|
明日の記憶
【光文社】
荻原浩
定価 1,575円(税込)
2004/10
ISBN-4334924468 |
|
評価:D
ちょっとした怪談やホラーなんかより、ずっと怖くて恐ろしい物語である。特に、最近物忘れが気になるなあ、人の名前がすっと出て来なくなったぞ、と思っている僕のような人には。
広告代理店の営業部長を務める主人公が、アルツハイマーの宣告を受け、どん底に突き落とされながらも、抜け落ちる記憶との闘いをはじめる。会社に病気を気づかれないようにと振る舞う姿は、壮絶でありまた哀れでもある。
果たして僕が彼の立場に立たされたら?あくまで会社にしがみつこうとするのか、はたまたすべてを投げ出して病の進行に身をゆだねてしまうか。徐々に病気に蝕まれていく主人公の姿を自分に置き換えてみると、背筋が凍りつく。
傑作と確信しながら息つく暇もなく読み進んだが、最後の最後で、昂揚が一気にしぼんでしまった。ラストシーンは鮮やかではあれ、救いがなさ過ぎるぞ。患者が忘我の域に入ろうとも、家族は看護をし続けなければいけない。が、そうした現実とすれ違うように、ストーリーは主人公に収束する。周りの家族にもっと光を当てるすべはなかったか。めちゃくちゃ面白かっただけに、残念至極。 |
|
真夜中の五分前
【新潮社】
本多孝好
定価 1,260円(税込)
2004/10
ISBN-4104716014
ISBN-4104716022 |
|
評価:B
う〜ん、やられたあ、というのが感想。上手い、上手すぎる。ストレートの直球ど真ん中の恋愛小説。いや、その上にふり掛けられたミステリ風味も、結構効いているな。
主人公の「僕」は、広告代理店に勤める徹底的にクールな男。学生時代に亡くした恋人への想いを押し殺しつつ「人が死んだところから何かが始まったりはしない。何かが始まるとしたら、それは生き残ったもののつまらない感傷ぐらいだよ」とうそぶく。そんな彼の前に現れた一卵性双生児姉妹の姉・かすみ。かすみに惹かれながらも冷静を貫こうとする彼が、上巻の最後で一瞬にして脆くも崩れ去るクライマックスシーンには、思わず息をのまされた。が、その時点で物語はまだ半分である。
愛とは何か?――愛とは、別れることであり、別れた人にこだわることであり、別れた人を忘れることであり、それらを乗り越えて新たな人と出会うことであるという、あたり前の様に誰もが気づかずに繰り返していく真実を、実に真正面から描き出した傑作。
色んな点で現実離れしすぎていて、本を閉じて我に帰った時に、あれ?これって夢物語やよね、と思わせるのが、唯一で最大の欠点かな。
|
|
みんな元気。
【新潮社】
舞城王太郎
定価 1,470円(税込)
2004/10
ISBN-4104580023 |
|
評価:D
冒頭の『みんな元気』が、表題作だし一番長いし、きっとこの短編集の目玉なんだろう。が、読んでみたら、脳ミソがでんぐりがえりしてしまった。これは何だ〜、正直言って僕には全く理解不能だぞ。姉の身体が宙に浮き、クルマが竜巻に乗り、妹を空飛ぶ家族の少年と交換し、各地のイトウタカコさんが次々と姿を消す……。ストーリーがグシャグシャで、これって実は落丁しまくってるんじゃないの、とか。理解できない自分の感性がお粗末なのか、この小説が特殊なのか。頭を抱え込んでしまいました。
理解できたのは、5編中2編。人生の希望について解く『我が家のトトロ』は、全編通した「となりのトトロ」論ででもあり、うんうんとうなずかされる。自らの通う学校を襲撃し殺戮をくり広げようとする中学生と、その父親であるアル中・無職男との奇妙な関係を描く『スクールアタック・シンドローム』は、昨今の殺伐とした風潮に一石を投じる作品で、結構よかった。以上! |
|
香港の甘い豆腐
【理論社】
大島真寿美
定価 1,575円(税込)
2004/10
ISBN-4652077475 |
|
評価:C
物心がついた時から父親がいない、というのはどんな感じなんだろう。最近では「バツイチ」なんて当たり前、片親の子供も特別じゃない。でも、生まれてこのかた父親の顔を一度も見たことがないのはもち論、どこの誰が父親かまったく聞かされることなく高校生まで育ったという、この小説の主人公・彩美のような子は、やはり少数派だろう。
母親に無理やり連れられ、香港へ向かう彩美。学校をサボる理由を父親の不在に帰した彩美に対する母親の答えが、父親に会う旅だった。私の父親は香港人だったあ――??
ひと夏の香港滞在で、自分なりに背伸びせずに、父親探し・自分探しをすることになる彩美。父親に会うか会わないか素直に迷っているかと思えば、深い意図もなく香港に居残る決心をする、そんな心の動きのひとつひとつが、とっても自然に描かれ、好感が持てた。
香港の街の描写も、なかなか。僕の場合はただの観光旅行で訪ねただけだが、それでもゴチャゴチャした通りを歩いた記憶がよみがえってきた。
|
|
gift
【集英社】
古川日出男
定価 1,365円(税込)
2004/10
ISBN-4087747212 |
|
評価:D
ファンタジー掌編集。すぐにでも読み終えられそうな、ごく短い小説が19編並んでいるが、その大半はいまいちぴんと来なかった。自らの「研ぎ澄まされた感性」に自信のある方なら、そうそうこれってわかる、この感じっておしゃれだよね、と反応できるのでは。残念ながら僕は、そういう感性型人間ではなかったもので。
とは言え、そんな僕にも「これっておもろいやん」と思える作品もありました。
年若い結婚がクール、というブームがみるみる全国を覆い、低下の一途をたどっていた出生率が反転上昇を始める。激増する人口、悪化する治安の果てにあるものは……『ベイビー・バスト、ベイビー・ブーム』
ボーリング場の駐車スペースに停められたホンダ・アコード。なぜか、そのトランクの中に消えていく人々。それを見守る「俺」はどうする?……『さよなら神様』
昔だったら不条理ものとか、ナンセンスものって言ったのかもしれないけど、今はそんなジャンル分けはしないんだろうなあ。で、僕じゃない誰かに、すすめます。 |
|
ロング・グッドバイ
【角川書店】
矢作俊彦
定価 1,890円(税込)
2004/9
ISBN-4048735446 |
|
評価:A
しばしハードボイルド小説から離れ、多彩な活躍を見せていた矢作氏が、久々に出発点であるハードボイルドに戻ってきた!
神奈川県警の刑事・二村は、女性の刺殺体を残して姿を消した知人ビリー・ルウの別れ際の言葉「99時間後にもどる」が反故にされた時、真相を求めて事件を追いはじめる。美人バイオリニストの母親の失踪がそれに絡まり、謎は深まっていく……。
複雑にもつれる人間関係。飛び交う警句とキザなセリフ。鮮やかな情景描写。一癖もふた癖もある登場人物たち。やせがまんの美学。ご都合主義のストーリー展開も含め、ハードボイルドの伝統パターンを徹底的に踏襲。タイトルからも明らかなように、チャンドラーの名作「長いお別れ」を堂々と下敷きにしているのも、あっぱれ。
元をたどれば、79年に雑誌に連載された作品が原型。その後、僕の知るだけでも二度の改稿と雑誌掲載を経て、さらに大幅に書き改められた上でこのたび初めて単行本にまとめられたもの。濫造される小説も多い中で、熟成に熟成を重ねた深い味わいは、味読三読に耐えうる。僕はまずは2回読んでしまいました。 |
|
悪魔に魅入られた本の城
【晶文社】
オリヴィエーロ・ディリベルト
定価 1,995円(税込)
2004/11
ISBN-4794926634 |
|
評価:C
薄い本だなあ、というのが手に取った第一感だったが、ペラペラ〜ッとめくってさらにびっくりした事には、本編はその実に半分以下であり、残りは36ページもある原註・訳註、おまけのエッセイ、訳者あとがきが占めている。これが、この本の素性を象徴している。これって、書誌学の世界っぽいですよね。全くの想像で言うのもナンですが。
二世紀前のドイツにいたモムゼンという書誌家の蔵書がその死後散逸し、イタリア人学者である筆者の手元にいかにたどり着いたか、その経緯を丹念にたどるのがこの本のテーマ。いろんな事情があって人手を経ていくわけだが、それなりの専門家がその重要性に気づかずに次々と手放していく様子には、やっぱり真の目利きって限られているんだ、と思わされた。
もっとドラマティックに、もっと小説っぽく書いたら、ミステリを読むみたいにドキドキしながら読めたのに……と思ってしまうのは、僕が貧乏性だからか。細かいディーテイルを排し気負わずに簡潔に記された文章を追いかけていくと、なんだか古文書をひもといているような気がしてきました。 |
|
いつか、どこかで
【新潮社】
アニータ・シュリーヴ
定価 1,995円(税込)
2004/10
ISBN-4105900420
|
|
評価:A
僕の場合もご多分にもれず、青春時代の甘酸っぱい思い出は、そのまま真空パックか冷凍保存されたように、キレイなまま心の底に残っている。たまには、かつての記憶の中に生きる思い出の相手に、再び出会うことを夢想しないではない。でも現実にはそんな出会いはめったにないし、あったとしても、冷凍保存されていたはずの彼女が実はシワシワだったりして、幻滅するのが関の山なんだろう。
しかし、そんな夢を実現した二人がここにいる。31年の時を経て再開を果たしたチャールズとショーン。お互いの家族がありながらも、永かった空白を埋めようと堰を切ったように求め合う二人。「わたしたち、こうしてつがう運命だったと思うの」というショーンの言葉が象徴するその姿はあまりに甘美だが、それは二人の関係が禁断の果実であるからでもある。家族や経済面の現実的な問題が、物語に深い陰影を与えるとともに、一方でストーリーに挿入される、31年前の少年と少女の初々しい出会いのシーンが、鮮烈な印象を放つ。
有り体に言えば不倫小説だが、凡百のそれとは一線を画す凛としたたたずまいが際立つ。男と女の、あまりに切ない性(さが)が浮き彫りにされる。
|
|