年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

福山 亜希の<<書評>>


六〇〇〇度の愛
六〇〇〇度の愛
【新潮社】
鹿島田真希
定価 1,470円(税込)
2005/6
ISBN-4104695025
評価:C
 団地の非常ベルをきっかけに、衝動的に長崎へと一人旅立ってしまった女。子供を残し、夫を残し、たどりついた長崎の地で彼女は、混血の青年と出会う。アトピー性皮膚炎の傷ついた皮膚を持つその青年と女は、どこか似ているところがあったのだろう。お互いに、つかず離れずの距離を保ったまま、長崎でのいつ終るとも知れない旅をつれあって過ごす。女の独白で綴られるこの作品は、常に冷静で、常に不幸で、悲しい。その何とも言えない乾いた独白は、感情の高ぶりに燃え上がることもなく、今以上に苦しむこともない。一体彼女の不幸はどこからくるのか。発狂した兄の影響か、発狂できない自分への苛立ちか。健全な精神は、兄の発狂と女の乾いた独白に、理由を求めたくなる。はっきりとした理由を述べられないのが発狂なのか。それが小説という、掴むことの出来ない曖昧模糊の存在なのか。不幸も幸福も、女の乾いた独白も、私は全てに理由を求めたい。少なくとも、理由を求めようとするところに、価値を見出したい。だから、不幸や渇きを前提に描かれたこの本には、物足りなさを感じてしまうのである。

ポーの話
【新潮社】
いしいしんじ
定価 1,890円(税込)
2005/5
ISBN-4104363014
評価:B
 架空の世界に、架空の登場人物が続々登場する。だが、そこに描かれているのは人間のリアリティーそのものだった。一言でこの物語を表わすと、正に現代版宮沢賢治と言ったところだろうか。細かい物語の設定なんかはまったく気にならないほど、理解を超えた世界観がひろがっている。主人公のポーは一体何者なのか。そもそもうなぎ女って何?だけど、この物語にそんなことはどうでもいいことなのだ。肝心なのは、感情を持たない存在ポーが、500年ぶりの大洪水で初めて外界へと飛び出し、そこでたくさんのことを学んでいく過程にあるのだから。
 私たちの身の回りには、はっきりとした善悪に振り分けることの出来ない、あやふやで掴みきれない感情が渦巻いている。ある時は人の好い、ある時は陰湿なその人間の感情は、私たちを振り回し、不必要に警戒させ、柔軟で純粋な心を奪っていく。ポーも初めての外の世界で、味方なのか敵なのか判別しにくい登場人物に揉まれながら、徐々に「自分」というものを育てていくのだ。

くうねるところすむところ
くうねるところすむところ
【文藝春秋】
平安寿子
定価 1,750円(税込)
2005/5
ISBN-4163239901
評価:A
 「大工の仕事は最高だ。太陽の下で汗をかきながら黙々と家を建てていく。大工の働く姿こそ、労働の本来あるべき至上の姿なんだ。」悪酔いして工事現場の足場に上ってしまったところを、トビの親方徹男に助けてもらって以来、梨央の頭の中は、徹男と大工の仕事のことでいっぱいになってしまった。太陽の下で働く。これこそが労働の原点。こんな仕事は他には無いではないかと。
 徹男と出会うまでの梨央は、人生の袋小路に迷い込んでいた。オフィスでの煩雑な仕事に、同僚との不倫。身も心もぼろぞうきんのようになっていたからこそ、彼女に迷いはなかった。女30歳、決して若くはないけど、正に裸一貫で大工の世界へ飛び込んでいく。徹男に近づきたいが為の愚行なのか、純粋に労働に目覚めたのかはともかく、梨央の一直線な行動は、傾きかけた工務店を思わぬ方向へと進ませていくのだ。嫌々会社を受け継いだバツイチの女社長と共に、厳しい現実にぶち当たりながらも、彼女達はその荒波を乗り越えていく。遅々として進まない徹男との恋の行方と、工務店の存亡の危機に、女のロマンをいっぱい感じさせてくれる一冊だ。

賢者はベンチで思索する
賢者はベンチで思索する
【文藝春秋】
近藤史恵
定価 1,785円(税込)
2005/5
ISBN-416323960X
評価:A
 久里子は21歳のフリーター。ファミリーレストラン「ロンド」でアルバイトをして生活している。この物語は、久里子の周りで起る事件を、ロンドの常連、国枝老人と共に解決する痛快ミステリー小説だ。
 専門学校を卒業した後、希望する先へ就職することが叶わず、フリーターとして日々不安に過ごす久里子。将来への展望を抱けず、そしていつまでも子供のままではいられない焦りが、ストーリーの合間に顔を出す。単なるミステリー小説として終らない面白さは、彼女や彼女の家族の人物像にしっかりと迫っているところと、21歳の年齢に即した悩みをしっかりと扱っているからだろう。また、彼女の周りで起る事件も、救いようのない悪質な犯罪というよりは、人の心の隙間に生じるちょっとした悪意から引き起こされるような類のものであることも、物語を暗くさせていない一つの要因だろう。国枝老人の謎の人物像が最後に明かされると、そこにもまた一つの人間模様が浮かび上がる。ミステリーという形をとった、ヒューマン小説である。

恋するたなだ君
恋するたなだ君
【小学館】
藤谷治
定価 1,470円(税込)
2005/6
ISBN-4093875774
評価:C
 冴えない男、たなだ君。186センチと身長は大きいけれど、仕事はできそうな感じはしないし、すぐに落ち込みそうだし、とにかく冴えないという言葉がぴったり当てはまる29歳の男がこの物語の主人公だ。友達は最近死んでしまったカブトムシだけ。日産パオに、ろんぽう君という名前をつけ、ドライブすることだけが趣味のようだ。ある日、愛車ろんぽう君を繰ってドライブに出掛けた彼は、見知らぬ町へと迷い込んでしまう。そこで彼はまばさんという女性に、非常に強引な一目ぼれをし、彼女を追いかけて色々な騒動を巻き起こして、その町を牛耳る男一味に捕らえられてしまう。読者としては、まばさんに一目ぼれした後の、後先考えない彼の極端な行動を理解するのは難しい。まばさんを追いかける中で、ろんぽう君は傷だらけになってしまうし、そもそも、まばさんのどこにそれだけ惹かれたのか、納得しないまま、物語はどんどん進んでしまうのだ。不思議な町での不思議な出来事。そして、たなだ君の行動力に、最後まで振り回されてしまった。

てるてるあした
てるてるあした
【幻冬舎】
加納朋子
定価 1,785円(税込)
2005/5
ISBN-4344007840
評価:A+
 美しい母親に、妻を大事にする父親。夫婦仲はとても良いけれど、その中に一人娘の照代の居場所はない。父親も母親も、どれだけ娘のことを愛してくれているのだろうか。せっかく合格した難関校も、父と母の楽観的で破滅的な金銭感覚から生じた破産によって進学することができず、更に借金取りからの夜逃げで、照代は両親と離れて、遠い親戚のもとに居候することになった。両親との連絡は取れない。しかも、居候先の久代お婆さんは、厳格で甘えを許さない、魔女みたいな風貌のぎすぎすした老人だ。何も分からない土地で、照代は将来への夢も抱けず、食べ物の好き嫌いも言えない縮こまった居候の身分のまま、ふて腐れて無愛想に日々を過ごす。しかし、差出人の分からないメールや、少女の幽霊の出現から、徐々に照代の周りに事件が起こり始めるのだ。
ミステリーとしての面白さよりも、赤毛のアンにも通じるような、思春期の少女の内面をきめ細やか描いた、青春小説としてのみずみずしさが、とても好感の持てる一冊だった。居候で幸せとは言えない少女の、だからこそ際立つその内面の変化がしっかりと捉えられていて、読む者を離さない。無愛想な少女から徐々に成長していく様は、感動を持って多くの読者に迎えられるだろう。不幸を不幸として突き放さず、常にユーモアと愛情を持って描いたこの一冊から、幸せをたくさんもらうことが出来た。

インド式マリッジブルー
インド式マリッジブルー
【東京創元社】
バリ・ライ
定価 1,995円(税込)
2005/5
ISBN-448801643X
評価:B
 イギリス在住のインド人一家の話。パンジャブ人としての誇りを持って、決して白人文化に染まってはならないという家族の指針に、一人染まることの出来ない末っ子マンジート。厳格な父親の号令のもと、足並みを揃える家族の中で彼は反発し、親の言いなりになっている兄弟との仲も最低の状況だ。マンジートは、彼らがゴラと呼んで軽蔑する白人の彼女を持ち、黒人の親友とつるみ、他の兄弟全てが従ってきた親の決めた結婚にも、公然と叛旗をひるがえす。イギリス生まれ、イギリス育ちのマンジートは、パンジャブ人の価値観に染まることなんて出来やしないのだ。マンジートの反抗に手を焼き始めた一家は、彼を強制的にインドに連れて帰って、彼にお灸をすえる。初めて触れる祖国の地、祖国の文化。全てが目新しいものだったけど、マンジートの目には、やっぱり全ての伝統が、可笑しく見えてしまうのだ。そして、決められた結婚を破棄するために、彼は画策を始める。ポップでスピード感のある展開に目が離せないけれど、考えさせられるラストは、ただ楽しいだけの一冊ではなかった。

輝く断片
輝く断片
【河出書房新社】
シオドア・スタージョン
定価 1,995円(税込)

2005/6
ISBN-4309621864
評価:B
 スタージョンという作家の作品を読むのは初めてだったが、なかなか手ごたえのある作品だった。短編集だったが、中でも印象に強く残ったのが表題作の「輝く断片」。少し異様で恐ろしい雰囲気で始まる物語だったが、単なる怖い物語で終らない凄さを徐々に見せつけられた。
 雨の降る日に瀕死の女をひろった男。ずっと一人ぼっちで生きてきた孤独なその男は、女を介抱してやる。徐々に回復していく女に、孤独な男は向き合っていく。彼らの心の内面が深く掘り下げて描かれており、読者はスタージョンという作家の力量と向かい合っている気迫を感じながら読み進めていけるのだ。その他の短編にも、奇妙で恐ろしいストーリーが満載だが、どんなジャンルにも分けられない奥深さが魅力の一冊だった。

WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書