年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

竹本 紗梨の<<書評>>


背く子

背く子
【講談社文庫】
大道珠貴
定価 650円(税込)
2004/11
ISBN-4062749270

評価:B
 福岡で育つ少女、春日の目から見た世界を描いているが、こういう話を書くパワーの源は何だろう?嫌味でもなんでもなく、ただただ単純に聞きたい。それだけ熱心に書き付けられているし、とても執拗なパワーを感じる。作品がすべてその作者の実体験から出ているものだとは思わないけれど、この細密な、美しくはない、大人に追い詰められる世界は読んでいて胸が詰まるようだった。賢い子供は、「無邪気」ではない子供は、ずいぶん傷つくし、苦労が多い子供時代を過ごす。「大人はどうして何も分かろうとしないんだろう」そして「大人になったら私もそうなるんだろうか」という思いだけは子供時代、はっきりと記憶に残っている。そしてその予想通り、私もそんな大人になった。子供は子供としてしか見れないのだ。だが、そんな子供が、少しずつ息をしやすい場所を見つけていく。春日が大きくなって、そんな場所を見つけられればいい、と思った。

シルエット

シルエット
【講談社文庫】
島本理生
定価 440円(税込)
2004/11
ISBN-4062749262

評価:B+
 恋愛に今よりもっと熱中していたころ、それが世界のすべてだったころ、こんな気持ちで生きていたような気がする。母親の心が壊れて女性の体に嫌悪感を抱く冠くん。どうしようもなくなり冠くんと別れた後に付き合った年上の大学生せっちゃん。「私」の心は細やかに揺れる。切なくて一生懸命だった、17歳の恋愛と見て、若いかもと思った心が少し寂しい。こんな風に丸ごと味わっていられる時間はそうないと思う。相手のことだけ考えて、「自分で手を回して、目隠しを取ればよかった」なんて後悔をしてしまっても、その必死な想いが何かを動かす。それが例え、もう取り返しのつかないすべてが終わった後だとしても、気持ちは宙ぶらりんではなく、どこかにたどり着く。こんな本を読むときは、大人ぶりたくない、必死な想いを思い出して味わいたい。ぎこちなく、手探りで何かを探しているような文体だ。

ゆっくりさよならをとなえる

ゆっくりさよならをとなえる
【新潮文庫】
川上弘美
定価 420円(税込)
2004/12
ISBN-4101292337

評価:A
 こういう上質なエッセイを読むと、他の作品もまた読み直してみようと思う。ゆっくり歩く、ほてほてと歩く。心を揺らされながら、丁寧にその心を揺らすものについて考える。夜になったらのんびりお酒を飲む。そんな生活を楽しむ。自分の周りのものを大切にする生活だ。何も起こらない平穏な毎日でも、柔らかな感受性とそれを言葉に出来る力があればこんなにふんわりとその日常が光る。表題作「ゆっくりさよならをとなえる」の冬の夜にすること、を書いてみたくなる。実際書いてみたら、私の日常は柔らかには光らなかった。まだまだ力不足。

もう切るわ

もう切るわ
【光文社文庫】
井上荒野
定価 500円(税込)
2004/10
ISBN-4334737692

評価:B
 癌になった男。その妻と恋人。どちらが男を本当に愛していたのか?死にゆく男とその妻、そして愛人との静かな日常が少し薄暗く、だけども絶望とは違う感情で進んでいく。淡々とした生活の中で、感情が高ぶったり、愛情を痛いくらい欲しがったりする。それぞれの女の心の呟きが描かれている。男は死んでしまうが、果たして誰を愛していたのか、誰が男を一番愛していたのか…。答えが出ないことが普通なのだろう。その当たり前の空気感を、幸せなことばかりではない恋愛を、ささいなことに残る思い出を、細やかに書き出している。全体に漂う曇り空のような雰囲気は好きではないが、嫌いにもなれない。


ちがうもん

ちがうもん
【文春文庫】
姫野カオルコ
定価 570円(税込)
2004/10

ISBN-4167679248

評価:B
 正直この本は届いたときから読むのが億劫だった。この作家の話は、いつまでたっても心の隅を薄くひっかかれたように残る。もう何年もたつのに印象に残っているエピソードがある。それに加えて、子供の話。子供のころの失敗や感情の行き違いはずっと心の傷になる。そんな胸の底に置いておいたような話を蒸し返されるのは本当に嫌だから。ただ大人になっても、子供のころの胸に飲み込んだ思いはそのままにある。そんな気持ちに折り合いをつけられるようになるとカタチだけでも大人になるのだろう。子供時代のそんな思いをこうやって表現できると何かをひとつ越えられたのかもしれない。「ちがうもん」と呟いていた少女は、その気持ちをその曖昧な形のまま表現できる大人になった。


きょうもいい塩梅

きょうもいい塩梅
【文春文庫】
内館牧子
定価 550円(税込)
2004/11
ISBN-4167690012

評価:A
 知らなかった。この人がこんなに温かく、力強い、そして心にするりと届くエッセイを書く人だったなんて。こんなに有名な脚本家の書くドラマを見たことがなかったので、先入観なしでただただ文章を味わうことが出来た。都市で働くOL時代の思い出も、今の脚本家としてのエッセイも、一緒に働く仲間や、上司の描き方が優しい。年を経て、その当時の自分もたくさんの関わってきた人たちをも優しい視線で見られるようになったんだろうか。それとも脚本家だから、こんなに人の心を思いやれる視線を身につけることが出来たんだろうか。ずっと読み進めながら向田邦子の文章のうまさを思い出して味わっていた。あとがきで、あぁと声を上げた。「私は向田邦子になります」。そのセリフを言うまでの、心の揺れが感じられるエピソードが心に残った。「楽なことが幸せとは思ってないくせに」私の心にもこのセリフが強く残った。

コロラドの血戦

コロラドの血戦
【新潮文庫】
クリントン・マッキンジー
定価 900円(税込)
2004/11
ISBN-4102150412

評価:B
 ワイオミングの麻薬捜査官の弟アントン、問題児で破天荒、そして麻薬中毒の兄ロベルト、無口な空軍大佐の父レオナルド。ロベルトを保護施設に入れるため、家族が時間を共有できる山登りをするため、ワイルド・ファイヤ・バレーに集まる。そんな3人がいる山で所有権をめぐる争いが巻き起こる。運動家の片目の美女キム、無邪気さが魅力のサニー、地元の有力者でこの山の所有権を狙っているディビット。ロベルトと家族の話し合いを持つ前に、サニーの恋人で反対運動で頭角を表してきたカルが撲殺されて、ロベルトが容疑者として逮捕されてしまう。山や大自然の鮮やかなデティールと、疑われ犯人に仕立て上げられ、命まで狙われての息詰まるような移動劇には引き込まれた。ただこの生き生きとした描写なら、肝心のラストにもっと期待以上の盛り上がりが欲しかった。