|
古道具 中野商店
【新潮社】
川上弘美
定価 1,470円(税込)
2005/4
ISBN-410441204X |
|
評価:A+
主人公のヒトミは、中野古道具商店でバイトをしている。そこはこぢんまりとした個人商店で、扱う商品は文字通りの古道具、決して高価な骨董品ではない。儲けがあるか分からないようなこの店で彼女が働き続ける理由は、中野古道具商店の居心地が良いからだ。主人の中野さんに、手伝いに来る中野さんの姉のマサヨさん、そしてバイト仲間のタケオと、彼らが醸し出す雰囲気は、身体に馴染んだ古道具と同じ様に、妙に落ち着くのだ。
ヒトミはタケオのことを本気で好きになって、しまいにはタケオのことばかり考えて、頭にきたりしてしまう。だけどタケオには冷たく距離を置かれてしまい、タケオを心の中で責めはじめたヒトミに、マサヨさんはこう言うのだ。「歳をとってから人を責めることはむずかしい。」と。「責めた相手が明日にでも死んでしまう可能性もあるから」と。これは名言だと私は思う。人は確かに死んでしまうものだから、人との接し方にこういう考えをもって、いつも真摯な気持ちで人と接することが必要だと、そう思った。
古道具という、歳をとった物ばかりを集めた店を舞台にしているからか、物語の中でさりげなく描かれる人の死が、ごく自然なものとして感じられる。物語は常に登場人物の身近にさりげなく描かれる。日常の素敵さがいっぱいにつまった一冊だった。 |
|
象の消滅
【新潮社】
村上春樹
定価 1,365円(税込)
2005/3
ISBN-4103534168 |
|
評価:A
雑誌「ニューヨーカー」に選ばれ、その後世界中で好評を博した短編ばかりを収めた短編集。手に馴染み易い大きさに、黄色が素敵な装丁も手伝って、手元に置いておくだけで良い気分になれる一冊だった。ひねりがあって、クールで、格好いい。短編のひとつひとつに、村上春樹という作家の素晴らしさがぎっしり詰まっている。
全ての短編に共通して感じたことは、物語の始まり方がとても上手なのだということ。一つの短編が終わり、次の短編に読み進んでいく時には、読み終えた短編が面白ければ面白いほど、次の新しい短編へとなかなか気持ちが向かっていかないものだけれども、この本にはそういう悩みは全然なかった。新しい短編の最初の一行、二行を読めば、また次の村上ワールドに引き込まれていくのだ。結末に衝撃の走る表題作が、特に心に残った。 |
|
カギ
【集英社】
清水博子
定価 1,785円(税込)
2005/4
ISBN-4087746976 |
|
評価:B
姉妹二人の日記が交互に展開していく、今までに読んだことのないタイプの本だった。特に何か事件が起るわけでもなく、かといって自分の内に迫る激しい告白がそこにあるわけでもなく、最初から最後まで一貫しているのは、この姉妹の仲の悪さだけだった。日記がただただずっと続いていくので、彼らの仲の悪さの原因とか、二人のどちらの言い分が正しいのかは良く分からない。お互いの足を引っ張り合うこの二人は、どうしてこんなに相手のことが気になるのだろうか。姉妹なのに。
全ての災いの元凶となっている日記を読み進めざるを得ない読者は、こんな不毛の争いは早くやめてしまえばいいのにと、きっと思うはずだ。だけどそれでもしつこく不毛の日記は続く。その内に私は、こういう不毛の争いや、お互いにとって一分の利益にもならないようなつまらない干渉こそが、私たちが日々繰広げている日常というものではなかったかと、そう思い始めてしまった。せめて自分はこの姉妹よりは上等でありたいと願うけれど、はっきりと自信はもてない。そんな思いに気持ちがぐらつき始めた頃、それでもしつこく不毛の日記のみで物語を展開していくこの本の作者に、随分な意地悪をされたような気分になってくるのだ。
|
|
オテル モル
【集英社】
栗田有起
定価 1,575円(税込)
2005/3
ISBN-4087747468 |
|
評価:A
安眠を求めるためだけに存在するホテルがある。それがオテルモルだ。見落とされそうな細い路地の中にそれはあり、客はただ、眠るためだけにここへくる。単なる熟睡が目的ではない。色々な事情から眠ることが困難な人のみが審査をクリアして、オテルモルの会員となり、このホテルで眠ることが出来るのだ。
主人公希里は双子だ。かたわれの沙衣は、思春期をむかえる頃から徐々に家族の心配の対象となり、トラブルを巻き起こし、今は衰弱して病院に入院している。希里は沙衣の一人娘と彼女の夫と同居しながら、このオテルモルで働き始めるのだ。オテルモルの暗闇の中でただ眠りを追求する客に、最上の眠りを贈る仕事をしながら、希里は「眠り」をサービスすることについて、徐々に学んでいくのだ。そして沙衣の病気も、この「眠り」によって治すことが出来るのではないかと考え始める。
一度物語が始まると、劇的な事件や主人公の心の葛藤はほとんどない。ただ、眠りを追求する為だけにあるオテルモルというホテルの設定が、妖しい魅力を発散しているのだ。眠りについて深く考えた事はなかっただけに、この本の存在はとても特異だと思う。作者がどうしてこんなホテルを創造することが出来たのか、そういうところも気になってしまった。
|
|
さくら
【小学館】
西加奈子
定価 1,470円(税込)
2005/3
ISBN-4093861471 |
|
評価:AA+
「描写のやわらかさ」が一番印象的な一冊だった。
主人公の薫は、長谷川家の次男。長男の一と妹のミキは、絵にかいたような美男美女で、その二人に挟まれた薫は残念ながらごく普通の容姿だ。ありえないくらいに美しい兄と妹のはつらつとした姿に支えられて、物語は勢いよく進む。一は好ましく映るし、ミキのやんちゃぶりは、彼女が美しいだけに余計に彼女を魅力的にさせる。明るさと楽しさに溢れて、私は読み進めるのが楽しくて仕方なかった。 それが、兄一の交通事故で様子が一変してしまい、長谷川家は暗い雰囲気に包まれてしまうのだけれども、それでも作者の描写はやわらかい。
長谷川家に起る災難と、それを克服する彼らの明るさ、全てが作者の描写と同じでやわらかく、暖かいのだ。描写一つでこれだけ物事を明るく照らすことができるのを、今回私は初めて知った。
どんな災難にも家族で対処し、その中心にいる老犬サクラの存在は、この本の描写と共にやわらかくあたたかい。人を幸せな気持ちにさせる一冊だった。
|
|
半島を出よ(上下)
【幻冬舎】
村上龍
定価 上 1,890円/下 1,995円(税込)
2005/3
ISBN-434400759X
ISBN-4344007603 |
|
評価:A
フィクションだからと軽くみることは難しい。描かれていることは本当に起りそうなことばかりなのだ。 北朝鮮の反乱軍と称した兵士達が漁船に扮して福岡に潜入する。彼らはあっという間に福岡ドームの観戦者たちを人質に取り、あっという間に九州全体を人質にとってしまう。そして巧みな戦術で九州を封鎖させて、一つの独立国家の建立を企てるのだ。
殺人マシーンとして訓練されてきた彼ら兵士に、人間らしさはない。彼らはお互いを仲間として接することも出来ず、そのため仲間同士の会話を楽しむ事も出来ない。でも同じ人間らしさの欠如は、被害を受ける日本の方にもあるのだ。日本人は、自分が危機に面しても、その危機を危機として理解することができない。銃を突きつけられても、本来あるはずの人間らしい抵抗や恐怖を表現できないのである。無抵抗の人間や、へらへら笑う人間さえいるのだ。そんな中で、危機を危機として捉えることのできる者も一部いた。そういう者達はどんな者なのか?日本の運命はどうなるのか?手に汗を握りながら物語は展開していく。漠然とした不安から目を背けず、不安の原因の根本を直視してそれを乗り越えていく勇敢な者達の出現は、私たちひとりひとりの心の中にも求められていると思った。
|
|
泣かない女はいない
【河出書房新社】
長嶋有
定価 1,470円(税込)
2005/3
ISBN-4309017053 |
|
評価:C
ちょっと平たんに続く物語に、なかなか読み進めるスピードが上がっていかなかったが、それだけにとてもリアリティのあるストーリーだと感じた。
物流会社で働き始めた主人公睦美は、特に目立つタイプの女性ではない。普通に恋人がいて、普通に仕事をしている。仕事態度はまじめだけれども、仕事に打ち込むわけではなく、同僚の女子社員ともつかず離れずの距離を保っている。どこかの会社に必ずひとりはいそうな感じだ。その他の登場人物も、特に強烈な個性があるわけではないのだ。そのうちに会社内に好きな人が出来るのだが、それもリアリティの強い作風の中に消されてしまう。あるのかないのか分からないようなぼやけた形の彼女の恋愛。その全てが、私たちの周りによくある世界なのだろう。
ゆっくり腰をおちつかせて読みたい一冊だ。 |
|
ナターシャ
【新潮社】
デイヴィッド・ベズモーズギス
定価 1,785円(税込)
2005/3
ISBN-4105900463 |
|
評価:B+
主人公のバーマンは、自室にこもってドラッグにふけったり、ドラッグの売買に手を染める不良との付き合いがあったりと、随分退廃的な16歳の少年だ。そんなバーマンの大叔父が、ジーナというロシアの女性と結婚することから物語は始まる。ジーナにはナターシャという一人娘がいるのだが、大叔父とジーナの結婚生活に、ナターシャは微妙な存在だった。母親にも新しい父親にもなつかない、口数の極端にすくないこの少女は、バーマンの親たちによってすぐに、仕事につかずにふらふらしているバーマンの子守り相手となる。この退廃的な少年に、二つ年下の少女ナターシャを一緒にさせて大丈夫なのかと心配してしまうが、なんとナターシャはバーマンを完全に振り回してしまうのだ。 ナターシャは14歳にして、娼婦の母と似たような経験は全て済ませてしまっていた。16歳のバーマンにとってナターシャの魅力は耐えがたいものであり、ナターシャはバーマンを完全にてなずけてしまう。ただし、バーマンの自立のきっかけも、このナターシャが与えてくれるのだ。物語最後の一文は、随分考えさせられる一文だった。 |
|