年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

浅井 博美

浅井 博美の<<書評>>



耳そぎ饅頭

耳そぎ饅頭
【講談社文庫】
町田康
定価\700
2005/1
ISBN-4062749688

評価:A
 「町田康はズルイのである。」と解説であの井上陽水が述べているが、ホントにズルイのである。自称「売れないパンク野郎」の町田康は「頭からバケツを被って、俺は鉄仮面かの?鉢被り姫かの?どっちかの?どっちかの?と嘯いて傲然とする、などやりたい放題、自由闊達、きわまりない」日常を送っているが「うだつの上がらぬ三流歌手」人生で終わらぬため、苦手な「カラオケ」「ミュージカル鑑賞」「ディズニーランド」「イルカショー」「高級紳士服誂え」等様々なことに果報にチャレンジする様は「はじめてのおつかい」なるテレビ番組を見るようで、生真面目且つ奇天烈な町田康の様子が非常にほほえましく、思わず「拝啓親愛なる町田康様。私は毎晩貴殿のことを…」なる阿呆なファンレターをしたためそうになったり、彼の愛してやまない「白米、花がっつお、うどん」を貢いだりしてしまいそうになる。言葉選びのセンスの良さ、独特な文章運びのおもしろさ、そんなことを差し置いても町田康のキュート且つ怪しい(妖しいではない)魅力にメロメロになってしまう。ホントに町田康はズルイったらないのである。


ピピネラ

ピピネラ
【講談社文庫】
松尾由美
定価\730
2005/1
ISBN-4062749726

評価:B
 「ピピネラ」という謎の言葉を残して失踪した夫を追う旅に出る妻。同行する妻の高校時代の友人。夫の失踪の謎に手がかりを与えてくれる旅先で出会う幾人かの人々、そして重要な役目を果たす妻とその友人の恩師。読み終えた直後は女の自立を扱ったある種の啓蒙小説なのでは?という一つの結論にたどり着くが、しばらくするとじわじわと様々な疑問が生まれ収拾がつかなくなってくる。著者が何かを意図して伏線たちを投げやりとも思えるやり方で半ば放置してしまったのか、それともただの偶然の産物なのか…。どちらだという結論に未だに達することが出来ないでいる。いずれにしても、狂気的な殺人なんていっさい出てこないけれど、ひっそりとした恐怖がひたひたと近づいてきて、居座ってしまったような恐ろしさはある。普通の日常を送っている普通の登場人物達が、すべて得体の知れない生物のように見えてくる。そして彼らは奥歯に物が挟まったまま、語るべきことを語らずに舞台から降りてしまうのだ。何が不可思議なのかもわからないという程の不可思議さを味わった。

夜明けまで1マイル

夜明けまで1マイル
【集英社文庫】
村山由佳
定価\500
2005/1
ISBN-4087477746

評価:D
 世の中には心地よい恥ずかしさといたたまれない恥ずかしさが存在するが、本書では典型的な後者的気分を味わうことになる。主人公であるところの涯君は都内の大学に通いつつ仲間とバンドに打ち込む好青年である。人妻の「マリコ先生」への切ない思いに胸を焦がし、「これが恋じゃないというなら、どこに恋なんてものがあるんだ」と本気で(←ここが重要)思ってしまったり、友人が失恋をすれば「昨日までの自分のお葬式」を本気で(←重要!)開いたり、「恋の送り火」なる儀式を本気で(←重要!!)執り行ってしまったりするのだ!!!本当に助けてください!自分の思春期の恥ずかしい思い出をほじくり出されて、必要以上に脚色され見たくもない寸劇にして繰り広げられているような何とも言えない甘酸っぱいではなく苦酸っぱいなんて言葉があればそれが一番適切な気持ちになる。また、登場する男の子達の話し言葉がもの凄く不自然なのだ。例えるならエロ小説に出てくる男に都合の良い美人秘書とでもいうのだろうか。著者の異性に対する理解がなされないまま、願望と理想のままに作り上げられた人物でしかない。読後は思わず肩で息をしてしまうこと請け合いである。


おいしい水

おいしい水
【光文社文庫】
盛田隆二
定価\720
2005/1
ISBN-4334738125

評価:B
 主婦とはたいそう恐ろしいものらしい。本書を読み終えた独身・26歳・女の正直な感想である。そんな恐ろしい日常を過ごす典型的専業主婦の弥生が、タウン誌の編集のアルバイトを始めたことがきっかけで、彼女を取り巻く世界が少しずつ変化して行くのがこの物語だ。本書を女性の自立ものと取るか、家庭の破綻ものと取るかは好き好きだろうが、その様な物語における大きな流れよりも、主婦たちの出口が無いかの様に思われる生活の詳細な描写が、すこぶるねちっこくて、いやらしいことこの上ない。もちろん良い意味で。著者は学生時代クラス内の女子のグループ相関図を全て把握していたのでは?というくらい女への目線が粘りつくようでいて、時に同性であるかのような厳しさを帯びる。ひたむきでかわいらしいはずのヒロイン弥生を首を絞めたいくらい憎たらしく感じる瞬間がある。この様な感情を喚起させる事も計算ずくだとしたら、本書の著者はただ者ではない。また、セックスを執拗に迫る夫の描写が凄い。大概のことに慣れてしまった私でも、ぞわぞわとした嫌悪感が体中に広がってしまった。本当に女がして欲しくないことをよーくおわかりでいらっしゃる。恐るべし。


サーチエンジン・システムクラッシュ

サーチエンジン・システムクラッシュ
【文春文庫】
宮沢章夫
定価\550
2005/1
ISBN-4167695014

評価:C
 「不思議だったと首藤は言ったそうだ。」大学時代の首藤が殺人事件を起こしたという知らせを聞いた「僕」のとりとめのない回想からこの物語は始まる。この書き出しには思わずしびれてしまった。何かが始まるのではないか、という心地よいざわざわ感が生まれて来る。その後「僕」は首藤にまつわる様々なことに思いを巡らせ、何かの鍵を握っていると思われる「アブノーマル・レッド」なる風俗店を探し池袋中を歩き回る内に、いつしか現実と虚構、理性と狂気の狭間が消失し奇妙な世界をさまよい歩くことになる。
はっきり言って最初の期待は尻すぼみになってしまった。当初重要な意味を持っているかに見えた興味深い言葉たちは、空しく転がってしまい、せっかく足を踏み入れた非現実世界にちっとも魅力を感じられないのだ。不可解な世界に迷い込むということは、物語として読者に恐怖や、好奇心、驚愕など様々な感情を呼び起こしてくれる題材だと思うのだが、こんなにも退屈な気持ちになるとは思わなかった。


ミナミノミナミノ

ミナミノミナミノ
【電撃文庫】
秋山瑞人
定価\557
2005/1
ISBN-4840229147

評価:D
 このようなジャンルの本(本書は電撃文庫刊)を読むのは始めてで、なるべく偏見を持たないようにしようと思い読み進めたのだが、やっぱり無理だった。どこが相容れないかというと、まず挿し絵があること。挿し絵があるだけならまだしも、いわゆるアニ顔なのである。その上、主人公の中3男子武田君がある理由から夏休みを知り合いに縁の小さな島で過ごすことになったのだが、なぜかその島の女の子はみんなもの凄く粒ぞろいなのだ。年上の女医さんは気の強い巨乳の美人で、お世話になるお家の年下のお嬢さんは甘えん坊でかわいく、物語のキーを握ると思われる同級生の女の子ははっとするほどの美人でミステリアス。男子の願望を全て満たしているんでしょうね。それともこのジャンルでは鉄則なのですか?そのような諸々あって私には楽しめませんでした。でもあくまでも私にはであって、そもそもこの種の本は、その世界に通じていないと批評は出来ないのではないだろうか。ハーレークインやフランス書院が手放せない人もいて、それはそれで何ら非難されることではないし、思う存分楽しめば良い。そういうことだと思う。


聖なる怪物

聖なる怪物
【文春文庫】
ドナルド・E・ウエストレイク
定価\750
2005/1
ISBN-4167661888

評価:C
 完全にラリっている往年のハリウッドスターであるジャックが、インタビュアーであると思われる男性に自分の半生を嬉々として語りだし、物語は始まる。しかし、ここで甚だ頭の悪い質問をしても良いだろうか?「ミステリ」と「びっくり小説」の違いは何だろう?本書は帯やら解説やらで触れられているとおり、最後にあっと驚く結末が待っていることは確かだ。しかし、ミステリの醍醐味である、点と点をつないで線にして行き、それが形作られていくような緻密な構成はない。だからといって、一応は様々なヒントを所々に忍ばせているのだから、誰が読んでも最後に何らかの大どんでん返しが起こるのだな、ということくらい予想できてしまう。そのために最後のびっくりで戦慄に凍ったり驚愕したりしにくいのだ。「びっくり小説」であるとしたら、伏線を張りすぎだし、「ミステリ」なのだとしたら、あまりにも唐突で強引な筋運びである。本書の良さを伝えたいのはわかるが、解説やら帯やらでやたらびっくり感を煽るのは、「この映画にはハンカチを二枚用意してください」的な興ざめを感じてしまう。

魔法

魔法
【ハヤカワ文庫FT】
クリストファー・プリースト
定価\966
2005/1
ISBN-4150203784

評価:C
 おそらく私の頭が鈍いのだと思うのだが、法月綸太郎氏絶賛の本書(帯参照)で、感嘆の声を上げることが出来なかった。爆弾テロ事件に巻き込まれ重傷を負い記憶を失ってしまったグレイのもとに、以前恋仲にあったと思われる女性スーザンが訪ねてくるところから物語が始まる。回想シーンでの、イギリス、南仏を舞台に繰り広げられる彼らの日常生活やヴァカンスの描写は秀逸なラブストーリーであるかのように進んで行く。出会いや諍い、倦怠感までもが、本書がミステリであることを忘れるくらい魅力的だ。しかしそこで現れるあるものの存在。恋愛のスパイスとは言い難い、ミステリーの題材としてもかなり特異なあるものの存在が彼らを脅かしていく。読み進めれば進めるほど本書のキーワードである「glamour」の扱いがわからなくなる。様々な意味を持つというこの単語を日本語に当てはめようとすること自体がそもそも無理なのではないか。言葉遊びによって騙されていくという面白味が持ち味の本書を日本語で完全に楽しもうとする事は私にとって難解だった。感嘆を挙げるはずの箇所では、数ページ前に戻りもう一回読み直してやっと理解するという失態まで犯してしまった。