年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

安藤 梢の<<書評>>


六〇〇〇度の愛
六〇〇〇度の愛
【新潮社】
鹿島田真希
定価 1,470円(税込)
2005/6
ISBN-4104695025
評価:C
 現実の世界から逃げ出してきた女が、長崎で一人の男と出会う。六〇〇〇度というのは、長崎の原爆を指しているのだが、そもそも何故長崎が出てくるのか、よく分からない。この二人の舞台が長崎である必然性はないように思う。女の個人的な感情や体験と長崎の歴史を結び付けてしまうのはあまりにも乱暴である。死んだ兄への思いに捕らわれているせいで、現実の世界を生きていない主人公の危うさは、悲観的であればあるほど、どこか滑稽に見えてしまう。女が自分を悲観し、孤独に酔ってしまっているようなところに違和感を感じる。悪戯に死への憧れを募らせていく様子が、本当に死のうとしている者とは別の者として映る。女が、男を愛したい気持ちと傷付けたい衝動の狭間に揺れるところがリアルに描かれている。

ポーの話
【新潮社】
いしいしんじ
定価 1,890円(税込)
2005/5
ISBN-4104363014
評価:B
 タイトルからしてやられた、という感じだ。このタイトルと美しい装丁に、目をとめずにはいられない。登場人物も、うなぎ女、ひまし油、メリーゴーランドに天気売りと、この何のことだか分からなさ加減が、まさにいしいワールド炸裂といったところである。
淡々とした静かな視点で描かれるポーの一生は、なぜか無性にいとおしく哀しい。川で生まれたポーが、成長とともに川を下り海に出る。頭のどこかで常に水の流れを感じているような不思議な読み心地である。いろいろな環境で暮らす人たちとの出会いによって、少しずつ大人になっていくポーの成長が頼もしい。嬉しかったり悲しかったり、たくさんの感情が、これまたとても静かに語られるのである。ぽつぽつと話すポーの会話のせいか、息を止める場面が多いせいか、全体的に言葉が少なく、その分情景がはっきりと浮かび上がってくるのが印象的だ。「ごーう、すー」「スフスフ」という言葉の響きも美しい。

くうねるところすむところ
くうねるところすむところ
【文藝春秋】
平安寿子
定価 1,750円(税込)
2005/5
ISBN-4163239901
評価:A
 面白い。テンポのいい会話にぐいぐいと引き込まれる。ストーリー自体の流れに勢いがあって読みやすい。30歳にして会社を辞め土建屋の世界に足を踏み入れた梨央と、45歳で離婚をし家業を継ぐことになった郷子(渾名は姫)と、二人の女性の視点から建築業界を描くどたばたコメディである。どちらも素人ながら、なりふり構わず奮闘する姿が勇ましい。後に引けないところまで追い詰められた人というのは、こういう強い力を発揮するのか、と妙に納得してしまう。家を建てる過程での様々なドラマは、知らなかっただけにとても新鮮だった。出来上がるまでの様々なトラブルを、工務店側がどう解決させていくかというのが、この話の見所である。家をまるで生き物のように扱い、大切に建てていく過程がいい。女たちが、土建屋という男の世界に入り、それぞれの力を発揮させていくところが、読んでいて実に爽快である。

賢者はベンチで思索する
賢者はベンチで思索する
【文藝春秋】
近藤史恵
定価 1,785円(税込)
2005/5
ISBN-416323960X
評価:B
 舞台はファミレス。ありそうでなかったこの身近なかんじが何ともよい。ファミレスで働く主人公、久里子が遭遇する奇妙な事件を、これまた奇妙な老人と解いていくミステリー。起こる事件はどれも実際にありそうな現実的なものばかりである。若い女の子と老人という一見アンバランスな探偵役がまた面白い。キャラクターとしてとても興味をそそられるのがこの老人、時と場所によって見た目が変わり、年齢不詳なのである。この老人の存在自体が最後の大きな謎として、解かれることになる。
 久里子の弟が引きこもりだったり、久里子自身もフリーターという不安定な立場にいることもあり、決して明るいだけの話ではないのだが、読み終えた時とても温かい気持ちになる。久里子のまじめな働き振りや、人を信じているところに光がある。気どったところのない、等身大のミステリーとしてとても面白く読めた。もう少し軽めのタイトルでもよかったような気がする。

恋するたなだ君
恋するたなだ君
【小学館】
藤谷治
定価 1,470円(税込)
2005/6
ISBN-4093875774
評価:B
 何がいいって、まずたなだ君というキャラクターが最高である。今どきカブト虫を飼っているなんて!それだけで興味を持ってしまう。おまけに「ろんぽう君」と名付けた車(小籠包みたいだから)に乗り、とんでもなく方向音痴ときたのだから、面白くない訳がない。ある日、たなだ君は、不思議な世界に迷い込み、衝撃的な恋に落ちる。まるでメルヘンのような話なのだが、その現実離れした設定も、なぜかすんなりと受け入れてしまえるから不思議である。そして気付けば、たなだ君にエールを送っている。その肝心のたなだ君はといえば、名前も知らない、顔もよく覚えていないというような女の子に恋をしてしまい、前後不覚に陥り、大騒動を起こしているのである。途中、中弛みがあるものの、全体としてはたなだ君の不器用な必死さが、ほのぼのとしていて楽しい。

てるてるあした
てるてるあした
【幻冬舎】
加納朋子
定価 1,785円(税込)
2005/5
ISBN-4344007840
評価:A
 だらしのない両親のせいで、夜逃げすることになった照子。高校進学も諦め、佐々良という田舎町にやってくる。この設定だけで、涙が出そうなくらい悲惨である。おまけに預けられた先の久代さん(渾名は魔女)というのが、これまた魔女のように厳しくていらっしゃる。不可抗力で置かれたこの可哀想な状況にも関わらず、誰も同情してはくれない。可哀想というには、照子は素直じゃないし、かわいげがなさすぎるのである。前半、周りの大人たちに対して、心の中で反発し続け、いつもイライラしている照子の心理描写が実に巧い。読んでいるこちらとしては、そんな照子にイライラさせられるのだが。まだ子供なのに、という甘えと大人として扱って欲しいという、中途半端な位置特有の悩みがリアルに描かれている。中学生の夏の課題図書にはぴったりの一冊である。

バ−スト・ゾ−ン
バ−スト・ゾ−ン
【早川書房】
吉村萬壱
定価 1,785円(税込)
2005/5
ISBN-4152086378
評価:B
 壮大で果てしない(何て厚さだ……)内容に、ただただ圧倒される。この想像力はすごい。そして恐ろしい。テロリン、神充、ととにかく不気味な単語が使われる。人間の脳を吸う生き物だなんて発想は、一体どこからくるのだろう。前半は日本での破壊活動、後半は大陸での戦いが描かれている。最後に日本と大陸での活動の意味がつながった時、あまりの話の大きさに驚かされる。全ての殺人が必然だったとは。登場人物一人一人の描写が細かく、念入りで生々しい。それぞれが少しずつ接点を持ちながら、一点へと集まっていく。人間の欲望が、苛酷な状況に置かれてさえもリアルで力強いことに、ショックを受けた。どこまでも自分勝手な登場人物たちに、呆れるを通り越して気持ち悪くなる。こんなに読んでいて苦痛な文章も珍しい。作品自体は評価するが、決して好きにはなれない作品である。

インド式マリッジブルー
インド式マリッジブルー
【東京創元社】
バリ・ライ
定価 1,995円(税込)
2005/5
ISBN-448801643X
評価:B
 17歳で親の決めた相手と結婚させられる。そんなこと今の日本では考えられないことである。しかしインドではあるのだ。これは、イギリスに暮らすインド人一家の話。主人公のマニーの家では、インドの伝統と一族の名誉のために個人の自由は全くと言っていいほどない。黒人や白人と付き合うのはもってのほかだし、見つかるとすぐ殴られる。児童虐待じゃないか、と言ったところで誰も聞いてはくれない。自分の知らなかった国の、抑圧された生き方に驚くばかりである。人種差別や、インドのカースト制度の問題にも自然と目が向けられており、軽くて読みやすい文体のわりに書かれている内容は重い。17歳でここまで縛られてしまうのは可哀想というほかない。最後、自分の生き方を貫く決意をするマニーだが、家族に対して言葉で気持ちをぶつけてほしかったような気がする。まあ、それができれれば最初からしていたか……。

WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書