年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

山田 絵理

山田 絵理の<<書評>>



耳そぎ饅頭

耳そぎ饅頭
【講談社文庫】
町田康
定価\700
2005/1
ISBN-4062749688

評価:B
 自称偏屈者の著者が、偏屈であるがゆえに世の中の人民が好みそうなものには全て拒否反応を示し、飯を炊いて食って、自宅で怪しげな蛍踊りを踊って暮らしていたのだが、自分のCDの売り上げが伸びないのは、世間が興味を示すものに自分が興味を示さないからだと思い当たり、気が進まないながらも、カラオケ、温泉、ディズニーランドなどに突撃していく。「結局、楽しんでいるんじゃないの!」と突っ込みたくなるようなオチが毎回あって、読んでいて噴出すこと間違い無い。自分は偏屈でアマノジャクといわんばかりの口調でありながら、自分の思いを素直に認めるところもいい。
 蛇足であるが、本書に出てくる東京湾アクアラインの「海ほたるパーキング・エリア」について、著者は「海蛍」とは恐ろしい妙な造語だとイチャモンをつけているが間違っている。東京湾の浅瀬には、海蛍という小さな発光生物がいるのである。それよりも私は、未だ意味不明の「耳そぎ饅頭」という題のほうが恐ろしい。


ピピネラ

ピピネラ
【講談社文庫】
松尾由美
定価\730
2005/1
ISBN-4062749726

評価:A
 主婦が主人公でしかもその立場をテーマにしているところは、『おいしい水』と同じだ。でも『おいしい水』が主題を直接的に扱っているのに対し、『ピピネラ』はその主題を最後まで明らかにしない。 
 優しい夫が突然失踪し、妻が夫を探す旅に出ることから話は始まる。ありがちな出だしだが、彼女と共に旅を進めるにつれて、著者の強いメッセージが明らかになってくる。その問いは主婦だけに向けられたようでいて、実は読者一人一人に問いかけている。自分を客観的に捉えたことがありますか?自分の気持ちに向き合っていますか?周りの人の苦しみに目をそむけていませんか?と。結末は解決に結びつかないものの、著者の問いかけが深く余韻に残る。
 読後は、自分のまわりに鳥かごがぼんやりと目に見えてくるような気がして、本書に書かれているような居心地の悪さを感じた。私も自分を安全な場所に閉じ込めて安心し、幸せであるかのような錯覚に陥っていて、自分の気持ちに目をつぶっているのだろうか。 


夜明けまで1マイル

夜明けまで1マイル
【集英社文庫】
村山由佳
定価\500
2005/1
ISBN-4087477746

評価:A
 学生時代の恋愛ってこんな感じだったなあ、と懐かしくなった。好きな人とのことが自分の生活の全てになってしまい、その日の授業全部をさぼってしまうこともあった。(でもなぜかバイトはさぼれないのだが)。
 主人公の大学生「涯」の恋の話と、彼が幼なじみの「うさぎ」と組むバンドの話が展開する。涯が思いを寄せるのは、彼が通う大学の講師。しかも年上であり結婚している。だから涯は切なくて不安げな気持ちをいつも抱えている。
 大人になっていこうとするその時分、学業は二の次にしつつ、サークルやバイト、恋愛に明け暮れた大学生活を送るのは、決して時間の無駄ではない。就職活動用の履歴書には書けないけれど、流した涙やため息が心の履歴書には刻まれてゆく。自分のことで悩み、将来のことで悩み、好きな人への思いに悩んでこそ、人の痛みのわかる幅のある大人になってゆくのだ。学生時代の、好きな人へのひたむきな気持ち、好きな事へのまっすぐな思いを思い出させてくれた本であった。


おいしい水

おいしい水
【光文社文庫】
盛田隆二
定価\720
2005/1
ISBN-4334738125

評価:D
 家以外に居場所を持たない主婦と会社員の夫との結婚生活。おかしいなと思いつつ続ける近所づきあい。月日を経て二人の感覚は微妙にずれてゆく。やがて彼女は仕事を始め、自らの世界を広げるが、突然夫の浮気が露見する。また彼女も夫以外からの男性に思いを寄せられ……。 
 自分は独身だが、結婚したらこうなのるのかなあと思ったし、すぐ近くで繰り広げられていそうな光景だと感じた。だが、昼ドラを見ているような感覚がどうしても否めない。もし自分が主人公と同じような立場だったら、決して共感できないだろう。「馬鹿にしないで!」と言うかもしれない。本書に描かれているのは、主婦ではない人々が安易に想像してしまいがちな主婦の世界なのではないか。
 著者は実際に十数人の女性にインタビューして本書を書いている。でも何を意図して彼女らの現実を描いたのだろうか?私には主婦達の喜怒哀楽を哀れむ、男性の視点に立った小説だと思えてならない。 


サーチエンジン・システムクラッシュ

サーチエンジン・システムクラッシュ
【文春文庫】
宮沢章夫
定価\550
2005/1
ISBN-4167695014

評価:C
 この短編は池袋が舞台だが、池袋に行ったことがないと、実感として理解し難い。なぜなら駅や通りの光景が、事細かに描写され、それが話の核になっているからだ。
 本書には何度も「生きているのか、死んでいるのかわからない。その曖昧さに耐えられるか」という言葉が出てくる。多くの人の多くの生活が、ひしめくビルの内部や建て込んだアパートの小さな部屋で確かに存在しているのに、踏み込もうとしなければ、絶対に見えてくることはない。生きているのか死んでいるのかわからない人々が、たくさん息づいている池袋。それは多くの人が、赤の他人の暮らしには無関心であることを表しているのだろう。だから本書の主人公は、通りに潜んでいる人々の生活の内部を覗きこみたいという欲望だけを抱き、ぐるぐる街を歩き回るである。
 本書を読んで、在東京中国人向けのレンタルビデオ屋に足を踏み入れた経験を思い出した。そこは日本ではなく中国だった。都心のど真ん中で異空間が存在していたことに、とても驚いたものだ。 


ミナミノミナミノ

ミナミノミナミノ
【電撃文庫】
秋山瑞人
定価\557
2005/1
ISBN-4840229147

評価:D
 これから話が盛り上がるのかなあ、というところで終わってしまった(次巻に続く)。
 15歳の少年が自由奔放な若い叔母にだまされ、一人で怪しげな風習を持つ南の島で夏休みを過ごすはめになる。その島は本土との付き合いを極力拒み、苗字はみな長ったらしく、年齢に関わらず島民をあだなで呼び合っていた。少年は地元の少年少女らとの交流を深めてゆくが、世話をしてくれたおじいが倒れて……。
 なんだかドラマ『トリック』(古い?)と『Dr.コトー診療所』を足して2で割ったような感じだ。なんともどっちつかずのストーリーである。挙句の果てには、島民は不思議な力を持っているらしい。ファンタジーか???さまざまな要素をちりばめて、今後どうストーリーが転んでもおかしくない。
 こういうライトノベルは、挿絵のイラストが目当てで買う人も多いのだろう。だが一番の盛り上がりともいえる場面のページをめくった途端、アニメのイラストが目に飛び込んできて、今までの想像を完璧なまでにぶち壊してくれた。やめてほしい。


魔法

魔法
【ハヤカワ文庫FT】
クリストファー・プリースト
定価\966
2005/1
ISBN-4150203784

評価:C
 表題の『魔法』を夢が叶うような明るいイメージで考えていた私は、中盤から本書に翻弄されっぱなしで、理解するのが大変だった。もしこれから読むのであれば、巻末の解説で本書のキーワード「魔法」の多義的な意味を頭に入れてから読むことをお勧めする。
 主人公グレイが爆弾事故に巻き込まれ記憶を失う。彼の前にかつての恋人スーザンが現れ、彼の記憶を取り戻すべく二人の過去を語りだす。それは二人と彼女の昔の彼ナイオールとの奇妙な三角関係の話だった。グレイとナイオールの住む世界は全く別の世界だ。そしてスーザンは二人の男性の間で迷っているかのように、二つの世界を行き来しつつ、グレイに思いを寄せていく。だがグレイはそんなスーザンを理解できない。
「魔法」とは欲望の世界への扉を開く力なのかもしれない。だから訳者は「魅する力」という訳をあてたのだろう。欲望にかられながらも、まっとうに生きたいという願い。本書はその葛藤に苦しむヒロインスーザンの、悲劇の物語とも読めるかもしれない。


航路

航路(上下)
【ヴィレッジブックス】
コニー・ウィリス
定価 各\998
2004/12
ISBN-4789724387
ISBN-4789724395

評価:AA
 上下巻とも約2.5cmの厚さで読むのに躊躇したが、映画を見ているようで一気に読みきった。だが見逃した箇所がたくさんあって、再読したくてたまらない。
 臨死体験を科学的に証明したいと、体験者の聞き取りに奔走する認知心理学者のジョアンナ。彼女は神経内科医リチャードのプロジェクトに参加、自ら擬似的に臨死体験を引き起こす実験の被験者となった。そして彼女は大切な友人を救うために、自分の臨死体験の謎を必死に解き明かそうとする。
 登場人物が素晴らしい。特に脇役陣。臨死体験を霊界が存在する証拠だと信じて疑わない作家のマンドレイクをはじめ、彼らはこちらが期待するような言動を取るから、真面目なテーマであるもののつい笑ってしまう。
 本書には至る所に伏線が張られ、いくつもの通路(原題はpassage)がやがて一つに結びつくよう、舞台構成やストーリーが緻密に計算されている。どうぞ細部までじっくり読んで欲しい。そして誰か映画化してくれないだろうか。