一気に読み終えてしまったのはなぜ??やっぱり僕も、こんな風に買って買って買いまくりたい!という憧れがどこかにあるからに違いない。
本を買いたいゾ〜という衝動を疑似体験で紛らわせたい方、逆に、さあこれから古本屋めぐりだ、オレの買う気に油を注いでくれ〜という方にお勧めします。是非ぜひどうぞ。 |
|
庭の桜、隣の犬
【 講談社 】
角田光代
定価 1,680円(税込)
2004/9
ISBN-4062125897 |
|
評価:B
どこにでもいる普通の人間なりの、普通の人生を歩む房子と宗二。その生活に、宗二の母親や会社の一風変わった同僚レミが絡み込んできて、二人は迷走状態に……。ちょっとしたハプニング、けれども結構でかいハプニングが、平凡な生活に割って入る。
そもそも主人公の宗二が「人生投げやり、何かあってもどこ吹く風」人間なのが嬉しい。やる気のかたまりで次々と苦境を切り抜けていくヤツの話は幾らでもあるけど、こんなに人生投げてるのが主人公というのも珍しい。それだけで楽しくなってくる。オレと一緒だ、と。登場人物設定と同じくストーリー展開も自然で、無理やり作られた感がなかったのにも、好感が持てた。読み終わってみて、気持ちよかったです、ハイ。
ついでに、最後におまけを。冒頭で房子が口ずさみながら、なんの歌だっけとつぶやくのは、ローザ・ルクセンブルグ「不思議だが本当だ」ですよね、歌詞がちょっと違うけど。角田さん、違いましたあ? |
|
ブルータワー
【 徳間書店 】
石田衣良
定価 1,785円(税込)
2004/9
ISBN-4198619182 |
|
評価:C
はたして今から200年後にはどんな未来が待っているのだろう。子供の頃、絵本で見たバラ色の社会はさすがに夢物語だとしても、「ブルー・タワー」の中で描かれる23世紀には、ホントにこんな悲惨ですさんだ世界が待ちうけてるの?と、思わず身ぶるいが……。
脳腫瘍で余命わずかとの宣告に、追い討ちをかけるように妻の不倫を知らされ、失意に沈む瀬野周司がタイムスリップした200年後の東京は、ウイルス戦争を経た死の世界。病原菌から隔離された「ブルー・タワー」に閉じこもって暮らす人々と、ウイルスが蔓延する地表での生活を強いられる「地の民」が、救いのない殺戮戦争をくり広げる。
周司に課せられた役回りは、荒廃した世界の救世主。あまりの重荷に、自分に何ができるのか自問自答する周司だが、命を投げ捨てて闘いにおもむく人々の姿に背を押され、愛する人に支えられ、徐々に自信を回復し、使命を全うすべく突き進んでいく。
中盤以降の戦闘シーンは、圧巻の一言。自らの命をかえりみない戦士たちの姿には、涙さえ誘われる。最後の最後で、筆が急がれたか、やや尻すぼみ感を覚えさせられたのが残念だったけど、それでも十二分に読みごたえアリ、でした。 |
|
間宮兄弟
【 小学館 】
江國香織
定価 1,365円(税込)
2004/10
ISBN-4093874999 |
|
評価:C
僕は昔から女の子にはモテなかった。今でこそ気にならなくなったが、それでも思春期の頃の後遺症というか、コンプレックスが残っているんだろう、モテない男の話を読んでいると安らかに感じる。世の中には、もっと可哀想な奴がいるんだから、と慰められるようで(トホホ……)。
恋愛小説の主人公が、おたく風の仲良し兄弟というのに、まずびっくり。人づきあいが苦手で、30台半ば近くにもなっても一緒に遊んでいる二人は、普通の女の子から見たら「きっしょ〜」と言われるに違いない、滑稽な存在。でも、この兄弟が結構いいんだなあ、素直というか疑うことを知らないというか。この世に生をうけて以来ずっと女に振られ続けているが、お互いを助け合い励ましあって生きていく、地味でどんくさい二人を応援する人生賛歌。ああ、彼らに幸あれ!
気になるのは、小説が終わってしまったあとの二人の行く末。ラストでもう一ひねりあるかなと期待したけど、結構素直にストンと終わってしまったから。続きはないんでしょうか。 |
|
流行歌
【 新潮社 】
吉川潮
定価 1,890円(税込)
2004/9
ISBN-4104118044 |
|
評価:B
副題が「西条八十物語」。タイトルが示すように、フランス文学者であり、詩人であり、作詞家であった西条八十の生涯を、歌謡曲(流行歌=はやりうた)作詞家という面にスポットをあててたどった伝記。
正直言って、西条八十には何の興味もなかったし(失礼!)、そもそも評伝の類はほとんど読まないので、こういう機会でもないと手に取ることがなかったはずだが、読了して、自分の視野の狭さに恥ずかしくなってしまった。いや、実に面白いんです、これが。
八十が大衆歌作家として大成し、斯界の重鎮として活躍していく様が、いろんなエピソードを交えつつ、イキイキと描かれる。やはりこれだけの人となると、凡人とは違い山あり谷あり、人生いろいろあるんですね。家族にたっぷりと筆がさかれているのも嬉しい。家族に支えられ、家族を支えて、人間は生きていくんだよなあ、と改めて気づかされる。八十が娘を亡くすシーンでは、不覚にも涙があふれてきてしまった。
昭和中期までの歌謡曲史としても読めるし、また、当時の風俗についても詳しく描かれており、そうした面でも楽しむことができる一冊。 |
|
夏の名残の薔薇
【 文藝春秋 】
恩田陸
定価 1,950円(税込)
2004/9
ISBN-4163233202 |
|
評価:D
沢渡グループを切り盛りする老三姉妹が、関係者を集めて山奥のホテルで主催するパーティー。もつれる人間関係と、渦巻く憎悪。あばかれる過去の秘密。吹雪に閉ざされたホテルを舞台に、お決まりのように殺人事件が起こっていく。 吹雪の山荘といえば、昔からミステリの定番中の定番ともいえる設定だが、あえて作者がそこに挑むからには、どんな仕掛けが用意されているんだろう、と思ってページを繰ったところ……章が変わるたびに語り手である「私」が交代する一人称スタイルで、物語りは綴られていくが、語り手が入れ替わるたびに、事実と妄想が入り混じり、読み手である僕にとっては、何が真実で何が虚構か、その境界があいまいになっていく……。
「演劇的で実験的な物語」を、という作者の意図は実現されているし、そうした手法を否定しはしないが、ミステリとして見た時に、小説中の設定や登場人物の行動にけっこう無理が見られ、僕としては納得感が得られなかった。「誰も出入りできない閉ざされた場所」の象徴であるはずの「吹雪の山荘」も、あくまで雰囲気を出すための舞台として使われただけで、その必然性もなかったし。ちょっと、期待とすれ違ってしまいました。 |
|
魔術師
【文藝春秋】
ジェフリー・ディーヴァー
定価 2,200円(税込)
2004/10
ISBN-4163234403 |
|
評価:A
どんでん返しに次ぐ、どんでん返し。目まぐるしく急降下と転回を続けるジェットコースターに乗って、宙を舞っている気分。本を閉じてしばらくたった今でさえ、まだ眼がくるくる回っている。ああ誰か、興奮を鎮めてくれないと、僕は今晩眠れないぞ。
四肢麻痺の科学捜査専門家リンカーン・ライムと、稀代の犯罪者である奇術師(イリュージョニスト)マレリックの、全人格を賭けた闘い。ニューヨークを舞台に、「論理と知性」VS「魔術と憎悪」が、激しい火花を散らす。
音楽学校の女生徒が校内で無残に殺害され、その犯人が一瞬にして姿を消すところから物語は始まる。おいおい、上下二段組み500ページ超とは、さすがに長すぎるんと違うのお?と、やたら分厚い本にため息をついたのは、最初だけだった。第二、第三の犠牲者に魔の手が伸びるあたりから、ページを繰る
手が止まらなくなった。 今日一日暇をもてあましている人へ、それから、暇はないけどしばらく眼の前の雑事を忘れさせて欲しいなあと望む人へ。「魔術師」をぜひ手に取ってください。失望させないことを、お約束します。 |
|
願い星、叶い星
【 河出書房新社 】
アルフレッド・ベスター
定価 1,995円(税込)
2004/10
ISBN-4309621856 |
|
評価:B
アルフレッド・ベスターという作家は、SF界では高名な人なんですね。僕はSFについては全く門外漢で、今回はじめて名前を知った次第。
本書はそのベスター氏の、日本で独自に編まれたベスト短編集とのこと。タイムトラベル、終末世界といった、定番テーマを素材にしつつも、一編一編に織り込まれた着想が見事で、次はどんな話が飛び出すんだろう、と興味深々のうちに読み終えることができた。玉手箱をのぞきこむ様な感じ、と言ったら伝わるでしょうか。
中でも「願い星、叶い星」「選り好みなし」「時と三番街」の3短編が気に入った。いずれも、冒頭のひときわ奇妙な謎の設定と、最後のオチの切れ味が光る掌編。
なお、トリを飾る中篇「地獄は永遠に」は、解説によると初期の代表作との事だけど、僕のアタマではさっぱり理解できなかったことを、ここに白状しておきます。ということで、イマイチ理解不能な作品が混じっていたのも事実ですが、それもまたいいんじゃないかと。 |
|