|
六〇〇〇度の愛
【新潮社】
鹿島田真希
定価 1,470円(税込)
2005/6
ISBN-4104695025 |
|
評価:A
「私」の独白パートと「女」と青年の長崎での交わりが交互に綴られるこの作品には、『六〇〇〇度の愛』というタイトルにも関わらず熱はまるで感じられない。むしろ冷たい。兄と母との関係を未だうまく消化し切れていない「私」と、長崎で青年との不毛な関係を築く(消費する?)「女」。どちらも狂気の側へ踏み出すことができない、死への誘惑も断ち切ることができない、乾いた絶望を抱えている。そしてその絶望を手放す気もない。
喪失するために物語を書き上げようとする私と、長崎の経験から何も生み出すことなく家庭へ帰っていく女。そこには何もない。最初から何もなかった。
「何もない」ことを言葉を費やして作り上げていく筆者の力に敬意を感じずにはいられない。 |
|
ポーの話
【新潮社】
いしいしんじ
定価 1,890円(税込)
2005/5
ISBN-4104363014 |
|
評価:B
いしいしんじの話は独特だ。舞台も独特なら登場人物もちょっと普通じゃない。しかし現実とかけ離れているかに見える彼らはリアリティ満点だ。完全な善人ではない、けれど完全な悪人でもない。世の中にいるのは大抵がそういう人間なのだから。
ポーは様々な人たちと接していくうちに、罪の意識を知り、死者を悼むことを知り、たいせつなものについて考えるようになる。『プラネタリウムのふたご』を読んだときと同じ、きーんと澄み渡った何かを感じた。
シュールな設定、独特のオノマトペ、ちょっと突飛な登場人物たち。いしいしんじが現代の宮沢賢治と言われるのも頷ける。
ただ、個人的には、ちょっと長すぎるかなあ…。特にラストあたり…。まあ、これは好き好きですが。 |
|
くうねるところすむところ
【文藝春秋】
平安寿子
定価 1,750円(税込)
2005/5
ISBN-4163239901 |
|
評価B
いやー、何というか、小説全体からパワフルなオーラが。こちらもそれにつられて一気読み。女はやっぱり度胸です(笑)。なんだか角田光代『対岸の彼女』がよく引き合いに出されているようだけれど、共通点は会社で働き始めた女性とその会社の女社長との視点で描かれたストーリーが交互になっている、というくらいで物語自体の印象はまったく別モノ。考えてみればかなりせっぱ詰まった状況の女二人がなにくそ!と立ち向かっていくこちらの作品は、単純になんだか気持が明るくなった。二人の土建屋の世界に対する愛がいい。誇りを持って仕事ができるってすごく幸せなことだよなあ。恋愛小説としても梨央の突っ走り具合がかわいくて、ついつい応援したい気持になってしまう。
これから夏バテの季節を迎える中で、この作品には元気がもらえるかも。
|
|
賢者はベンチで思索する
【文藝春秋】
近藤史恵
定価 1,785円(税込)
2005/5
ISBN-416323960X |
|
評価:C
いわゆる「日常の謎」を扱ったミステリ。謎のひとつひとつは確かに人の悪意を扱っているのだけれど、久里子ののほほんとした善人ぶりや国枝の知性を光らせつつもユーモア溢れる行動が、とげとげしい雰囲気からこの作品を救っている。どころか、どちらかと言えばハートウォーミング。
ただ、たぶん一番の謎であろう「国枝老人は何者か」というのが明かされると、なんだか釈然としない気持にさせられた。この辺りは完全なネタバレになってしまうので詳しく書けないのがもどかしいけれど、彼が何者か知ってしまうと、それまでの彼の行動が逆に全然わからなくなってしまう。一体全体彼はどういうわけでそういう行動にでたのか。そういう人間性でそういう経歴があるのはどういうわけなのか。
なんだかどかんと大きな謎を残したまま「めでたしめでたし」と物語が終わってしまったようで、ちょっと置いてけぼりをくわされた気分が残った。
|
|
恋するたなだ君
【小学館】
藤谷治
定価 1,470円(税込)
2005/6
ISBN-4093875774
|
|
評価:B
このタイトル、この装丁でだいたいのストーリーを当てられる、という人はまずいないだろう。きっと「心温まるラブストーリー」なんだろうな…と思いながら本を開いたわたしは完璧に想像を裏切られた。これをラブストーリーとカテゴライズしていいものかすら、実は心許ないくらいだ。
たなだ君が迷い込む町はまるでアニメか何かのような現実感のない町だ。その町を支配する男もまたシュールでむちゃくちゃだ。想像するのは『不思議の国のアリス』や一連の村上春樹作品など。読み手のこちらもタイトルと装丁で油断しているから(笑)うっかりとそのワンダーランドに飲み込まれてしまった。
そしてあれよあれよと目を回しながら、たなだ君の一途さにいつか小さな光が見えてくる。突然ポン、と現実の世界が周囲を取り囲む。まるで洗濯機から取り出されたしわしわの洗濯物のように。それで初めて気がつくのだ。ああ、この本を読み終わったんだ、ということに。 |
|
てるてるあした
【幻冬舎】
加納朋子
定価 1,785円(税込)
2005/5
ISBN-4344007840 |
|
評価:B
既刊『ささら さや』と同じ不思議な町佐々良が舞台で、登場人物も主人公を除いてほぼ同じ。ファンには嬉しい一冊だろう。
正直、読み始めの頃は主人公・照代の性格に辟易。人間「わたしが一番不幸で大変なのよ!」オーラを出している人は敬遠してしまうモノ。確かに15歳でこの状況はさぞや辛かろう…と思いつつも同情しきれずに読み進んだ。結末はなんとなく予想がつくので安心して読めたことは読めたんだけれど(笑)。
ただ、照代の母親が…うーん。彼女の人生がどうしてもうまく想像できなかった。きっぱりと断絶されている、というか。美しいのにお高くとまらずユーモアがあってたくさんの友達がいてこの上なく鷹揚な女性ですよ? どうやったらそんな女性になったのか、その辺りが気になって仕方なかった。
|
|
インド式マリッジブルー
【東京創元社】
バリ・ライ
定価 1,995円(税込)
2005/5
ISBN-448801643X |
|
評価:B
非常に軽快な文章でかなり複雑なインド系イギリス人家庭の状況を描いている。読んでいてさまざまな箇所でかなりのカルチャーショックを受けた。13歳の頃から父親に17での結婚を仄めかされ、イギリスに住みながらパンジャブ人としての振る舞いを強要されるマニー。友人が黒人だと言っては殴られ、イギリスにかぶれていると言っては殴られ、よきパンジャブ人となるのが義務とされる彼は確かに極端だが、両親からの期待に反発するティーンエイジャーの気持は世界共通だ。反発しながらもきっぱりと縁を切るだけの力も勇気もないところも同じ。よく考えるとほとんど虐待と言っていい両親の教育方針のもとで暮らすマニーの生活は、下手すると凄惨きわまりないはずだけれど、彼の持ち前の明るさと軽快さがこの本を明るいものにしている。
マニーの最後の選択は正しかったのか。その答えは本人が出すしかないけれど、彼ならきっと正解にするんだろうな。 |
|
輝く断片
【河出書房新社】
シオドア・スタージョン
定価 1,995円(税込)
2005/6
ISBN-4309621864 |
|
評価:A
この作品がどれも50年も前に描かれた作品だなんて。古さはまったく感じられない。前半のどちらかといえばほのぼのした作品群から後半の圧倒的な作品群まで、ぐいぐいと読まされた。斬新と言っていい。クスッと笑えるものからSF作品、ミステリ寄りの作品など揃っているけれど、特に後半の「マエストロを殺せ」、「ルウェリンの犯罪」、「輝く断片」はどれをとってもすごい作品で甲乙つけがたかった。過度なコンプレックスが主人公を追いつめ、罪を犯させる、その内面をこれでもかと言うほど深く描いているのに、その表現方法は緻密な心理描写、では全くない。これがずっと埋もれていただなんて、もったいない…。
読み進めば読み進むほどスタージョンの作品のもつ力に驚嘆。最近はいろいろ翻訳が発表されているようだけれど、ぜひ他の作品も手に取ってみたくなった。 |
|